カリキュラム
指導科目
高校1年生
● 数学・英語
高校2年生 理系
● 数学・英語・物理・化学
高校2年生 文系
● 数学・英語
高校3年生
● 数学・英語・物理・化学
浪人生
● 数学・英語・物理・化学
※ コースによって共通テスト対策を行います。
※ 私は、現代文が全ての科目の点数上昇に必須と考えておりますので、講義外や講義内で定期的に現代文の演習を行います。
講義前後や休憩時間には質問対応の時間をとっております。
※ 理科について
理科も高校1年生の時からしっかり学習するべきです。
多くの理系大学の入学試験で配点は、理科 = 数学 = 英語 の大学が多いです。
つまり早期からの理科の学習開始で合格確率は格段に上昇します!
ではなぜ高校1年生の間は数学と英語のみなのか?
これは学校の進度が遅いためです。
多くの高校で理科の進度は遅く、本格的な演習を積む段階ではありません。
しかし、理科もしっかりと取り組むよう指導を行います!
受験には必須なので、課題をしっかり出し理科の演習量も早くから積んでいきます!
教育方針
当塾では原則として先取りはしません!
なぜなら、学校のペースに合わせて問題演習を積んでいくことが一番効率がいいからです。
もし先取りをしたとしましょう。その時間は問題演習が行えません。
また、先取りした内容が後になると授業で出てきますが、その授業も時間の無駄になってしまします。
つまり、学校のペースに合わせた問題演習が大学入試合格のための秘訣です!
具体的なペース
数学
高校1年生‥‥ⅠAがメイン、二学期の終わりからⅡBも開始
高校2年生‥‥ⅠAⅡBがメイン、二学期の終わりからⅢも開始
高校3年生‥‥ⅠAⅡBⅢの演習
数学で完成まで時間を要するのはⅠAⅡBです。圧倒的に問題が難しいからです。
私立の名門進学校はⅠAⅡBの演習を高校2・3年生で2年間行います。
これらの高校に演習量で負けないため、先取りをせず演習をこなすカリキュラムを採用しています!
英語
高校1年生‥‥文法演習・英文解釈
高校2年生‥‥英文解釈
高校3年生‥‥英文解釈・入試問題演習
英語は文法に関しては、高校の進路に沿って進めますが、英文解釈は高校の進路はあまり関係がないため、高校1年生の時より始めます!
大学入試で高得点を取るために必須の英文解釈ですが、これは英語の規則に従い、英文を的確に読んでいくことです。
大学入試の英文は難解な文章が多く、高校受験の英文みたいに単語さえ知っていればfeelingで読めるといったこたはありません。
帰国子女の人でさえ、しっかりと演習を積んで受験に臨みます。
早くからの学習で英語は確実に合格ラインへと到達させます。
目標としては、高校2年の終わりの時点で、英語検定準1級の取得とセンター試験で9割の実力へ到達させます。
学習カリキュラム作成
当塾では他の塾は不要です。
それは講義のある曜日だけでなく、日常の学習も完全にサポートさせていただくからです。
私が個人個人の学校の進路を把握し、自分の高校時代の学習、大学時代に講師として教えてきた経験に基づき、理想の勉強ペースを毎週提供します。
これで日常の学習も効率よく行なっていただくことができます。

このように学校の進路を踏まえて、大学受験までの理想のペースを毎週提示しますので参考に勉強を進めていただくことができます。