こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です!
この業界で働いていると生徒や特に親御さんから先取りに関して質問を受けます。
そこで今回は大学受験(特に東大や旧帝大の医学部といった難関大)に先取りは必要なのかどうかというお話をしていきたいと思います!
以前記事に書いた「高校入学組が現役合格するのは不可能なのか?」といった
都内の高校が高校入学組の受験を廃止している傾向に沿った記事に少し関連してきます。
こちらからその記事は読めます!
今回、先取りをすべきかどうかは生徒が置かれいる状況(進学校かそうでないのか?)によって変わってくるのでいくつか説明していこうと思います!

超進学校の場合
まず、最初は受験に特化しており先取りをするカリキュラムが完成している中高一貫校のお話をしていきます!
私も高校はこのような学校でした。
これらの学校の場合は学校の授業で先取りをしてくれて、自分で問題演習の時間を授業外でもしっかり取れるので学校の授業通りに勉強を進めるのが最適です!
先取りはできるならした方が大学受験に有利なのは間違いありません。
このような素晴らしい環境に身を置けている場合は積極的に利用していきましょう。
ここで大事なのは授業外で自分の勉強時間が確保されていること!
これが今後先取りをするべきかどうかで大事な論点になってきます!
これから話していきますが、先取りをするかどうかは自分の勉強時間の確保と相談して検討するのが私はいいと思います!
学校が微妙に先取りをしたがる中堅校の場合
おそらく一番判断が難しいのがこの場合だと思います。
こういう高校には一定数東大と医学部を志望している生徒がいて、先取りが正義と塾から洗脳されているのではないでしょうか?
学校と塾とのダブルワーク!これに悩まされている生徒が一番多いところだと思います!
多くの生徒が塾での先取りにばかり目がいって演習を積むことができないと悩んでいるのではないでしょうか?
そもそも学校で後日する内容を塾でわざわざする必要が全く私には理解できません。
塾で先取りをしたら後日学校の授業で習う時間が無駄になりませんか?
つまり先取りする時間を問題演習に当てて、随時入試問題に取り組んでいく!
私はこれが最強だと思っています!
先取りはしたけど、演習時間が足らずに浪人する!
これは九大医学部に1浪で入って来る人に多い傾向があります。
先取りするのも考えもんだなと少し思ったりしますね。
私は学校の内容を学びつつ問題演習を極める方が、ダブルワークの負担なく勉強できると思いますが、先取りするなら国語や英語などの科目がいいと思います!
国語や英語なら暗記が多いのでそこまで負担にはならないと思いますので、、
学校の進度がすごく遅い高校
この場合は正直覚悟を決めるだけです!
先取りをするにしろ、随時問題演習をするにしろ負担はすごく大きくなります。
私としてはやはり随時問題演習型を進めるのですが、、
学校の進度次第(高校の履修の範囲が終わらない)などはやはり先取りが必要かもしれません。
先輩や先生に話を早めに聞いて、自分で早く判断して終わらせましょう。
もし不安なりどうすればいいか判断しずらい場合はいつでもご相談ください!
もし今回の記事で気になったことがあった方や当塾に興味を持たれた方は気軽にご連絡ください!ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!