
中原 遼太郎
- 九大医学部を卒業した同期で医療関係に従事していない『1%の男』。
(約100人中1人) - 1年中、生徒を九州大学に合格させることを考えている九大受験のプロ。
- 九大特化塾『竜文会』の代表。
- 『九大に特化した』ブログの通算読者は80万人超え!
- 山口県下関市出身
- 2013年 ラ・サール高校卒業
〜(高校入学組中)首席・学校賞*〜 - 2013年 九州大学医学部医学科入学
2019年 九州大学医学部医学科卒業
CBT 九大医学部で3位 - 2020年 『竜文会』を開校
- 飲酒と喫煙は一切しません
* 学校賞は例年卒業時の成績が上位数名に送られる賞になります。
- 九州大学 本試:数学・物理9割↑
- 駿台九大実戦:3位
- 河合九大オープン:6位(数学1位)
※ 全て医学科の成績です。 - 駿台全国模試・プライムステージなど高3記述模試はすべて九大医学部A判定
中原先生の想い
経歴を話すと、
「なんで医者にならなかったの?」と、
ほぼ全員に聞かれます。
その理由を話すために、少しだけ昔話をさせてください。
落ちこぼれていた中学時代
2連続不合格
私はラ・サール高校を卒業して、九州大学医学部に進学しました。
経歴だけ聞くと一見、順風満帆に見えます。
でも、実際はそうではありません。
私は附設に中学受験・高校受験のどちらも不合格。
全教研の下関教室に通っていたのですが、下関教室には難関私立クラスがありません。
公立クラスで3年間学んでいました。
私だけが知らない絶望感
ただ、春休みや夏休みに行われる合宿だけは難関私立クラスに参加します。
他の教室の附設やラ・サールを目指す人たちと一緒に勉強します。
すると、「え、そんなの習ってない」と焦るような公式や英熟語を私以外のみんなが知っています。
たった3泊4日の合宿なのに、10も20も自分だけが知らない知識が出てくる。
あとで知ったのですが附設やラ・サールを目指す生徒には当たり前の基本的な知識でした。
このとき、私は痛感しました。
「学ぶ環境によって、結果は大きく変わってしまう」
もちろん、モンスターハンターにハマって夏期講習に1日も行かないような問題児だった私の努力不足であることは認めます。
ただ、どれだけ努力しても学ぶ環境が充実していなければ不合格となることもある。
悲しいですが、これも事実です。
勉強しただけ成績が伸びる高校時代
人生の分岐点
私は附設に落ちたことが原因で、高校からは勉強に目覚めました。
今思うと、高校受験で附設に落ちたことが人生の分岐点。
手始めに、高校の入学前の2ヶ月で黄チャートⅠAを1冊終わらせます。
高校入学後も、高1から平日は6時間勉強。
3年間で積み上げた勉強時間は、いつの間にか10,000時間を余裕で超えていました。
もちろん、ただ時間をかけただけではありません。
九大合格に直結する方法を試行錯誤しながら、実力を伸ばしていったのです。
面白いほど成績が上がる
そんな勉強の虫になっていた私ですが、高校時代に感じたことがあります。
それは、『勉強すればするだけ成績が伸びる』ということ。
ラ・サールでは授業や宿題など日々の課題がある程度は九大医学部合格に直結します。
「何を当たり前のことを言っているの?」と思われるかもしれません。
ですが、『努力が100%結果につながる環境』は珍しい。
よほどの超進学校でない限り、九州大学を始めとする難関大学の対策は不十分。
「学校の勉強をめちゃくちゃ頑張ったけど不合格」なんて生徒がたくさんいます。
私はラ・サールで学べて本当によかった。
学校の定期テストで上位を目指すためにひたすら試行錯誤していれば、
九州大学医学部はずっとA判定。
九大模試も1桁の成績で余裕の合格です。
10,000時間を超える努力だけでは合格には届かなかったでしょう。
努力はもちろん必要ですが、それを支える環境こそが、合格の決定打だったと今では確信しています。
医者になるはずだったのに・・・
2度目の人生の分岐点
九大医学部進学後は、勉強習慣が抜けずにコツコツと医学部の勉強。
「医者になるんだろうな」と思ってた私に人生の転機がやってきます。
きっかけは塾講師のアルバイト。
小・中学時代にお世話になった全教研でバイトしていた時のことです。
ありがたいことに、九大志望や医学部志望の生徒から指名を多くいただきました。
頑張ってるのに、受からない・・・
なんと、彼らの悩みはみんな同じ。
「何をやったらいいか分かりません」
「学校のテストを全力でやってきたのに、模試になると全然できません」
努力しているのに届かない。
そんな悩みをもつ生徒があまりにも多くて、私には衝撃的でした。
そして、自分がいたラ・サールという環境が特殊であると悟ったわけです。
(トップ校ですら)公立高校や中堅私立は、頑張っても合格できる環境ではない。
もちろん、相談してくれた生徒はみんな頑張っています。
でも、やることが分からないから学校の勉強をがむしゃらに頑張る。
頑張って勉強したのに、模試の成績は上がらないし、入試問題は解けるようにならない。
環境で人生が決まるのはどうなの?
これっておかしいと思いませんか?
頑張ったのに、環境のせいで合格できない。
ただ『学ぶ環境が悪い』という理由だけで、努力が報われない。
努力が結果につながらない現実が、どうしても許せませんでした。
だからこそ私は、医師の道ではなく、『努力が100%結果につながる環境』をつくる道を選びます。
生徒が努力した分だけ結果を残せる塾を作りたい。
そのためには、白衣を着るのではなく、教壇に立つことを選ぶしかなかったのです。
そして創ったのが『竜文会』。
あなたは中学生の時の私と同じような状況にいます。
「何をしたらいいか分からない」
もしくは、九大に受かるレベルの指導を受けていない。
でも、ここまで読んでくれたということは、「九大に受かりたい!」とやる気に満ちているはず。
竜文会なら人生を賭けられる
そんな未来有望なあなたを九大合格に導けるのが『竜文会』です。
『努力が100%結果につながる環境』
つまり『最高の学習環境』を作るためには妥協なんて一切できません。
これこそ、竜文会が九州大学を目指す生徒に絞って指導をしている理由です。
生徒の努力に100%答えるためには、学生講師に指導を丸投げするわけにはいきません。
私が可能な限り、いや100%あなたの指導に携わらなければいけない。
そのためには、数多くの大学に向けた指導は絶対にできません。
私自身が合格している九州大学だけに絞る。
そして、私が全科目の指導を行い、九大に受かるための学習計画を作ることで、あなたが最高の環境で勉強できるようにしています。
本気で指導しないなら塾をするな!
最近は、医学部を出て学習塾を経営する人が増えています。
その多くは、医師として働きながら経営だけを行い、実際の指導は他の講師に任せているのが現実です。
「YouTubeで見て入会したけど、ほとんど話す機会なんてない」というのも珍しくありません。
でも、私は違います。
医者の道には進まずに、この受験指導の道一本で生きています。
だからこそ、四六時中、「どうすれば九大に受かるのか」だけを考え、指導に注ぎ込むことが出来るのです。
あなたが目指す九大の中でも、最も難しい学部に合格した私が、直接あなたの指導に本気で挑む。
九大を目指す気持ちも、不安も、努力の苦しさも、すべてわかります。
だからこそ、あなたが「この先生になら任せられる」と思える存在でありたい。
そしてその信頼に、必ず応えてみせます。
人生を賭けた結果
「それでも、個人塾だとちょっと不安・・・」
「やっぱり通うなら大手の方がいいかも」
そう思う気持ちはとても分かります。
人生が決まる大学受験だからこそ、慎重になるのは当然。
だからこそ、合格実績を見て判断してください。
前年度合格実績
九州大学 医学部医学科3名 /
九州大学 工学部・理学部・歯学部
熊本大学 医学部医学科 /
防衛医科大学 医学部医学科2名
日本医科大学 医学部医学科 /
産業医科大学 医学部医学科/
関西医科大学 医学部医学科/
久留米大学 医学部医学科
※生徒16名中・合格率75%!
ご覧の通り、竜文会は、大手の塾以上の実績を出しています。
実際、「大手に通っていたけど、成果が出ない」
そう感じて竜文会に途中から切り替えた生徒も、たくさんいます。
そして彼らは、口をそろえてこう言います。
「もっと早く竜文会に来ればよかった」と。
合格できるかどうかを決めるのは、塾の規模じゃありません。
『誰に、何を、どう教わるか』
それだけです。
ちなみに、竜文会のサービスは私の学生時代の経験に基づいています。
お恥ずかしいことに、私は勉強が嫌いでした。
小・中学生の時は遊ぶのが好きすぎて、塾を3ヶ月連続でサボったこともあります。
そして、2回も附設に落ちた私がたったの3年間で九大医学部A判定、東大理ⅠもA判定、九大模試1桁の成績を叩き出した。
その理由は膨大な勉強量。
つまり、才能やセンスが必要ない、勉強時間依存の再現性のある勉強法。
あなたも簡単に実現できる方法です。
これを包み隠さずに全て伝えます。
竜文会で九大に受かる秘密が知りたいなら、サービスページで是非ともその秘密をご覧ください。