九州大学の学校推薦型選抜をこの1記事ですべて解説

この記事でわかること

  • 九州大学の学校推薦型選抜(推薦入試)とは何なのか?
  • 学校推薦型選抜が実施されている学部
  • 学校推薦型選抜の試験内容
  • 学校推薦型選抜はどのくらい難しいのか?

「九州大学の学校推薦型選抜について知りたい!」

今回はこの悩みを解決していきます!

 この記事では『九州大学の学校推薦型選抜』について、すべてが分かるようにお話ししていきます。

『そもそも学校推薦型選抜って何なのか?』から『どの学部でどんな試験が行われているのか?』まで、九大の学校推薦型選抜のすべてがこの記事で分かります。もう他の時期を読む必要なんてありません。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。

九州大学の学校推薦型選抜とは?

最初に『九州大学の推薦入試』とは一体何なのか?についてお話しします。

 こちらをご覧ください。

  • 一般入試
  • 総合型選抜
  • 学校推薦型選抜

 これは九州大学の主な入試形式です。このうち、学校推薦型選抜を『推薦入試』と定義します。

総合型選抜も推薦入試のようなものなので、ごちゃごちゃにしている場合があります。

今回は分かりやすくするために、『学校推薦型選抜』の話をさせてください。

総合型選抜については別の記事で解説しているので、そちらをご覧ください。

九州大学の総合型選抜を分かりやすく解説してみた

九州大学の学校推薦型選抜は評定が必要?

「九大の推薦入試って評定必要ですか?」と聞かれることがあります。

答えは、必要ありません。といっても、九州大学の入試要項に評定の定めは書かれていないだけ。

学校推薦というのは、高校の中で推薦してもいいかなと思う生徒を学校が推薦するので、高校の中で規定が作られている可能性があります。(評定平均が4.3以上必要など)

ですので、学校の先生に確認するのが1番です。

九州大学の学校推薦型選抜は試験なし?

勘違いしている人が多いのですが、九州大学の学校推薦型選抜は試験を受ける必要があります。

試験の内容は、学部ごとの個別試験+共通テスト。つまり、共通テストを受験しなくてはなりません。

おそらく勘違いしている人が多い理由としては、高校入試です。九州のいろんな高校で推薦入試が実施されていますが、ほとんどの高校で試験の実施はありません。

「生徒会長をやっていた」とか「部活で部長をやっていた」といったことが重視されて、試験なしで合格できちゃいます。

 なので、推薦入試と聞くと試験なしで入れる、と勘違いされる方がいますが、そんなことはありません。

共通テストで一定の点数を取る必要があるので、誰でも入れる試験ではないのです。

先ほど評定の話をしましたが、評定が4.0を切るようだと、共通テストで合格点は取れないでしょう。

なので、評定はあって当然。もし足りないようなら、九大は少し厳しいかもしれません。

九州大学で学校推薦型選抜が実施されている学部

では、いよいよ具体的に学校推薦型選抜についてお話ししていきましょう。

まずは、推薦入試が実施されている学部・学科をご紹介します。

九大で推薦入試が実施されているのは一部の学部だけなので注意してください。

九大で学校推薦型選抜が実施されている学部・学科

  • 共創学部
  • 歯学部
  • 芸術工学部インダストリアルデザインコース
  • 芸術工学部未来構想デザインコース

九州大学の学校推薦型選抜の特徴

では、各学部の入試情報を紹介していきます!と言いたいところなのですが、まずは入試の全体像をお話しさせてください。

九大の学校選抜型推薦の特徴は、出願(願書を出すこと)が早いこと。

そして合格発表も2月中旬であり、他の受験生が一般入試を受ける前に行われます。

また、試験に関しては2段階で、第1次選抜と第2次選抜があります。

とはいっても、第1次選抜は書類選考なので、実際は試験は第2次選抜のみです。

 全体の流れをまとめておくと、

  • 出願:11月中旬
  • 第1次選抜:11月下旬〜12月上旬
  • 共通テスト:1月の第2土曜日・日曜日
  • 第2次選抜:1月下旬
  • 合格発表:2月中旬

 なお、学校推薦型選抜と総合型選抜は併願できないので注意してください。

また、他の国立大学の学校推薦型選抜とも併願できません。

要は推薦入試は1回しか受けることができないということです。

一般入試は併願することができます。

 なお、推薦入試は合格した場合は絶対に入学しなくてはいけません。これは注意しておきましょう。

九州大学の学校推薦型選抜の学部別入試情報

では、いよいよ各学部の入試情報をお話ししていきます。あなたが受験を考えている学部の情報は必ずチェックしておきましょう。

推薦入試は学部によって、験内容や配点が全然違うので絶対に自分の学部を確認するようにしてください。

共創学部の入試情報

学校推薦型選抜・共創学部

募集人数10人、1校につき1人のみ
既卒現役のみ
第1次選抜①調査書、②志望理由書、③活動歴報告書、④推薦書
(①〜③を300点満点、④はABC評価)
第2次選抜①プレゼンテーション
面接(①と合計100点)
 プレゼンテーションに関する個人面接1人25分
③共通テスト(150点)
 
国語(50点)
 数学(50点)ⅠA・ⅡB
 外国語(50点)

プレゼンテーションの内容

プレゼンテーションは自治医科と活動暦報告書に沿って「これまでの学び」や「これからの学び」について5分でプレゼンします。

プレゼンの際は事前に作った資料を持参する必要あり。言語は日本語か英語の希望制です。

 なお、共創学部では英語の学部試験を利用することができます。以下の得点表の点数を超えると、共通テストの得点が200点扱いになるので是非とも利用しましょう。

英検(CSE)スコア2300
TOEFL iBT72
IELTS(アカデミック・モジュール)5.5
GTEC1190
TEAP(4技能)309
ケンブリッジ英語検定160
TEAP CBT600

英語が得意な人でも共通テストで安定して200点は難しいので、外部試験は絶対に利用しましょう!

歯学部の入試情報

学校推薦型選抜・歯学部

募集人数8人、1校につき2人のみ
既卒現役のみ
第1次選抜①調査書(40点)、②志望理由書(60点)、③推薦書(ABC評価)
第2次選抜面接(200点)
 個人面接1人30分
③共通テスト(550点)
 
国語(100点)
 数学(100点)ⅠA・ⅡB
 外国語(200点)
 理科(100点)(物理・化学・生物から2科目)
 社会(50点)(世界史B・日本史B・地理B・倫理政経・現代社会・倫理・政治経済から1科目)

歯学部の推薦入試は共通テストでほとんど決まるシンプルな試験。

さらに、国語や英語の配点が高く、理数科目の配点が低いのが特徴。

「定期テストなら数学はいい点が取れるけど、模試になると・・・」という場合はおすすめな試験です。

芸術工学部インダストリアルデザインコースの入試情報

学校推薦型選抜・芸術工学部インダストリアルデザインコース

募集人数5人
既卒1浪までOK
第1次選抜①調査書(100点)、②志望理由書(200点)、③推薦書
第2次選抜面接(250点)
 個人面接1人15分
③共通テスト(500点)
 
国語(100点)
 数学(100点)ⅠA・ⅡB
 外国語(100点)
 理科(100点)(物理・化学・生物・地学から2科目)
 社会(100点)(世界史B・日本史B・地理B・倫理政経から1科目)

インダストリアルデザインコースは総合型選抜では実技があるのに対して、学校推薦型選抜では実技はありません。

面接なども点数化されますが、共通テストの出来次第で合否が決まるといって過言ではないでしょう。

芸術工学部未来構想デザインコースの入試情報

学校推薦型選抜・未来構想デザインコース

募集人数5人
既卒1浪までOK
第1次選抜①調査書(100点)、②志望理由書(200点)、③推薦書
第2次選抜面接(250点)
 個人面接1人15分
③共通テスト(500点)
 
国語(100点)
 数学(100点)ⅠA・ⅡB
 外国語(100点)
 理科(100点)(物理・化学・生物・地学から2科目)
 社会(100点)(世界史B・日本史B・地理B・倫理政経から1科目)

未来構想デザインコースも総合型選抜では実技が課されますが、学校推薦型では課されません。

共通テストでいい点数を取ることだけを考えて勉強しましょう。

 各学部の試験内容や配点を見てみたら分かりますが、1番重視されているのは共通テスト。

つまり、推薦といえども学力が最も重視されているわけです。

勉強せずに九大に入学できるということは絶対にないので、まずは基礎学力をつけることを考えましょう。

九州大学の学校推薦型選抜の倍率

では、続いて『九大の推薦入試の倍率』をお話しします。

先に言っておきますが、倍率はそこまで気にしなくて大丈夫。「あ、こんなもんか」と参考程度にしてください。

学校推薦型選抜・共創学部の倍率

年度受験者合格者倍率
2023年27人11人2.45
2022年26人10人2.60
2021年27人13人2.08

学校推薦型選抜・歯学部の倍率

年度受験者合格者倍率
2023年17人5人3.40
2022年24人5人4.80
2021年学校推薦型選抜の実施なし

学校推薦型選抜・インダストリアルデザインコースの倍率

年度受験者合格者倍率
2023年18人5人3.60
2022年20人5人4.00
2021年19人5人3.80

学校推薦型選抜・未来構想デザインコースの倍率

年度受験者合格者倍率
2023年17人5人3.40
2022年17人6人2.83
2021年15人5人3.00

 一応紹介しましたが、倍率なんて気にしなくても大丈夫。例えば、倍率が3倍って合格確率が3分の1ということではありません。

極端な話、共通テストで9割取れれば、合格可能性は100%!例え倍率が何倍だったとしてもです。(面接で変な発言をしたら別ですが・・・笑)

 倍率なんて気にせずに、共通テストで1点でも多くの点数を取ることこそが合格への最短ルートでしょう。

九州大学の学校推薦型選抜は浪人したらダメなのか?

「九大の推薦入試って浪人したら受けれないのでしょうか?」と聞かれることがあります。

 結論から言いますと、浪人していると受験することはできません!

ただ、芸術工学部の2つのコースは1浪まで受験することができます。2浪以上になると、九大の推薦入試を受けることができなくなるので注意してください。

学校推薦型選抜と一般入試はどっちが楽?

では、九州大学の推薦入試と一般入試はどちらか簡単なのでしょうか?これも気になる人が多いと思います。

推薦入試は合格最低点が出ていないので断言はできませんが、私は一般入試の方が難しいと思っています。

つまり、学校推薦型選抜を利用した方が簡単に入れるということです。

九州大学の周りの国立大学では、推薦入試の方が合格に必要な得点率が少ない傾向にあります。

ということは、九大でもそうなのでは?というところから予想しました。

まあ、仮に同じ得点率が必要だったとしても推薦入試の方が楽です。だって2次試験の勉強をしなくていいわけですから。共通テストの勉強に全力を注ぐことができるわけです。

つまり2次試験むけの難しい勉強や(理系だと)数Ⅲの勉強が必要ありません。

これが推薦入試の方が簡単と考える理由です。

もちろん、高1・2の時は勉強をサボっていて高3からは頑張り始めた人にとっては推薦入試は厳しい可能性があります。評定が足りない可能性がありますので。

 とはいえ、大抵の人にとっては推薦入試の方が簡単でしょう。

九州大学の学校推薦型選抜まとめ

今回は、『九州大学の推薦入試』についてお話ししてきました。いかがでしたか?

今回は端的にまとめていますので、この記事で自分が目指す学部の情報を大まかに整理した後に九州大学の公式HPを参考にするのをおすすめします。

九州大学の推薦入試を攻略する上で最も大事なことは共通テストで1点でも多く取ること。

たま〜に、「共通テストを面接でカバーする」みたいな人がいますが、絶対にダメです。面接なんてライバルと差がつかないと思っていてください。(実際はつく可能性がありますが、気持ちの問題です。)

それではあなたが九州大学に合格することを心より願っています。

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。