こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です。
本日は私が大学入試の勉強の際に実践していた「根拠は知らないけどそこそこ役に立つ知識」を共有していきたいと思います。
もしかしたら学力くらい受験には大事であろう生活リズムについての豆知識的なのものになります!
ちなみに医学的根拠があるかは本当にわかりません、、、笑
受験で大事な生活リズムとは?
まず受験に理想的な生活リズムのお話をしていこうと思います。
これは色々な人が言っていると思いますが、試験の3時間前に起きるような生活リズムを普段から身につけるようにする!!
これが前提となっていて、多くの人が12時~6時や1時~7時の睡眠を主張しています。
私も高校3年間は高校の授業のおかげもあり、1時~7時の睡眠で規則正しい生活を送っており、生活リズムに苦労したことはありあませんでした、、
しかし、国家試験前は学校の講義や部活などもなく不規則な生活を送っていたので生活リズムを戻すのには数日かかってしまいました。
この記事を夜遅くに読んでいる高校生はこれを機に生活リズムを正しくする!!これを心がけてください。
また今回の記事はこの正しい生活リズムを維持するための豆知識になっています。
昼寝は3時までに30分くらいが理想
では今回の本題に入っていきましょう!
「勉強していて特に昼ごはん後にすごい眠くなる!!」こんな経験がある受験生はほとんど全員ではないでしょうか?
この時に昼寝をするタイミング・時間!これが非常に大事になってきて今回の伝えたいことはこれになります!
結論を言うと
昼寝は3時までに時間は30分!!これが答えです!
ちなみに医学的根拠はありません、、(もしかしたらあるかもしれませんが、、)
私の経験則になります。
私の高校はセンター試験が終わると午前授業に切り替わりました。
その後下宿に戻りお昼を取るのですが、当然のようにそのあと睡魔が襲ってくるわけです笑
私は寝ないで勉強するのは非効率的だと判断して、毎日2時から30分ほど昼寝するのを日課にしていました。
たった30分ですが、この昼寝をすることでその後の勉強はかなり捗りました!!
この方法は生活リズムを損なうこともないのでかなりオススメです!!
3時と言うのはこの時間を超えて昼寝してしまうと夜寝つきが悪くなるなと言う主観に基づいているので人によって違うとは思うのですが、、、
今、昼寝して勉強しなかったら落ちる!と思って勉強している高校生はむしろ昼寝をした方が効率いいかもしれないので上の方法を試してはいかがでしょうか?
ちなみに国家試験前に友人がこれと全く同じ昼寝の方法を実践しているのを聞きました!
もしかしたら人間の概日リズムに最もいい昼寝の取り方なのかもしれません笑
少なくとも私と友人とでオススメする人が二人はいるので他にも当てはまる人はいると思うので、試してみて損はないと思います!!
今回の記事でご質問などありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください!
ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!