九州大学芸術工学部に受かるために必要なことを全て伝えます

この記事で解決できるお悩み

  • 九大芸術工学部に受かるために必要なこと

「九大の芸工に合格したい!」

そんなあなたに120%お役に立てる記事を書きました。今回は、『九州大学・芸術工学部に受かるために大事な話』をしていきます。

ちょっとだけ、内容を話しておくと、

  • 九大の芸工は英語が勝負!
  • 社会で点数を取ることが合格への鍵

この記事を最後まで読む頃には、あなたは九大芸工に受かるのに必要なことが全部分かるでしょう。その結果、合格可能性も格段に上がる。

「本気で芸工に合格したい!」なら絶対に最後までご覧ください。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。

目次

九大芸術工学部は難しい

一番最初に知ってもらいたいのは、九大の芸術工学部は難しいということ。

  • 音響設計コース
  • メディアデザインコース

特に、この2つは九大の中でもトップクラスの難易度を誇ります。

音響設計コースの難易度は九大全学部・学科の中で3番目。医学部医学科、薬学部臨床薬学科の次に難しい。もしかしたら薬学部臨床薬学科と同じくらい難しいかもしれません。

いいですか。九州で一番難しい九大の中でも、さらに難しい学部である。このことを覚えておきましょう。

ちなみに九大の芸工が難しいのは当然です。

九大受験生に話を聞くと「自分がやりたいことが九大の芸術工学部にしかない」という話を聞きます。

特に、音響設計やメディアデザインは他に大学の選択肢がないとのこと。

関東からも「九大の芸工を目指す」という方はたくさんいます。そんなに人気なのに1つのコースの定員がたったの20名。これが九大の芸工を難しくしている理由です。

九大芸工に受かるのに必要な情報

九州大学芸術工学部が難しいことは理解してもらえたと思います。ここからは、あなたが九大の芸工に受かるのに必要な情報を集めましょう。

集めて欲しい情報は、入試科目や配点です。九大の中でも芸術工学部は配点が特殊。勉強計画も変わってくるので、必ず把握しておきましょう。

九大・芸術工学部の配点

共通テスト
国語数学英語理科社会合計
100100100100100500
2次試験
数学英語理科合計
250250250750

九大の芸術工学部で注意しておきたいのが、英語。2次試験の英語の配点が大きくなっています。他の学部が200点なのに対して、九大の芸工は250点。数学や理科と同じ点数です。

また、共通テストの社会の配点がめちゃくちゃ大きい。他の学部は圧縮されて50点になりますが、芸工は100点のまま。共通テストの社会で失敗すると取り返しがつかなくなります。

九大芸工に受かる実力はあるのか?

必要な情報を調べ終わったら、あなたの実力を知る必要があります。一見当たり前のことですが、自分の現在の立ち位置を知るのはめちゃくちゃ大事。

というのも、全然受からない学力なのに「今のまま頑張ったら合格できそう」と勘違いしている九大受験生はかなり多いからです。

九大芸工の模試の判定は?

分かりやすいのは、模試の成績を見ることでしょう。A判定以外だったら焦った方がいい。

D判定やE判定の場合、今のまま勉強を続けていても確実に不合格。あなたがこのまま勉強を継続しても受かる見込みは少ない。残酷ですが、これが現実です。

また、B判定やC判定でも気を引き締めましょう。

確かに、合格の可能性はあります。ただ、裏を返せば不合格の可能性も十分にあるということ。

受かるかどうかは、あなたのこれから次第です。

過去問を解いてみる

ちなみに、手っ取り早いのは過去問を1年分ほど解いてみること。特にあなたが高2や高3なら九大の過去問を解いてみてください。

もちろん、解けるなら素晴らしいです。ただ、おそらくは実力不足で解けないはず。つまり、今の時点では合格する実力がないということ。

過去問で合格点を取れるようになるために死ぬ気で勉強をする必要があります。

九大芸工に受かる勉強のコツ

では、九大芸工に受かるための勉強のコツをお話しします。

九大に受かる勉強のコツなんて話しきれないほどあります。ただ、膨大な量になってしまう。ここでは3つだけお伝えします。

  • 英語を早めに完成させる
  • 理科の完成度がすべて
  • 社会にしっかり取り組む

英語を早めに完成させる

1つ目のコツは、『英語を早めに完成させること』。

先ほど、九大の芸術工学部は英語の配点が大きいと言いました。しかも九大の英語ってかなり点数が取りやすいんですよ。丁寧に英語長文を読む練習をすれば、高得点で安定するようになる。

芸術工学部は英語の配点が大きいので、英語で点数を取らない理由はありません。どんな理由があっても英語だけは得意科目にしましょう。

ちなみにおすすめは英語を早く完成させることです。理想は高2の終わり。遅くても高3の夏休みまでです。

理由としては、以下の2つです。

  • 安心して勉強に取り組めるようになる
  • 数学と理科に時間を回せる

1つでも完成している科目があると安心できます。「英語は絶対にいい点数が取れる!」と思えるかどうかで心の落ち着きが変わってくる。大学受験という人生を賭けた戦いに挑むにあたって、心の落ち着きはかなり重要です。

また、英語が完成していると数学と理科に回せる時間も増えます。あとで話しますが、『理科にどれだけ時間をかけることができるか』。これが芸術工学部に合格するための生命線です。

そのためにも英語は早めに終わらせておく。すると理科の勉強時間が自然と増える。

その結果、九大芸工の合格可能性は一気に上がるということです。

理科の完成度がすべて

九大芸術工学部に受かるには理科の完成度がすべてです。2次試験の理科で何点取れるか。これで合否が決まる言っても過言ではありません。

九大は数学の対策がしにくくなっています。最近は数学の難易度が定まらず、めちゃくちゃ難しい年もあれば、2025年のように簡単な年もある。

どのレベルに照準を合わせるかの判断が難しく、正直、かなり対策がしにくいです。

また、数学は科目の特性上、高得点を取るのが難しい。さらに、数学は時間がかかる科目でもあります。

だからこそ、芸術工学部合格のポイントになるのは理科。

2次試験の理科で70%を取ることができるか。これが合格への生命線です。

では、理科の完成度を高めるには何をすればいいのか。1日でも早く九大入試を見据えた勉強をしましょう。

「定期テストでそこそこの点数を取れるから」と妥協してはだめ。九大の理科で点数が取れるような勉強を始める必要があります。

社会にしっかり取り組む

九大芸術工学部に受かるための勉強のコツの最後は、『社会にしっかり取り組む』ことです。

九大芸工では共通テストの社会の配点が大きい。だからこそ、社会にしっかり時間を割くのが大事です。

数学や英語、理科に時間を使う気持ちは分かります。2次試験で使う科目だし配点も大きい。あなたは間違っていません。

でも、社会の配点もかなり大きい。

60点を100点にあげることで、2次試験の数学の大問1つ分になります。

いいですか。1点は1点。

数学で取ろうが、社会で取ろうが1点に違いはありません。だったら点数を確保しやすい科目で取った方がいい。

そして、数学より社会の方が点数を伸ばすのは圧倒的に簡単です。

社会は共通テスト直前から焦り始める人が多いですが、それではだめ。計画的に取り組んでいきましょう。

九大芸工に受かる計画を考える

では、勉強を始めましょう!と言いたいのですが、その前にやって欲しいことがあります。

それは、九大芸術工学部に受かるための学習計画を作ること。数学と英語に加えて、理科も力を入れて勉強する。さらに、芸術工学部は社会もしっかり勉強しないといけない。人によっては共通テストの国語も対策すべきでしょう。

やることがめちゃくちゃ多い。だからこそ、失敗しないために学習計画を作って欲しいわけです。

学習計画を作る際のポイントは3つ。

  • いつから始めるか
  • 何をするか
  • いつまでに終わらせるか

この3つを意識して勉強計画を立てましょう。

ただ、このままではイメージしにくいと思います。ということで、具体例を提示しておきましょう。(※ 物理の勉強計画の具体例です。)

仮に高2の10月から勉強を始めるとして

良問の風(高3の6月まで)
⬇︎
名問の森(高3の11月まで)
⬇︎
共通テスト演習(高3の1月まで)
⬇︎
名問の森の続き・九大の過去問

このような勉強計画を作ることで、あなたが九大芸工に受かるためにすべきことに満遍なく取り組むことができます。

では、学習計画を作らずに勉強を始めるとどうなるか?「数学や理科が手一杯で社会が全然できていない」こんなことが起こってしまう。

だからこそ、学習計画は最初のうちに全科目分を作っておきましょう。

九大芸工に受かるかは時間との勝負

では最後に九大芸工に受かるための考え方をお伝えしておきます。芸術工学部に合格するかどうかは時間との戦いです。あと10年時間があれば合格することは難しくないでしょう。

ただ、あなたにそんな時間は残されていません。限られた時間で合格を掴まなければならない。だからこそ、芸術工学部に受かるのは難しいわけです。

いいですか。勉強量・勉強の質をともに100%まで高めてください。

そして1日1日で「今日はすべきことは全部出来た!」と100%の達成感を得る。これを入試までひたすら繰り返す。

これがあなたが九大芸術工学部に受かるための必要最低条件です。

「今日は疲れたから勉強は休もう」
なんか今日の勉強は意味がなかった気がする」

こんなことが1回でも起こると合格は遠ざかる。これを肝に銘じ、1日1日を後悔しないように生きてください。

九大芸工に受かるかのまとめ

今回は『九大芸術工学部に受かるには』ということで、特に大事なことに絞って話してきました。

内容をまとめおくと、

  • 九大芸術工学部は難しい
  • 必要な情報(配点)を集めるべき
  • あなたの今の実力を把握する
  • 勉強のポイントを意識して計画を立てる
  • 合格できるかは時間との勝負

この5つが九大芸術工学部に受かるために知っておいて欲しいことです。これを読んで、この記事の内容を思い出せますか?思い出せないならもう一度読み返してください。

記事の内容を理解するかどうかで合格の可能性は全然違う。これは胸を張って断言できます。

それではあなたの九大芸術工学部への合格を心より祈っています。

この記事を書いた人

目次