【全国で4位?】九州大学教育学部の偏差値がついに判明!
この記事でわかること
- 九州大学教育学部の偏差値!
- 九州大学教育学部と同じくらいの難易度の大学
「九州大学・教育学部の偏差値は56!」
おっと、いきなり答えをいってしまいました。もしよかったら、もう少しお付き合いいただけないでしょうか?
56と聞いてもどのくらいの難易度がイメージつかないでしょう。
「予想外に低いな〜」と思って、これから先を読まなかったら絶対に後悔します。
↑九大の難しさを本気で解説しています!
※ ミュートで再生されます
この記事では、九州大学・教育学部の偏差値を徹底的に分析します。
そして、どのくらい難しいのかを『他の大学とも比較』しつつ詳しくお話しします。志望校選びに悩んでいるのなら、絶対に役に立つことをお約束しましょう。
たった3分で大丈夫。
最後までお付き合いください
ちなみに、九州大学の他の学部の偏差値は次の記事でまとめています。
九州大学教育学部・偏差値
では、早速いきましょう。
九大教育学部の偏差
駿台 | 河合 | 東進 |
---|---|---|
56 | 60 | 62 |
各予備校が発表している九州大学教育学部の偏差値をまとめました。
ただ、同じ予備校でも受ける模試によって偏差値は変わってきます。
ですので、今の自分の偏差値を上の偏差値を比較するのではなく、実際に模試を受けてみて判定を出してみるのがいいでしょう。
ちなみに、九州大学教育学部の場合は、
『全統記述模試』または『駿台全国模試』の判定を参考にするのがいいと思います。
九州大学教育学部の共通テスト得点率
模試を受けたことがない場合は偏差値は意外に分かりづらいと思います。
そこで、もっと難易度を知るために『共通テストで何点取ればいいか』についてお話しします。
九州大学教育学部・共通テストボーダー
2023年 | 2022年 |
---|---|
329点 (73%) | 315点 (70%) |
※教育学部では共通テスト900点が450点満点に圧縮されます。
九州大学教育学部の共通テストボーダーは約330点(73%)。
900点満点だと、660点になります。
ただ、注意してください。ボーダーとは合格可能性が50%。
つまりこの点数は安全圏の点数ではありません。
目標とするべき点数はもっと高くなります。
九州大学は2次試験の配点が大きいので、そこまで高得点を取る必要はありません。
そこで、私が考える点数は、77%。
450点満点だと347点、900点満点の素点だと694点です。
約700点!これが九州大学教育学部に確実に合格する場合に、取って欲しい点数です。
九州大学教育学部の偏差値をさらに分析
ここからは、九州大学教育学部の偏差値をさらに分析していきます。
九大の文系の中で3位!
まず、九州大学教育学部ですが、九大の文系の中では第3位になります。
九大文系学部ランキング
順位 | 学部 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 法学部 | 57 |
文学部 | 57 | |
3位 | 教育学部 | 56 |
経済学部経営学科 | 56 | |
共創学部 | 56 |
ここだけの話ですが、九州大学の文系学部はどこも難易度はあまり変わりません。
あとは、科目との相性でちょっと変わるくらいです。
教育学部は共通テスト450点に対して、2次試験が600点。
科目としては国語と数学と英語が200点ずつです。
九大では文系学部のほとんどがこの3科目。
ただ、文学部と共創学部は違います。
文学部は社会が増えて4科目になり、共創学部は国語が減って2科目になります。
「数学がめちゃくちゃ苦手」とかない限りは他の学部にしても、合格可能性はそこまで変わらないと覚えておきましょう。
教育学部の中では4位!
次に、全国の国立大学(教育学部)と九州大学教育学部を比べていきましょう。
全国の教育学部ランキング
順位 | 大学 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 東京大学(文Ⅲ) | 66 |
2位 | 京都大学 | 63 |
3位 | 名古屋大学 | 59 |
4位 | 九州大学 | 56 |
5位 | 東北大学 | 55 |
6位 | 北海道大学 | 54 |
九州大学教育学部は全国で4番目。
ちなみに大阪大学や神戸大学には教育学部はありません
なお、東京学芸大学(偏差値46〜57)に関しては学部が多く、中には九州大学よりも難しめのものもありました。
ただ、ほとんどの学部が九州大学よりはかなり下の偏差値だったのでランキングの中には含んでおりません。
九州大学教育学部を他の大学と比較する
ここからは、あなたの志望校選びのサポートをできる限りさせてください。他の大学と比較していきます。
先ほども紹介しましたが、九州大学よりもレベルが高い教育学部(国立)は3つ。
東京大学(文Ⅲ)と京都大学、名古屋大学です。
名古屋大学は偏差値的にちょっとレベルが上がります。
ただ、入試科目は変化ありません。九州大学と同じで、2次試験は国語・数学・英語の3科目です。
ただ、東京大学と京都大学は偏差値が高くなるだけではありません。必要な科目が変わってきます。
大学 | 必要な科目 |
---|---|
東京大学 | 国語、数学、英語、社会2科目 |
京都大学 | 国語、数学、英語、社会1科目 |
東京大学になると、社会が2科目になります。
国語と数学、英語の力をさらに鍛えるのに加えて、社会の対策をしないといけないので必要な時間が格段に増えるのは覚えておきましょう。
さらに、「九州大学はちょっと難しいかも」という人のためにレベルが下の大学も紹介しておきます。
九大よりも偏差値の低い教育学部
- 九州大学(56)
- 東北大学(55)
- 北海道大学(54)
- 広島大学(約54)
- 岡山大学(53)
- 長崎大学(約50)
- 熊本大学(約50)
- 香川大学(50)
- 愛媛大学(約48)
九州大学よりも少しレベルが低い大学としては、北海道大学・広島大学・長崎大学あたりが候補になってきます。
(約と書いてあるのは、教育学部の中にも学科が複数あり、平均ちょっと上の偏差値を参考に記載しています。)
大学 | 必要な科目 |
---|---|
北海道大学 | 国語、英語、数学と社会から選択 |
広島大学 | 国語、数学、英語から2科目(学科によって違う) |
岡山大学 | 国語、英語(学科によって違う) |
広島大学と岡山大学では必要な科目数が2科目になります。
必要な科目数が変わると体感的に難易度はかなり下がるので、偏差値以上の差があります。
さらに下のレベルになると、近くでは熊本大学や長崎大学が候補になるでしょうか。
九州大学教育学部・偏差値まとめ
今回は、『九州大学教育学部の偏差値』についてお話ししてきました。
最後に簡単にまとめておきます。
九大教育学部まとめ
- 九州大学教育学部の偏差値は56
- 共通テストボーダーは73%
- 共通テストの目標点は77%
- 九大の他の文系学部と同じくらいの難易度
- 全国の教育学部(国立)では4位
あなたの志望校選びの参考になったら嬉しいです。
正直、受ける大学を決めるのは共通テストの後で構いません。
この記事を読んでいるということは、九州大学に興味を持ってくれているはず。
九州大学教育学部は頑張れば十分に届くレベルです。
最後まで諦めずに頑張りましょう!
九州大学の他の学部の偏差値が知りたい人は次の記事を参考にしてください。
また、九州大学を本気で目指すあなたのために九州大学に合格するための勉強法をまとめています。