こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です!
日々ブログという形で記事を書かせていただきておりますが、
最近は中には「え、日記なのでは」というのがあります。
個人的にはブログと日記を分けることができたらと思うのですが、、、
私のPC能力では無理でした。
ということで、しばしばお付き合いください笑
さて、今日は春休みに向けて少し記事を書いていこうと思います。
もう少し後で書こうと思いましたが、小中高の休校が国から推奨されて、休校する高校も多いので、ここぞとばかりに書いてみました笑
定期休みの使い方は非常に大事なんですよね
春休みに限らずいつでも大事なのですが、周りもそこまで勉強しないので定期休みに勉強に取り組むと成績はかなり伸びます!!
私の経験から、そこまで勉強したわけではなくても、定期休みに勉強に取り組んでいると休み明けの成績は伸びていますね!
特に高校1年生とかはそうだと思います!!
ということで春休みにすることをお話しします。
九大医学部流!春休みにすべきこと
さて、春休みに何をすべきかと言いますと
① 学校の宿題
これは計画的にしましょう!理系科目などは最初にやりきるのがオススメですね!
文系科目は少しずつ定着させていきましょう!
休み終わりでの詰め込みは成績上昇には繋がらないので注意を!笑
(無意味なことはやめましょう!!)
② 総復習
次はこれがオススメです!
前の学期や、今まで勉強して来なかった人は前の分野の復習をしましょう!
学校で使った教材や自分で取り組んだ教材の復習は勿論!
少しレベルの高い問題集で習った分野に取り組むとbetterです!
決して塾の季節講習に行くを優先してはいけません、、
取りあえずしてきたものを積極的に復習していく!これがベストです!
そもそも毎日学校で授業受けてきて、春休みまで授業というのは中々きつい気がします、、笑
問題演習をベースでのんびり復習するのが長続きする秘訣な気がしますね、
いくなら気分転換に週1〜2くらいの塾がいいと思います。ちょっと刺激をもらいにいくくらいで!
③ 先取りはしない
たまーに、先取りをしようと意気込んでいる生徒をみます!
どうせ新学期になったら学校で習いますよ!その時吸収した方が効率がいいです!
私は基本的に先取りはオススメしません!!
それは効率が悪いし、問題演習の時間が失われるから!
先取り<<<<問題演習
これが合格の秘訣だと信じています!
先取りをするべきかどうかの記事はこちらから
④ 余裕があるなら少し難しめの問題集を!
では先取りをしなくて何をするのか?
これは問題演習をこなすです!!上でも言いましたが、、笑
例えば化学などは重要問題集を高校1年生から取り組むことも全然可能です!!
その都度習ったところを解いていく!これが最適ですね!
塾の季節講習に走ったはいけませんよ笑
と今回は春休みの過ごし方について、主に高校1年生を対象になるきはしますが、お話ししてきました!
計画的に充実した春休みをお過ごし下さい!
よろしければこちらもどうぞ!
九大医学部の配点・合格最低点・得点戦略
もし今回の記事で気になったことがあった方や当塾に興味を持たれた方は気軽にご連絡ください!ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!