【最新版】九州大学文学部の偏差値・難易度を解説!文系ではNo.1

九州大学文学部の偏差値

共テ
ボーダー
駿台
偏差値
河合
偏差値
東進
偏差値
前期74%5757.562
後期78%59

※ 駿台の偏差値は「高3第1回駿台全国模試」のA判定
※ 河合の偏差値は河合塾が公表する合格可能性50%の『ボーダー偏差値』

1つだけ聞いてください!

九州大学の文学部に本気で受かりたいなら絶対に最後まで読んでください。

というのも、これはただの数字です。これを見ただけではあなたの合格可能性なんて1%も上がっていません。

大事なのは、九州大学・文学部の難しさを正確に把握して、これからの勉強に繋げていくこと。

この記事では、九州大学・文学部の難しさを深く掘り下げて話していくので、あなたのこれからのためになると思います!

↑九大の難しさを本気で解説しています!
※ ミュートで再生されます

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。


目次

九州大学文学部の偏差値・難易度

先ほども言いましたが、先ほど見たのはただの数字です。この数字が表す意味を正確に理解しないといけません。

ここからは、九州大学文学部の偏差値について詳しくお話ししていきます。

ここでは、駿台全国模試の偏差値57ピックアップして解説しますね。

まず「偏差値57」と聞いて何を感じましたか?「思ったより低いから、これなら余裕かも」って思いませんでした?

ここで注意して欲しいことがあります。偏差値は模試によって全然違います。

駿台全国模試ならA判定が57なのに、進研模試を受けたら偏差値が74だったりします。

これは偏差値が、母集団の中でどれくらいの立ち位置にいるかを示しているからです。

具体的に話すと、偏差値60というのは集団の中で上位約15%。つまり、1000人の模試だとザックリ150位ということです。

ということは、あなたの学力が同じでもどの模試を受けるかで偏差値は変わってくるのです。

だから、偏差値という数字を見ても意味はありません。その模試を実際に受けてみないと意味がないのです。

中原先生

自分の偏差値は進研模試の偏差値なのに他の模試の偏差値と比較しても意味がないということです

九州大学文学部の偏差値

 駿台
偏差値
河合
偏差値
東進
偏差値
前期5757.562
後期59

※ 駿台の偏差値は「高3第1回駿台全国模試」のA判定
※ 河合の偏差値は河合塾が公表する合格可能性50%の『ボーダー偏差値』

この数字はあくまで目安です。低いからといって短絡的に「簡単だ」と勘違いすることはやめてください。

九州大学文学部の共通テストボーダー

九州学部文学部の共通テストボーダーはこちらです。

九大文学部共通テストボーダー

  • 前期試験:74%
  • 後期試験:78%

これは結構高いです。しかも、これはボーダーの点数でありA判定を狙うとなると80%を超える得点率が必要になってきます。

こう考えると、かなり難易度は高くないでしょうか。

このように偏差値という相対的な数字で見るだけでなく、通テストで〇%必要といった絶対的な数字で見ることも大事です。

もっと共通テストボーダーについて知りたい方は次の記事を参考にしてください。

九州大学の共通テストボーダーを徹底分析

九州大学文学部の九州大学偏差値ランキング

ここからは、九州大学文学部の偏差値を九州大学の他の学部や他の大学と比べていこうと思います。

偏差値の比較は意外に大事です。というのも「1つ上の先輩で70位だったけど九州大学の文学部に落ちた」という人がいれば、少なくとも50位とか60位は狙う必要があります。

もっと言えば、余裕で受かるには30位くらいが必要かもしれません。

このように、基準を作ることができるのでとても大事になってきます。

まずは、九州大学の他の学部と比較していきましょう。

九大文系学部ランキング

順位学部偏差値
1位文学部57
 法学部57
3位教育学部56
 経済学部経営学科56
 共創学部56

九州大学文学部は、九大の文系の中ではもっとも難しい学部になっています。と言っても、九大の文系学部はどこも同じくらいの難易度です。対して差はないと思ってもらって大丈夫。

なので、文学部が厳しいから経済学部に変えても、いまいち合格可能性は上がらないと思います。

ただ、文学部は入試科目に特徴があります。

九大の中で唯一、2次試験で社会(1科目)が出題されます。

そして、国語・数学・社会・英語と科目数が多いです。

なので、社会が苦手な場合は他の学部に変更するのもありかもしれません。

九州大学文学部の九州内偏差値ランキング

では、九州大学文学部は九州の中ではどのくらいの難易度なのでしょうか?他の文学部と比べていきます。

九州の大学の偏差値ランキング
〜文学部〜

順位大学学部・学科偏差値
1九州大学文学部57
2広島大学文学部52
 岡山大学文学部52
 熊本大学文学部51~53
5鹿児島大学法文学科 
6山口大学人文学部48
7島根大学法文学科47~48

九州地方には文学部がある国立大学は多くありません。そこで中国地方までを含めてのランキングとしました。

九州・中国地方では文学部は九州大学が頭一つ抜きん出ています!

つまり、ここに住んでいる文学部に行きたい受験生の多くが九州大学を目指すことになります。

中原先生

このことから難しいというのは想像できるでしょう

九州大学文学部の全国偏差値ランキング

九州内ではダントツで難しいというのが分かりました。では、全国の文学部と比べたらどうなのでしょうか?

全国の文学部ランキング

順位大学偏差値
1位東京大学(文Ⅲ)66
2位京都大学64
3位大阪大学61
4位北海道大学58
5位九州大学57
 筑波大学57
 名古屋大学57
8位東北大学56
 神戸大学56
10位千葉大学54~55

九州大学文学部は全国で5番目の難易度です。4位の北海道大学とはあまり差がなく、東京大学・京都大学・大阪大学に続いて九州大学とか北海道大学などの旧帝大が続いているイメージです。

なので、九州大学文学部は全国的にみても難易度が高い学部であると覚えておきましょう。

また、九州大学より上を目指す場合は、京都大学や大阪大学が第一選択肢として入ってくると思います。

九州大学文学部の偏差値(後期)

今までは前期試験についてお話ししてきましたが、後期試験について簡単に話しておきます。

九州大学文学部の後期試験の偏差値はこんな感じです。

九州大学文学部の偏差値

 駿台
偏差値
河合
偏差値
東進
偏差値
後期59

駿台全国模試の偏差値は前期試験より2ほど高くなっています。確かに、後期試験は共通テストボーダーも4%ほど高くなり、前期試験よりも難しいです。

ここで覚えておいて欲しいことがあります。

九州大学文学部にいきたいなら前期試験で決めること!

「後期試験で受かるかも?」なんて考えていたら絶対に受かりません。

落ちたら、熊本大学とかレベルを落とした大学に行く可能性が高いです。

「前期一本!」

この気持ちを持って挑んでいきましょう。

九州大学文学部の偏差値まとめ

今回は九州大学の文学部の偏差値についてお話ししてきました。

簡単に内容をまとめておくと、

九大文学部まとめ

  • 九州大学文学部の偏差値は57(前期)59(後期)
  • 共通テストボーダーは74%(前期)78%(後期)
  • 九大の文系学部はどの学部も同じくらいの偏差値
  • 文学部は2次試験に社会があるのが大事!
  • 全国の文学部(国立)では4位

同じことの繰り返しになりますが、これはただの数字です。

「え、これだけ低いならなんとかなりそう」と楽観視してはだめです。

実際に模試を受けてみて判定を出すようにしてください!

九州大学の他の学部の偏差値は次の記事でまとめています。参考にしてください。

九州大学・全学部の偏差値をまとめてみた

また、九州大学を本気で目指している受験生のために各科目の勉強法をまとめています。めちゃくちゃ詳しく書いているので是非とも勉強の参考にしてください。

九州大学に合格できる勉強法まとめ

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次