こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です。
本日は福岡市で九州大学を目指していて、塾・予備校を探している方に対して個人的な意見ではありますが、オススメの選び方などをお話ししていきます!
またもや九州大学関連の記事にして申し訳ありません笑、、次回以降は違う記事にしますね
また、今回の記事はかなり主観的な意見になっていますので、あくまで参考程度にお願いいたします笑
九州大学合格への塾・予備校の紹介の前に
筆者紹介
まずは「どこの馬の骨かわからない人に紹介されても、、」という人のために私の紹介を簡単にしておきたいと思います。
私は地元の公立中学を卒業後、鹿児島県のラ・サール高校に入学しました。そこで
学び、九州大学医学部医学科に現役合格・卒業。
その後、教育に携わりたいと思い、竜文会を開校するに至ります!
九州大学医学部に合格した立場より、実際に九州大学を目指すに当たってどんな塾が必要かを考察していきたいと思います!
ですので、「受かってもない人が言っているのでは?」という苦情は受け付けません笑
九州大学に合格する塾選び
九州大学合格のために塾・予備校に求めるものとは?
さて、ではまず先に九州大学に合格するために塾・予備校に求めるもののお話しをしていきます。
ここで大事なのは一般的に求められているものと、私が実際に合格してみて感じた塾・予備校に必要なものを比較して書いていきます。
「そもそも一般的に高校生・保護者が塾・予備校選びに用いている基準は何でしょうか?」
一般的によく聞くのを列挙していきますね。
・合格実績がいい
・授業が多いかどうか?
・評判がいいかどうか?
・カリキュラムが充実しているか?
・面倒見がいいかどうか?
・料金が安いかどうか?
・講師の質が高いか?
・自習室が使えるかどうか?
・教材が充実しているかどうか?
・質問対応が充実しているかどうか?
① 合格実績がいい
さて、いきなり難しい問題がきましたね。
② 授業が多いかどうか
③ 評判がいいかどうか
これは間違いなく気になりますよね!
これは実際に行っている生徒から聞いた評判というものは非常に考慮すべきだと思っています。
実際に通っている生徒がいい意味で居心地のいい塾なら、生徒の勉強のモチベーションも上がりますし、私は最も考慮していい点だと考えております!
大事なのは、噂ではなく実際に行っている生徒から聞くのがベストです!
噂で判断しては、いい塾・予備校を逃してしまうかもしれないので、、笑
④ カリキュラムが充実しているかどうか
さて、次は塾・予備校に通うにあたり重要なカリキュラムのお話ししていきます。
これに関しては大手と個人塾で変わってくると思います。
また、上で書いた自分の学習が取れるように作られているカリキュラムという点も考えないといけません。
大手に関しては長年の経験をもとに作られているので、個人塾よりはハズレがないような気がします、、(敷いてゆうなら集団授業であるがゆえに自分に不必要なものが多く出てくることですね、、)
他に思っていることもあるのですが、問題が起きても嫌ので別の記事でこそっと話します笑
私はむしろ個人塾の方が期待すべきと考えているので、個人塾のカリキュラムに関してはしっかり書いていこうと思います。
そもそも九州大学合格に必要なカリキュラムは授業盛りだくさんのカリキュラムでは全くないです、、自分で学習するよう導いてくれるカリキュラム!
あとは、机上の空論でないことは絶対必須ですね笑 しっかりHPを見て信頼できる経歴の人が作成している、かつ納得のいく説明がされている塾・予備校!これを選んでください。
関連記事
⑤ 面倒見がいいかどうか
私はこれも最重要視する点だと考えております。
本来なら高校の役割である気がするのですが、、
1つの塾で入試まで完全にサポートしてくれて、全科目の面倒を見てくれる塾!これが選ぶべき塾です。
ただでさえ、塾1つでダブルワークなのに、複数の塾に通うなどあり得ません、、
1つの塾で完全に面倒を見てくれる塾!選ぶ際の最低条件だと思います。
⑥ 料金が安いかどうか
これも特に親御さんが気にされる点でしょう。
これは大手などが採用している集団授業形式と個別指導で料金形態はやはり変わってくるので一概には言えません、、
特に個別指導の塾では、実際に指導するのは大学生で、正社員は別にスタッフとしている塾が多く、これは中間手数料的なものが発生するので高くなりがちです、、
最も理にかなっているのは、直接学生と契約することですが、やはり面倒見がいいのは正社員なので これもデメリットもあるのです、、
(難関大受験を家庭教師だけで乗り越えるのは中々厳しいです、講師の質にももちろん依存しますが)
料金面に関しては、中身で納得できる塾・予備校を選ぶのが最もいいと思います!
関連記事
⑦ 講師の質が高いかどうか?
これも大事なことですね。(さっきからこればかり言っている気もしますが笑)
正直これは体験を受けてみるのが一番いいです。それ以外でしたら、評判や学歴での判断しかないですね、、
⑧ 自習室が使えるかどうか
「家では全く勉強できない」という人も多くいるのではないでしょうか?
自習室も非常にありがたく、最近自習室を売りにしている塾・予備校も多いですね、、
ここで大事なのは、
・塾・予備校の自習室でしか勉強できないようでは大抵不合格となる
・自習室の利用は質問対応の環境があることが非常に大事
この2点を考えて、決めていただけたらと思います。
最低でもお金を払って利用するのですから、迅速な質問対応をしていただける塾を選びましょう。
私的にはやはり自宅での学習が移動時間の無駄もなく、最適なのかと思います!
⑨ 教材が充実しているかどうか?
オリジナルの教材の良さを提唱している塾も多いですよね。
正直予備校などは自慢の講師陣が書いた市販の教材やそれに基づいたものを使っているので私はいいと思います。
ですが、完全にオリジナルの教材を使っている塾は私は正直、市販の教材の方が問題も練られており、解説も丁寧なのでオススメです!
そもそも学校と別の教材を扱う時点でオーバーワークですね笑
(必要なものなら別ですが、、)
関連記事
⑩ 質問対応が充実しているかどうか
これは先ほど書きましたね。
私は塾は基本的に学校で足らないものを埋めるものだと思っているので、学校で解決できない問題を質問できる講師はいた方がいいと思います。
九州大学に合格するための塾・予備校まとめ
さて、今回私が九州大学合格に必要な塾選びを主観的な意見ですが、書いていきました。
色々な要素があると思いますが、最長で3年間通う場合もあり、将来を決める選択なので納得した塾選びができることを祈っています。
他にも九州大学の記事を書いていますのでよろしければご覧ください!!
関連記事
今回の記事でご質問などありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください!
また当塾のことに関してのご質問もいつでもお待ちしております。
ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!
LINEでお気軽にご質問もいつでもお待ちしております。