「九州大学の英作文は高得点が簡単に取れる」って知ってますか?
知らなかった人は危なかった!
「英作文はなんとなく取れそうだから、後回し」
みたいになってませんか?
英作文の勉強って難しいって感じている受験生は多いと思います。
ネットで勉強法を調べても「おすすめの参考書」が出てくるだけ、、、
なんてことも多いと思います。
英作文は勉強したら、しっかり点数が取れます。
この記事では、
確実に伸びる!そして、九州大学の和文英訳の問題なら満点が狙える勉強法を紹介していきます。
この記事でわかること
- 九州大学の英作文の問題傾向
- 九州大学の物理の難易度
- 九州大学の英作文の勉強法
この記事を書いた人
中原 遼太郎
九大受験に特化した学習塾『竜文会』代表
『竜文会』を開校後、初年度に国立大医学部や九州大学に合格者を輩出。2年目には旧帝大医学部にも合格者を出す。
九州大学医学部医学科に現役合格した経験を生かして独自の指導法で指導
ラ・サール高校卒業 高校入学組主席・学校賞受賞
九州大学医学部医学科卒業
駿台九大実践3位
河合九大オープン6位
九州大学志望のあなたへ!
九州大学合格への勉強法はこちら
九州大学の英作文に対する受験生の考え
「英作文なんて勉強しても伸びないでしょ?」
「添削が大事って聞くけど、そもそも何を書けばいいか分からない」
「なんで英作文ができる人がいるの?」
まあ、受験生が英作文に持っているイメージはこんな感じでしょうか?
安心してください!
この記事を読むだけで、
「あ、英作文ってしっかり勉強すれば上がるんだな」
「九州大学の英作文でこんなに簡単に点が取れるならやってみよっと!」
と思うようになります。

九州大学の英作文の傾向
九州大学の英作文の勉強法を始める前に問題傾向を説明していきます!

九州大学の英作文の傾向
九州大学の英作文は「和文英訳」と「自由英作文」の2つです。
「和文英訳」が20点、「自由英作文」が30点で合計50点くらい出題されます。
2021年から出題傾向が変わり、「自由英作文が2題」出題されるようになりました。
しかも、点数も80点!
まだ2年なのでこれからの傾向はわかりません。
ですが、80点分出題される前提で、しっかり練習を積んでいきましょう!
和文英訳
それでは、和文英訳の出題傾向から話していきます。
先ほども言いましたがここ2年間は和文英訳は出題されていません。
出ないからといって勉強しなくていいわけではありません。
和文英訳は自由英作文で高得点を取るためにも練習しなくてはなりません。

結論から言うと、
(難易度はやや高め)
九大の英作文は、物語の出題は少なく癖のある文章はあまり出題されません。
そのため、ある程度実力がある人には高得点を狙いやすい問題になっています。
九州大学の英作文の勉強法
では具体的な勉強法を書いていきます。
1. 例文暗記
まず私がオススメするのは、
これが英作文の全てだと思います。
「え、そんなので入試問題に対応できるの?」
なんて思った人もたくさんいるでしょう。
ですが考えてみてください。
いきなり「じゃあ、添削するから英作文を書いて持っておいで」と言われて、「はい」と返事してすぐ書けるでしょうか?
多分「えっ」って思う生徒の方が多いと思います。
長文を読むにしても英単語が分からないと読むことはできません。
それと同じで英作文も基礎が出来上がっていないと書くことは難しいのです。
そこで
これが非常に大事になってきます。
では、どうして例文暗記をすることが英作文の勉強につながるのかそれを説明していきます。
(しっかり納得してから勉強に取り組むことも非常に大事です。)
例文暗記をすることで得られるものは
② 英文の流れがわかる
この2つが大事だと私は考えております。
① 英作文の例文のストックが増える
先ほども書きましたが、
「何を書いていいか分からない」
これが理由で英作文を苦手とする受験生は多いです。
そこで役に立つのが暗記した例文です。
何を書けばいいか分からないなら、何かを基本に書けばいい!
これが例文暗記の極意でしょう。
覚えた例文で似たような文章をベースに出題された英作文に解答する!
これが例文暗記の努力の恩恵です。
(とは書きましたが、実際に取り組んでみると中々難しいですが、、、)
と言うのも、覚える例文は短文が多いですが実際に入試問題は長い問題が多く、自分で問題を分割したり言い回しを変えたりして適用していかなくてはなりません。
また、多くの例文を覚えることが必要になってきます。
とはいえ、非常に有効な勉強法であることに間違いはありませんので、取り組む価値は十二分にあると言えるでしょう。
② 英文の流れがわかる
さて、もう一つの理由はこれです。
普段使っている日本語は用いる際に順番について深く考えることはなでいでしょう。
しかし、英文になると修飾関係など書いていく順番で困る人が実に多くなります。
そこで例文を暗記することで、英文独自の流れを体感的に掴んでおく!
これも例文暗記に取り組むメリットと言えます。
例文暗記では、このような受験生が困ることが暗記の過程で自然と養われていくので非常にオススメです。
例文暗記のオススメ教材
では例文暗記のオススメ教材を書いておきます。
基本的には学校で配られて授業でも扱っている文法の教科書などがオススメです。
(学校のテストの度に少しずつ覚えていくと非常に効率よくストックが増えていきます。)
VintageやNext stageなどの文法系問題集でもGoodです。
(1000題くらいありますので、文章の数としては理想ですが、やや長く難易度が高めかもしれません)
一応オススメ教材を何点か紹介しておきます。
「パターンで覚える英作文頻出文例360」
駿台受験シリーズ
「新・基本英文700選」
2. 問題演習
では、例文暗記を終えると英作文の問題演習にいよいよ移行します。
英作文の問題演習の際に大事なのは、
② 模範解答を暗記する
③ 添削してもらう
この3つを意識してください。
① 数をこなす
例文も暗記した例文数が多いほど多様な英作文に対応できて、結果点数も伸びます。
英作文演習に関しても、多く文章に取り組むことが大事!
そもそも質と量ってどちらが大事なのでしょうか?
「質が高い勉強を少しの時間すればいい!」
この考えでは受験はほとんどが失敗します。
私も高校生の頃を振り返ると「あ、今と比べて効率悪かった」と思うことは多々あります。笑
しかも自分より質が高く、量もこなす人がいたらどうでしょうか?負けが確定しています。
とりあえず受験生は量をこなしていきましょう!!!
英作文も数をこなす!
今までは、例文暗記をしてきたので自分で書くことは少なかったと思います。
なので、自力で書く→解答と照らし合わせる
この作業を反復して少しずつ英作文を書くということに慣れていきましょう!
例文暗記をしっかり行っている際は、基礎があるのでかなりのスピードで伸びていきます。焦らずしていきましょう。
② 模範解答を暗記
「復習とかどうすればいいか分からない」
英作文は勉強する上で受験生の悩みが多い科目ですね。
実際に取り組んでも上のような悩みを抱えている受験生は多いと思います。
これにズバリお答えしましょう!
模範解答を暗記するのが大事!
英作文演習の勉強はこれをベースにするのがオススメです。
自分で書いた解答を直してそれを暗記する
ってなると意外と手間で効率も悪く、学習が思ったように進みません。
効率よく学習するために、模範解答を基準として進めてくのがオススメです。
自分の解答がどのように違うのか比較して、模範解答を暗記してストックすることで知識を増やしていきましょう!
理想なのは”フレーズとして暗記すること”ですが、最初の内は難しいでしょう。
(”フレーズ”として覚えていた方が、いろいろと応用でき便利なので慣れてきたらこちらを意識するのがいいでしょう。)
なので、最初は難しい文章も文を分けてもいいので暗記する努力をしていきましょう。
③ 添削
そして英作文で大事なことは、添削してもらうことです。
自分で書いた英作文が、
合っているのか・間違っているならどこが間違いなのか?
これを判断するのは受験生にとっては非常に難しいでしょう。
ある程度例文暗記が進んだら、
自分の解答を添削してもらう!
学校の先生や塾の先生などに頼んでしてもらいましょう!
④ オススメの問題集
個人的には、
Z会の英作文のトレーニングがいいと思っています。
まあ、でも学校で配られた問題集を使うのでも全然大丈夫です!
3. 過去問演習
いよいよ過去問を使っての演習になります。
九州大学に関しては英作文は癖のない良問なので、数を多くこなす必要はそこまでありません。
(勿論時間に余裕のある人は過年度もしてみましょう!)
過去問の取り組み方
過去問に取り組む際もすることは同じです。
② 解答を読んで模範解答を覚える
③ 添削してもらう
今まで説明してきてことと同じことを過去問演習を通じてしてもらえれば十分です!
最後に
まとめ
この記事では九州大学の二次試験の英作文対策の勉強法について紹介していきました。
・添削してもらうこと
この2つを意識して勉強してもらうだけで、英作文の成長は早くなります。
九州大学医学部発 竜文会
”竜文会”では、
九大医学部卒の講師が九州大学の出題を把握しているため、
確実に合格点を取れるように効率よく指導しております。
開校1年目にして驚きの成績上昇を遂げた生徒の例
また、自身の経験を元に独自の成績の上がるメソッドを導入して指導しております。