こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です。
そろそろ九州大学の記事を書くのは一旦中断しようかなと思っていたのですが、、
(ここ最近は九州大学の記事ばかり書いていたのですが、、笑)
やはり今回も九州大学関連の記事になっちゃいました。きっと役に立つと思うので、今回までは勘弁して読んであげて下さい!笑
そこで今回は九州大学合格のための英文法の勉強法についての記事を書いていこうと思います。
九州大学は東京大学みたいに英文法が直接問われたりがないので勉強をおろそかにする人が多いので、是非読んでいただきたいです。
英文法に割く時間もあまりないので、時間配分も分からない生徒が多いと思います。この記事を読んで、九州大学への合格率を飛躍的に高めて下さい!
九州大学の英語の問題形式
さて、ではまず簡単に九州大学の英語の問題形式をお話ししていこうと思います。
大問 | 内容 |
第1問 | 長文読解 |
第2問 |
長文読解 |
第3問 | 長文読解 |
第4問 | 自由英作文 |
第5問 | 和文英訳 |
九州大学はこんな感じの問題構成になっています。主に長文読解が出題されると行った多くの大学入試と同じ構成になっています。
つまり、センター試験と違って、文法問題が直接出題されることはまずないと言った感じですね、、だから多くの人があまり文法に時間を割かないわけですが、、
ですが、やはり文法は英語の基本なのでどこの大学・学部を受験するのでも勉強するべきです!
ですが、あまり重要視して出題する大学少ないので勉強に取り組む学生は少なくなるわけです。
九州大学を志望する学生も英語長文を解くためにも英文法の勉強は必要なので、この記事を読んで、必要最低限しっかり取り組んでいきましょう!
九州大学合格への英文法の勉強法!
では、具体的にどのように英文法の勉強をしていくのがいいのでしょうか?
最初から順にお話ししていきます。
ではまず学校の教材で大丈夫です。
基本的な文法事項を学びましょう!この際、例文などは暗記して下さい!これが将来英作文を作るときの基礎になります。
これが学習の早期にすることです!
これで英文法の基礎は学び、大学受験レベルで知らない文法の事項はなくなると思います。
この例文暗記のSTEPが終わったら、文法の問題集に入りましょう。ある程度力のある人はここからでも構いません。
VintageやNext Stageが主流でしょうか。
この文法の単元をとりあえず何周もしましょう!1日20題くらいで構いません。それでも入試まで何周もできます。
これで文法の項目を何回もとき、文法の基礎ができると長文読解の学習もスムーズにできます。
文法がある程度完成したら、語法やイディオムなどの項目に移っていきましょう。ここも入試もでに何周もするイメージです!
1日少しずつ何回も入試まで継続する!これが英文法の理想の勉強だと思います!
もし今回の記事で気になったことがあった方や当塾に興味を持たれた方は気軽にご連絡ください!ご質問はLINEから出来ます!