こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です!
本日は共通テストが終わってから、九州大学の二次試験までの対策のお話をしていきたいと思います!
九州大学の二次試験までの勉強法に悩んでいる生徒は、この記事を読むことできっとすべきことを見つけることができると思います!
九州大学二次試験への勉強方針
まずは科目全部を通じての勉強方針をお話したいと思います。
・英語は少なめ
・理系科目(数学・物理・化学)は多め
・苦手科目は重点的に
・今まで使ってきた問題集の解き直し
九州大学二次試験対策・英語
では、英語からお話していきましょう!
まずは英単語帳を手に取ってください。
あ、新しいのではなく、これまでしてきたものです!
入試まで単語ですべきなのはこれを完璧にすること!
二次試験のその日まで何回も読みましょう!
+αで新しい単語帳はあまりする必要ありません、、、
私は、センター試験後はユメタン3冊と速読英単語上級編の計4冊を毎日1周してました。
次に何をすべきか?
復習があまりできてなく、やりっぱなしになっている問題集は先に消化しましょう!
せっかく取り組んだので復習をしっかりしてから次に取り組んだ方が効率的です!
そして取り組むべきは過去問です!
別に1日1年分する必要はないです(英語に関しては)
九大の英語15カ年に取り組み出題形式に慣れていく!これで二次試験までOKです!
まとめると
・単語帳を何回も回す
・消化不良の問題集を優先的に!
・過去問で演習!
九州大学二次試験対策・数学
では数学に移っていきましょう!
数学(理系科目)で最も大事なことは
これまで取り組んできた問題集をしっかり自分の物にする!
決して過去問をたくさん解くことではありません!
特に九州大学の二次試験は標準的な問題が多いです。
多くの問題集は一冊で高校内容はカバーするように作られています!
つまりその一冊を自分のものにすることこそ二次試験で点数を取ることのできる最強の方法です。
では、どの問題集を復習すればいいのか?
ここでチャート式などを選んではおそらく終わらなしでしょう笑
・しっかり復習できていない問題集
・過去問5年分を目安
・問題集の解き直しを徹底的に
九州大学二次試験対策・理科(物理・化学)
さて、では最後に理科のお話をしていきます!
理科も理系科目ですで数学と本質的に一緒です!
ただ、理科は理系において最も差がつく科目であり、まだ勉強が不十分な人もいて最も時間を割くべき科目になるでしょう!
でもまずは復習です。
物理・化学ともに重要問題集を復習することになるひとが多いと思います!
勿論!その先に進んでいる人がいれば、
化学の新演習や難問題の系統とその解き方・標準問題精講あたりを復習するのもOKです!
復習first!!
数学と同じでこれを念頭におき、過去問5年分に取り組む!
これで完璧です!
まとめると
・過去問5年分
・問題集の解き直しを徹底的に!!
まとめ
ここまで説明してきましたが、足を引張ている苦手科目がある場合はその科目に取り組むのが最優先です!
もし具体的なアドバイスが欲しい場合はいつでも相談に乗りますので、
よろしければ個別にご相談ください!
もし今回の記事で気になったことがあった方や当塾に興味を持たれた方は気軽にご連絡ください!ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!