こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です!
本日は理系ではなぜか軽視されがちな現代文の勉強についておすすめ教材を紹介しつつお話ししていきます!
二次試験で現代文のある東京大学を受験する生徒、センター試験で高得点を狙う必要のある医学部志望の生徒は参考にしてください!
現代文の勉強の大まかな流れ
最初にわかりやすく現代文の勉強で扱う教材を一覧にしてみます!
-学校で指定される教材などなんでもOK
(2) 語彙力
-これもなんでもいいです(現代文キーワード読解など)
(私は日本語チェックを使ってました)
(3) 長文読解
Ⅰ. 初級編
-現代文のアクセス基本編
-現代文のアクセス発展編
Ⅱ. 中級編
-現代文のアクセス完成編
-得点奪取 現代文
-現代文と格闘する
Ⅲ.上級編
-記述編 現代文のトレーニング
漢字の重要性
さて、まず漢字の大切さをお話ししましょう。
まず、センター試験で10点分出題されます!
地方の医学部志望の人にとってこれは非常に重要ですね!
数学の小問1問の当たるのですから、、
また、東大でも国語で5問出題されますので非常に大きな得点源になります!
でも、そもそも読み方がわからない漢字や意味が分からない感じが文章で出てくると、その文章の読解にも支障をきたします。
つまり漢字は現代文の得点アップに必須なのです!!!
と言うことで、学校で配られている教材で大丈夫なのでしっかりしていきましょうね!
語彙力
さて、次は軽視されがちな語彙力についてお話ししましょう!
漢字はするけど語彙力はあまり鍛えないと言う人がいるのではないでしょうか?
でも語彙力は何よりも大事です!
漢字と同じで難しい言葉を知っておくと長文が読みやすくなるのも勿論です!
理解度も読む速さも上がるので語彙力を鍛えるのはおすすめです!
そもそもセンター試験の小説で語彙を聞かれますので、やってて損は全くないです!
私は「日本語チェック2000」を使ってましたが、
「現代文キーワード読解」なども非常におすすめですね!
少しずつ日々の学習で取り入れていきましょう!
長文読解
現代文はやっても伸びない科目と思っている人がいるのではないでしょうか?
全然違います!
現代文はすればするほど伸びる科目です!
ただ正確な勉強法が非常に大事な科目です!
扱う教材は上記のもので構わないのですが、
週に1、2題を計画的に解いていくことにより
受験を迎えることには申し分のない力になっていると思います!
では簡単に現代文の勉強で注意する点をお話ししましょう!
(この時に注意するのは段落ごとに自分で頭の中で内容を整理して進むこと!)
② 意味段落に分ける
(解答に載ってますし、現代文の構造把握を鍛える練習になります!)
③ 要約する(150字程度)
(現代文の地力の底上げになります!解答にも要約例を載せてる問題が多く勉強しやすいと思います!添削してもらってもいいと思います!)
④ 解説を読む
今回は現代文の勉強について説明してきました!
よろしければ参考にしてください!
もし今回の記事で気になったことがあった方や当塾に興味を持たれた方は気軽にご連絡ください!ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!