こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です。
本日は佐賀大学医学部医学科の前期試験についてお話ししていこうと思います。
佐賀大学医学部は福岡では中々人気のある医学部となっています。
ということで気になる方も多いと思うので今回は佐賀大学医学部について入試の配点・合格最低点・簡単に勉強法を書いていこうと思います!
最後に勉強法を書いていきます。実際に二次試験の問題を解いてみてどのような戦略で挑むのがいいのかをお話しするので勉強の参考にしてください!
佐賀大学医学部医学科の(前期試験)配点
科目 | 配点 |
センター試験 (共通テスト) |
630(900を0.7倍圧縮) |
数学 | 80 |
理科 | 80 |
英語 | 80 |
面接 | 60 |
合計 | 1030 |
佐賀大学医学部の配点は上記のようになっています。
とりあえず特徴的なのは、センター試験の配点大きすぎ!これが一番のポイントだと思います。
センター試験の社会と二次試験の数学の配点が10点しか違わないっておかしくないですか?笑
でも地方の医学部はここまで極端な配点の大学はあまりないですが、概ねこんな感じのところが多いです(とんでもないまでのセンター重視!)
このような配点を勉強始めから知っているかどうかで勉強戦略は変わってきますので、やはり勉強開始の時に情報を集めるのは非常に大事なことです!
最後に勉強法について書いていますが、この配点はかなり勉強法が変わるので非常に大事だと思います。
佐賀大学医学部医学科の合格最低点
センター試験
年度 | 点数(630点満点) |
2019 | 516.60 |
2018 | 510.02 |
2017 | 508.90 |
2016 | 519.26 |
2015 | 506.10 |
(注:足切りではなく合格者の中のセンター試験の最低点です。)
センター試験の最低点は難易度により毎年前後しますが、概ね81~82%といったところでしょうか。
二次試験
年度 | 点数(400点満点) |
2019 | 273.35 |
2018 | 274.30 |
2017 | 285.80 |
2016 | 299.50 |
2015 | 293.20 |
合計(センター試験+二次試験)
年度 | 点数(1030点満点) |
2019 | 822.22 |
2018 | 819.48 |
2017 | 835.02 |
2016 | 846.86 |
2015 | 839.76 |
全体としての合格最低点としては80~82%といったとことでしょうか。
センター試験の配点が二次試験と比較してかなり高いので、センター試験(来年からは共通テスト)で90%を超える得点率だった場合、二次試験の得点は70%なくても合格する可能性もあります!
おそらくこれを見ると「よし!センター試験の勉強を中心にしよう!」と思う人も多数いるのではないでしょうか?
この考え方はあっているようで間違っているので今から正していこうと思います笑
佐賀大学医学部医学科の勉強法
では最後に佐賀大学医学部に合格する勉強法についてお話ししていこうと思います。
この記事で最も大事なところなので必ず最後まで読んでください!笑
おそらく上の配点を見て「センター試験の勉強中心にしよう!」と思った人も多いのではないでしょうか?
ですが私は、この勉強法は間違いとは言いませんが、失敗しやすいと思います。
なぜならセンター試験の勉強を中心にセンター試験の数学・理科・英語が高得点が取れるようになるかというと正直保証はありません。
センター試験での高得点はやはり二次試験の力が必要になってきます。
つまりセンター試験の配点が非常に高い佐賀大学医学部のような学部に合格するためには私が進めている二次試験の勉強法は必須ということです!
大事なのはどのレベルまで仕上げるか!これに尽きます。
佐賀大学医学部の問題は標準問題しか出ません。いわゆる難問の出題は全くありませんし、仮に出題されたとしても受験者のレベルからして誰も解けないので影響ありません。
数学でしたらチャート式+大学への数学1対1対応を完璧に仕上げる!
このくらいの完成度で十分だと思います。合格最高点すら狙えるかもしれません。
他の科目も勉強法の記事を見ていただいて、このレベルまでを基準に勉強してください。
加えてセンター試験の勉強(社会と国語、特に古典)もしっかりしましょう。
国語などは二次試験の数学より比重が大きいので、旧帝大の医学科を受ける時よりも比重を置いて勉強することをオススメします!
点数配点が同じなら、楽な方で点数を稼ぐ!
これは常識です!笑
という感じで佐賀大学医学部の勉強法はセンター試験の配点にとらわれず二次試験の勉強をしっかりするのが最適です。
勉強法に関しては他の記事にまとめているのでそちらを参考にしてください!
また何かありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください!
ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!