九大理学部に受かるには?合格に必要なことを徹底解説!

この記事で解決できるお悩み

  • 九大理学部に受かるために必要なこと

「九大の理学部に合格したい!」

あなたのこんな希望を叶えるための話をします。

九大理学部に合格するのに必要なことはたくさんある。全部話すと10万文字を余裕で超えるでしょう。あなたも全てを吸収することは不可能でしょう。

だからこそ、特に大事なことだけ話すことにしました。あなたが九大理学部に合格するエッセンスだけを知ることができます。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。

目次

九大理学部を甘くみるな

いきなりですが、質問です。

「勉強を頑張れば合格できるでしょう?」と九大理学部を甘くみていませんか?

九大理学部に落ちる人のほとんどはこれ。

実力もないのになぜか九大理学部を簡単だと甘くみてしまっています。

今、あなたの模試の判定はA判定でしょうか。A判定ならまだ甘くみてもよしとしましょう。

ただ、C判定やD判定で甘くみているならヤバい。E判定で油断してるなんて論外です。

模試でE判定を取れてないなら、余裕で合格するレベルに到達していないということ。

今の100倍気を引き締める必要があります。

まずは、あなた自身が九大理学部のレベルに達していないということを実感しましょう。

これが出来ないとあなたは『九大理学部合格への道』を歩むことはできません。

必要な情報を手にいれる

気を引き締めることができたら、次は情報集め。九大理学部に受かるために必要な情報を集めます。

  • 入試科目や配点
  • 各科目の出題傾向
  • 合格最低点

この3つに関しては絶対に集めるようにしましょう。特に、各科目の出題傾向は必須です。あなたは九大でどんな問題が出題されるか知っていますか?

『どの単元が頻出か』『どのレベルの問題が出題されるのか』これらを知らないと最適な勉強計画を立てることができません。必ず把握しておきましょう。

ちなみに、他の記事で九大の各科目の分析をしています。これらの記事を見ると一発で全てがわかるのでおすすめです。

いきなり過去問を解く

いきなり過去問を解くのもおすすめです。

「え、いきなり過去問を解いても解けないでしょ?」と思われるかもしれません。もちろん、その通りです。

でもね、必要な情報を集めるのが目的なので解けなくてもいいのです。

九大の難しさを知るのが目的。

今すぐに「九大の問題って難しい。もっと頑張らないと!」と気合いを入れ直して欲しいわけです。

なので、「まだ習い終わってない範囲が多いから過去問なんて解けない」と敬遠しないでください。

習った範囲で大丈夫。あなたが解ける範囲でいいから取り組みましょう。

習った範囲なのに解けない、ということはただの学力不足。今の勉強水準では九大理学部合格なんて『夢のまた夢』ということです。

ちなみに過去問を解くと問題の難易度だけでなく出題傾向もなんとなく分かります。九大の入試情報を得るのには過去問が一番手っ取り早いです。

九大理学部に受かるための勉強法

次は九大理学部に受かるための勉強についてお話しします。

勉強のポイントは3つ。

  • 学習計画を作る
  • 復習を徹底的に行う
  • 過去問を定期的に解く

学習計画を作る

いきなり勉強に取り掛かるのはおすすめしません。まずは九大理学部に受かるための学習計画を作りましょう。

学習計画を作る理由としては、

  • 必要な勉強を全てする
  • モチベーションを維持する

この2つでしょうか。

必要な勉強を全てする

学習計画を作る理由の99%はこれです。九大理学部に受かるためには、当然ですが必要な勉強を全てやる必要があります。しかも、大学入試までの限られた時間の中で。

九大受験生を見ていると、

「英語は間に合ったけど理科が全然間に合わない」というような受験生がかなり多い。

その結果、九大には不合格。

こんな悲劇が起こる理由は学習計画を作らないから。

勉強を始める前に、「数学は青チャートをやって、物理は良問の風をやって・・・」と勉強することを具体的に決めておけばこんなことは起こりません。

モチベーションを維持する

学習計画を作ることでモチベーションを維持できるのも大きいです。九大理学部に受かるためにモチベーションの維持は不可欠。

最後の最後まで全力で走り抜ける必要があります。「やる気がなくなって1週間勉強休み」なんてことが起きてはいけません。

「この1ヶ月で青チャートの微分と積分を終わらせる」といった学習計画を立てたとします。そして、全力で取り組んで終わらせる。終わった時の達成感が想像できますか?

この達成感こそモチベーションの維持には不可欠。だからこそ、あなたが九大理学部に受かりたいなら学習計画は必須です。

復習を徹底的に行う

勉強をする際に復習を絶対にしましょう。全体の50%は復習でOK!

「復習多すぎない?」を思われそうですが、復習をしない勉強に意味はありません。

エビングハウスの忘却曲線ってご存知ですか?ざっくり言うと、人間はすぐに覚えたことを忘れるということ。具体的には、1日経てば覚えたことの70%は忘れています。

だからこそ、復習は不可欠です。せっかく問題を解いても復習しなかったら時間の無駄。復習しないなら最初から取り組まない方がマシ。

だって、他の勉強に時間を当てることができるから。

めっちゃ極端な話をすると、英単語を1回だけ見て覚えるのって不可能ですよね。その日は覚えているかもしれませんが、1ヶ月後に覚えていますか?きっと覚えていないはずです。

英単語は何周も何周も取り組みますよね。でも、数学と理科になった瞬間に復習をしないのはなんででしょう。せっかく勉強したのに無駄にしていることを自覚してください。

過去問は定期的に

優先度は低いですが、過去問を定期的に解くのもおすすめです。理由としては、勉強の指標になってくれるから。

定期的に過去問を解く。

そして解くたびに点数が上がっている。

これはあなたの勉強が正しいことを意味します。

とはいえ、急激に過去問で点数が取れるようにはならないので、そこまで気にしないで大丈夫。

モチベーションを維持するためにも過去問は大事。勉強した範囲の九大の過去問が解けるようになった。これだけでも勉強を継続する十分な理由になります。

勉強する習慣を作る

勉強をする際に大事なことに『習慣化』があります。九大理学部に受かるためには、「よし!勉強をしよう」と気合いを入れて勉強を始めるようでは話になりません。

いつの間にか机に座って勉強を始めている。この状態を作る必要があります。

要は勉強を『習慣化』するわけです。

『習慣化』のポイントを1つだけ話しておくと、『無理をせず毎日継続すること』でしょう。

『66日ルール』をご存知でしょうか。どんなことでも66日続けたら習慣にできるという法則です。

このルールに従えば、とりあえず毎日続けることが何よりも大事ということ。そのためには無理をしないようにしましょう。

仮に1日18時間勉強しても、次の日に0時間なら習慣にはなりません。4時間だとしても毎日続けることができたら勉強を習慣にできる。

あなたが無理をせず続けられる範囲で勉強をする。これが、九大理学部に合格する勉強習慣をつけるコツです。

九大理学部に現役合格する難しさ

最後に現役合格する難しさを話しておきます。

「九大理学部の現役合格を目指す」人は絶対に見てほしい。

結論から言いますと、現役合格と浪人での合格は難易度が段違いです。

あなたが思っているよりも現役合格は難しい。

これを心に刻み込んでください。

浪人すると勉強時間が1年ほど増えることになります。「たった1年か」と甘くみている人がいますが、そんなことはない。

想像して欲しいのですが、仮に高3の11月に物理を習い終わったとしましょう。九大入試まで残されている期間は3ヶ月。つまり、物理の演習期間は3ヶ月です。

では浪人したらどうなるか?

物理の演習を+12ヶ月することができます。つまり、演習量は5倍になる。

高校3年間に対して+1年と考えるとそこまで変わらないかもしれない。でも演習量で考えたら少なくとも2倍、いや3倍にはなります。

現役合格の難しさをわかっていただけたでしょうか?限られた時間で九大理学部の合格を掴む。並大抵のことではありません。

あなたには余裕をかましてる時間なんて無い。覚悟を決めて今すぐに勉強を始めましょう。

九大理学部受かるにはまとめ

今回は『九大理学部に受かるには』ということで、必要な情報を話してきました。

あなたが九大理学部に合格するために必要なことをまとめておきます。

  • 九大理学部が難しいことを理解する
  • 必要な情報を手に入れる
  • 過去問をとりあえず解く
  • 勉強する習慣を作る
  • 現役合格はかなり難しい!

これらのことを念頭に置いて勉強するだけでも合格可能性は一気に高まります!

この記事を書いた人

目次