こんにちは!
九大医学部発 大学受験塾 竜文会です。
河合塾の九大オープン模試の一般生受験が中止になっちゃいましたね。
九大オープンといえば、毎年約8,000人もの生徒が受験する九大受験者必須の模試となっています。
中止になったことでどうしようかと悩んでいる生徒もいるのではないでしょうか?
私も”竜文会”の生徒から相談を受けました!
この時期の模試の受け方は非常に大事なので、選択を間違えると時間が無駄に、、、なんてこともありえます。
この記事では九大オープンが中止になった今年は他の模試を受けるべきなのかどうかについて書いていきたいと思います。
九大オープン中止!代わりの模試
あまり知られてはいませんが、九州大学の冠模試は多くの予備校で開催されています。
では、九州大学模試は九大オープン以外にどのような模試があるのでしょうか?
九大オープン以外の九大模試とは?
予備校 | 模試の名称 | 時期 |
代ゼミ | 九大プレ | 8月 |
東進 | 九大本番レベル模試 | 10月 |
駿台 | 九大実践 | 10月 |
河合塾 | 九大オープン | 11月 |
※ 他にも開催される模試があるかもしれませんが、ここでは主なものを掲載しております。
ここに記載されているものが受験生が受験を考慮するものだと思います。
では九大オープンが中止になった今年は他の予備校の模試を受ける必要があるのでしょうか?
九大オープンの代わりに受ける価値の模試はない
結論からいってしまいましょう。
「九大オープンが中止になったから、他の予備校の模試を受けよう!」
この考えは捨ててください!
九大オープンはほとんどの九州大学受験者が受験し、昔から信頼されている模試だけあって中々代わりの模試はありません。
しかし、駿台の九大実践模試は別です!!!
この模試は九大オープンと同じくらいいい模試です。
特に今年は九大オープン模試が中止になり、受験できないため駿台の九大実践はしっかり受験しましょう!
それでは、他の模試を代わりに受験する必要がない理由を書いていきます。
① 九大オープンと比べて質が劣る
やはり1番の理由はこれでしょう。
河合塾の九大オープンや駿台の九大実践は、ずっと研究していることもあり質が非常に優れています。
また、他の模試と比べて受験者が多いこともこれを示しています。
他の予備校の模試が悪いと言うわけではないですが、九大オープンの方が優れているのも事実です。
※ あくまで主観的な意見ですので、ご注意ください。
「でも、形式に慣れるために受けた方がよくない?」
という人もいるでしょう。
勿論、この考え方は非常に大事です。
しかし、模試を受けないでいいといったため、その代わりとなる対策はしっかり教えますのでご安心ください!!!
② 模試はそこまで効率が良くない
さて、そもそも模試ってあまり効率が良くない気がするんですよね笑
遠方に受験しに行かないといけないし、自宅で勉強した方がよくないですか?
九大オープンや九大実践といった質のいい模試をわざわざ受けに行く価値はあると思いますが、
そうでなれば家で勉強しましょう!!笑
これが2つ目の理由になります。
自宅で勉強する方が、移動時間もかからないし、わからない問題はすぐ答えを見て復習できるので効率は断然いいです!
では、代わり模試を受けなくてどのような勉強をするのが、九州大学合格に近づくのでしょうか?
ここからが大事なことなので、しっかり実践してください!!
九大オープンの代わりの勉強
九大オープンが中止になった今年の代わりの勉強は、
九大の過去問・九大オープンの過去問
この2つを私はおすすめします!
九大オープンを受験する意味
では、多くの生徒が九大オープンを受験しようとする目的はなんでしょうか?
・本番の形式に慣れるため
・今の自分の位置を知るため
・学校の先生が勧めるから笑
こんな感じではないでしょうか?
中には、本番で同じ問題が出るかもしれないから!
これを理由に受ける人もいるかもしれませんが、こんなことは滅多に起きないから安心してください!
私のオススメする方法なら、他の予備校の模試をわざわざ受験しなくてもこれらの目的のほとんどは達成できます!!!
方法① 九大オープンの過去問
あまり知られてないかもしれませんが、河合塾の九大オープンの過去問は各科目市販されています!
大きな本屋であれば、参考書コーナーで探せば買い求めることが可能と思います。
つまり、これさえあれば九大オープンの過去問が勉強できるわけですから、他の予備校の模試は受験する必要は全くありません。
経済的にもお得です!!!笑
しかもこの過去問は各科目、4年分収録されているのでしっかり演習を積むことができますう。
加えて、分布表や平均点、B判定のラインも掲載されているので自分の得点がどの位置にいるのかといった大まかな情報を得ることができます。
過去問ですので、九大オープンの質は保ったまま学習できるわけです!
と言うことで私がオススメする第1の方法は九大オープンの過去問を用いた演習になります!
方法② 九州大学の過去問
質が高いとはいえ、やはり予備校の模試は大学の過去問にはかないません。
多くの高校の先生が口を揃えて、
「やっぱり模試よりも過去問の方がいい!」
と言うのはこれが原因でしょう。
最終的な目標は大学入試ですから1番の教材が過去問であることに違いはありません!!
各予備校がどれだけ過去問を研究して模試を作成しようとしても、やはり過去問以上に仕上がることはないと言うのも事実でしょう。
と言うことで、私は過去問を解くことをオススメします!!!
他の予備校の模試を受験しに行くのではなく、過去問で演習を積むことでも十bんかと思います。
形式に慣れることもできるし、合格最低点は公式発表されているため自分の実力がどれだけ足りないかも把握することができます。
最後に
今回は九大オープン(河合塾)が中止になったことを受けて、勉強の代替案を書いていきましたが参考にしてもらえれば幸いです。
模試と過去問演習に共通していますが、あくまで日々の勉強を積んだ上で取り組むうこと意味があると思います。
模試や過去問を解いたから、成績が上がるなんてことは一切ありません。
普段の勉強の方に重きを置くことが大事です。
その上で上記の勉強法について参考にしてもらえればと思います!

九州大学医学部発 竜文会
”竜文会”では、10月より少しずつ過去問演習に取り組んでいきます。
形式に慣れると言うこともありますが、生徒にモチベーションを持たせる意味も大きいです。
やはり志望校の問題が解けるとモチベーションにはつながりますし、できなくても「頑張ろう」と思えるはずです。
自分一人でおこなうの勿論いいですが、先生に指導を求めることで過去問演習を通じて得るものは大きくなるかもしれません。
また、友人と取り組むことも大事なので、過去問演習は希望者を募って行っています。
もし、今回の記事で気になることなどございましたら、お気軽にご連絡ください。
また、学習の相談にも乗りますのでいつでもご相談ください。