こんにちは!
九大医学部発 大学受験 個人塾 竜文会です。
この前伊都キャンパスについて住んでみた感想などを簡単に記事に書きましたが、今回は馬出キャンパスについて書いていこうと思います。
伊都キャンパスは一年しか住んでなくて記事を書きましたが、馬出キャンパスは5年も住んでいた上に現在も付近に住んでいますので充実した記事になると思います笑
記事の目的としては、来年以降九州大学を目指される方が具体的に入学後の生活をイメージでき、勉強のモチベーションにつながればと考えております。
伊都キャンパスとの比較もお楽しみください。
九州大学馬出キャンパスとは
九州大学馬出キャンパスは、九州大学のキャンパスの1つで福岡市東区にあります。
最寄りのJRの駅は吉塚駅(博多駅から1駅)で、地下鉄の駅も校門の前にあり、伊都キャンパスに比べてかなりアクセスはいいです。
馬出キャンパスは博多駅が近くにあるので都会と思われる方もいるかもしれませんが、適度に距離もあり住みやすい学生街という感じでしょうか。
都会感がない点は伊都キャンパスと同じですが、住みやすさは全く違います。馬出キャンパス付近の方が100倍以上住みやすいです。
(ちなみに自然という観点では伊都キャンパスが圧倒的に勝りますが、、笑)
あと、広さも伊都キャンパスに比べると全然ですね、、
私的には狭い方が移動もしやすいしいいとは思いますが、笑
馬出キャンパスは、適度に都会で住みやすい!まとめるとこんな感じでしょうか?
九州大学 馬出キャンパスにある学部
では、具体的にどの学部が馬出キャンパスにあるでしょうか?
馬出キャンパスにある学部は医学部系の学部です。具体的には医学部・薬学部・歯学部が馬出キャンパスで学んでいます。
九州大学学部一覧
キャンパス | 学部 |
馬出キャンパス | 医学部・薬学部・歯学部 |
大橋キャンパス | 芸術工学部 |
伊都キャンパス | 全学教育・上記以外の学部 |
近年、伊都キャンパスへの大規模移転が行われましたが、馬出キャンパスで学ぶ医学部系の学部に関しては何も変わっていません。
九州大学病院が馬出キャンパスにある関係で、これから先移転することもないかと思いまあす。
これから分かりますが、キャンパスにいる学生も伊都キャンパスと比較して圧倒的に少ないですね、、
むしろ九州大学病院の職員の方が人数多いくらいです笑
他の学部がどうなているのかは知りませんが、馬出キャンパスでは医学部は他の学部との交流は全くないですね泣
同じキャンパスにいるはずの薬学部や歯学部の人との交流も部活やサークルに限られます。
いい意味でも悪い意味でも独立したキャンパスであるのが馬出キャンパスです。
多くの学部が移転するまでは、伊都キャンパスが独立した学部だったのに立場が逆転してしまいました笑
九州大学馬出キャンパスでの生活
伊都キャンパスと違い、古くからあるのと土地があまりないのでモスバーガーが新しくできたりなどの新規開発はないかもしれませんが、非常に住みやすいです。
基本的に生活は学校近辺で完結します。
そのため、多くの一人暮らしの学生はキャンパス近隣に住んでおり、中には門の前のマンションに住んでいる学生もいます。
伊都キャンパスの周りには何もないですが、(自然を除いては、、笑)馬出キャンパスの周りにはゆめタウンや多くの飲食店もあり、生活するには十分です。
最近ベスト電器が店舗としてでき、家電も困らなくなりました笑
しかもブランチ博多パピヨンガーデンのオープンにより更に便利になりますね!!
伊都キャンパスは講義や部活などの用事がないということはありませんが、馬出キャンパスはそのアクセスの良さからお金をおろしにATMにいくといったちょっとした用事でも行くことがあります。
ちなみに欠点としては食堂の席がすぐに埋まってしまうことです。(そもそも席数が少ないのが問題だと思うのですが、、)
しかも医学科が主に講義を受けるウェストウィングという建物からは地味に遠いという笑
九州大学馬出キャンパスの開発
さて、馬出キャンパスはおそらく開発が起こることは今後ありませんが、伊都キャンパスの記事でこの項目を書いたため作ることにしました笑
馬出キャンパスの中が開発される可能性は少ないですが、2020年3月オープンのブランチ博多パピヨンガーデンといったように近隣に新しい施設ができることはありますし、競争が激しいので飲食店も頻繁に変わります。
そういった意味で楽しい街です。
ぜひ合格できるよう頑張ってください。
もし今回の記事で気になったことがあった方や当塾に興味を持たれた方は気軽にご連絡ください!ご質問は以下のボタンやLINEから出来ます!
関連記事はこちらから