こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です。
今回の記事はHPを見ていただいている方から化学の勉強についての質問がありましたので、そちらを共有したいと思います。
「化学 重要問題集」(数研出版)の使い方などを教えてください!
この質問にお答えしていきますね!
化学 重要問題集の使い方
化学の重要問題集とは(レベル)
では、まずは化学の重要問題集についてレベルなどをお話ししていきたいと思います。
この問題集は難関大学を志願される多くの受験生が使うことになると思うので、レベルや取り組み方など是非参考にしてください!
化学 重要問題集のレベル
重要問題集のレベルとしては、入試演習初級〜中級といったところでしょうか?
正直学校で授業を習っただけでは解くのは難しいといったレベルです!
東大・京大や旧帝の医学科を除く国立大学を志望する場合はこの問題集までを完璧にすれば入試で十分に戦える!この認識を持ってください!
つまり多くの人にとってはこれがゴールとなります。
この一冊を三周し完璧に仕上げていく!さらに上の大学を目指す人にとってもこれは1つの基準であり、目標にするべきことです。
まずはそれほど重要な問題集であることを知りましょう。
(あ、だから重要問題集なのか笑笑)
重要問題集の使い方・始める時期
重要問題集の始める時期
まず、この問題集に取り組むべき時期ですが、
難関国立大学を目指す場合は理想は高校3年生の四月です!!もちろんそれより早く始めても構いません。
「え、高校3年生の4月は学校で化学の授業終わってないよ?」という高校生がほとんどでしょう。
しかしその人達も理論化学だけなら授業が終わっていると思います。高校3年生の始めに重要問題集の理論化学の内容だけでも終わらせる!
これができればかなりアドバンテージになることは間違い無いです!
でも決して焦ってはいけません。
重要問題集は基本ができてなくて取り組んでも、得られるものは少ないですからしっかり段階は踏みましょう。
学校の授業の内容の理解+暗記とセミナーなどのやや簡単めの問題集を簡単にして重要問題集に取り組みましょう!
大学入試の勉強はしっかり基礎から身につけないと難しい問題は解けるようにはならないので、「高校3年生の4月から」を聞いて焦るのはやめましょう。
重要問題集の使い方
さて、では具体的な使い方をお話ししていきましょう。
とはいっても基本的に既習で十分に基礎問題の演習が積めている分野から順に解いていけばいいと思います。
大事なのは3周して完璧にすること!
他の記事でも書いていますが、復習は早めの方がベターです。
早くすればするほど、復習にかかる時間は短時間ですみます。
なんにも考えずに重要問題集を3周するだけで化学に関しては志望校を超えるレベルは身に付いていると思います。
では頑張ってください!
もし今回の記事で気になったことがあった方や当塾に興味を持たれた方は気軽にご連絡ください!ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!
関連記事