こんにちは!
「九大医学部発 大学受験塾 竜文会」 塾長の中原です。
本日は数学のチャート式は何色を使えばいいのかということをお話しします。
おそらく、
「チャート式何色を買えばいいかわかりません」
「学校で黄色が配られたけどほんとに大丈夫なのか」
と言った疑問を持っている人は少なくないでしょう!
そんな人たちはこの記事を読んでくれるとその不安や疑問を解決するでしょう!
学校で配られる色でOK
答えを先に言うと学校で配られるチャートに取り組むのが正解です。
今から説明しますが、どの色を使っても(白は少し避けたほうがいいかも、、)
あまり変わりはありません、、
だから、どうせ学校の課題でするなら同じ色を自学でも用いたほうが効率がいいです。
ちなみにチャート式は黄と赤をしようとか考えている人は絶対にやめたほうがいいです。
説明しますが、チャートは二種類取り組むような問題集ではありません。
数学のチャート式とは
まず前提として、数学のチャート式は基礎を固めるための問題集です。
これは学校で一番最初に配られることからも分かりますよね。
つまり、チャート式=基礎の問題集であり、
入試のためにはその後の問題演習が必要ということです。
では具体的に各色のチャート式のレベルはというと、
赤チャート>青チャート≧黄チャート>>白チャート
っていう感じですね。
でもこれはあくまで基礎レベルの中での評価なので、そこまで差はありません。
(ただし、白は少し簡単であることには注意しましょう)
つまりどれでもいいのです。
・他の色には手を出さずに同じのを何周もする!
ちなみにどうしても決めれないという方は黄色か青色が無難です。
ラ・サール高校 では黄色チャートを使います。
「え、レベル低くない?」と思う方いるではないでしょうか?
しかし、黄色でもしっかりこなすととんでもないレベルに行く人もいます。
要はこれ(チャート式)を完璧にし、その後に行う演習が大事です。
ちなみに高校でチャート式は様々です。
ラ・サール高校は黄色、久留米附設高校は赤色を用いています。
確か、灘高も赤を使っていると聞いたような気もします笑
まとめ
今回はチャート式の選び方についてお話ししました。
結論としては
1. 色はなんでもよく、悩んだら黄色か青色
2. 二種類をするのはダメ。同じのを何回もする。
ということです。
何か気になる点などありましたらお気軽にご質問ください。