【2023最新版】九州大学・共創学部の入試科目や配点まとめ

この記事でわかること

  • 九州大学共創学部の入試科目
  • 九州大学共創学部の配点
  • 九州大学共創学部の合格戦略

「九州大学・共創学部の入試科目や配点を知りたい!」

今回は、本気で九州大学・共創学部合格を目指す方のために『九州大学・共創学部の入試科目や配点についてお話ししていきます。

さらに記事の最後には、共創学部に合格するための『合格戦略』についても少し話します。

あなたが共創学部に合格するために絶対に役立つ記事であることをお約束します。必ず最後まで読んでください。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。


目次

九州大学共創学部の入試科目〜前期試験〜

では、九州大学・共創学部の入試科目についてお話ししていきましょう。

九州大学共創学部の共通テストの入試科目

まずは、共通テストで必要な入試科目からです。

共創学部・共通テスト入試科目

教科科目
国語国語(現代文2題・古文・漢文)
数学数学ⅠA必須、数学ⅡB・簿記・情報(※)から選択(ほとんどの人は数学ⅠAと数学ⅡB)
外国語英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1つ(リスニングあり)
理科物理、化学、生物、地学(※)
社会世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経(※)

※簿記や会計は高校で履修した者だけ可となっているので、ほとんどの人は数学ⅠAと数学ⅡBでの受験です。
理科と社会は合わせて3科目を受験(社会3科目or理科3科目は不可)。また、理科基礎は選択可能ですが、2科目で1科目とみなされます。

共創学部は共通テストで大きな特徴があります。それは理系でも文系でも受験できること。

つまり、理科2科目もしくは社会2科目のどちらでも受験することができます。

なんと九大共創学部は理系でも文系でも受験可!

なんと九大共創学部は理系でも文系でも受験可!

このように理系でも文系でも受験できるのは、九州大学では共創学部だけです。

中原先生

京都大学に総合人間学部という学部がありますがこの学部も理系・文系のどちらでも受験できます

九州大学共創学部の2次試験の入試科目

続いて、九州大学・共創学部の2次試験での入試科目です。

共創学部・2次試験入試科目

教科科目
数学数学ⅠA ⅡBA(場合の数・確率・整数・図形)※1
B(ベクトル・数列)※2
外国語英語のみ
小論文点数化される

※1 データの分析は例年、出題されていません
※2 確率分布・統計は範囲外

共創学部は2次試験でも大きな特徴があります。

まず1つ目の特徴は、小論文を除くと2次試験では2科目(数学と英語)のみ。

基本的に九州大学は2次試験で3科目〜4科目の出題です。

なので共創学部は勉強する科目の負担が少ないわけです。

2つ目の特徴としては、『文系数学』を受験すること。共通テストで理系タイプだった方も同じです。

文系数学、つまり数学ⅠAⅡBだけを勉強すればいいわけです。

3つ目の特徴としては、次試験に小論文があること。しかも、配点は英語と同じでかなり大きいです。(配点に関しては後ほど詳しく話しています。)

しかもかなり対策しやすい形式なので、高得点を狙って取り組んでいきましょう。

九州大学共創学部の配点〜前期試験〜

では次に、九州大学・共創学部の配点についてお話ししていきましょう。

共創学部・共通テスト配点

国語数学外国語理科社会合計
100100100100100500

まず、共通テストで大きな特徴があります。それは理科と社会の重みが同じであること。

例えば、理系の人が『物理』と『化学』、『地理B』を受験したとしましょう。

『物理』+『化学』で100点、『地理B』で100点となります。

中原先生

理系の人は社会を舐めがちですが共創学部ではそうはいきません。社会の1点はめちゃくちゃ大きい。覚えておきましょう!

共創学部・2次試験配点

数学外国語小論文合計
3004003001000

共通テスト・2次試験比率

共通テスト2次試験合計
500点
(33.3%)
1000点
(66.7%)
1500点

2次試験ですが、まずは英語と数学の配点がめちゃくちゃ大きいです。

英語が300点、数学が400点。

共通テストと合わせると、英語が400点(100+300点)、数学が500点(100+400点)で合計900点。

中原先生

はっきりいって英語と数学のできで合否は決まります。

共創学部は英語と数学だけで900点!

共創学部は英語と数学だけで合否が決まる!?

小論文の配点も300点と大きいことに注意しましょう。

なんといっても共通テストの国語+理科+社会と同じ配点ですから!勉強しないわけにはいきません。

九州大学共創学部の合格戦略

さて、ここまでは『九州大学・共創学部の入試科目や配点』についてお話ししてきました。ここからが本題です!

九州大学共創学部の入試科目や配点を踏まえて、『共創学部にどうやって勉強したら受かるのか』について考えていきます。

ここを読むだけでも、あなたの合格可能性は絶対に上がります。なんなら2倍になるかもしれません。

勉強時間は数学が5割!

まず1つ目ですが、『勉強時間は数学が5割』!

少し大袈裟にいったので5割は言い過ぎかもしれませんが、要は数学の勉強に重点を置こう、ということです。

共創学部の配点は数学が500点(1500点満点中)と、3分の1を占めます。さらに数学は点数がなかなか上がりにくい科目でもあります。

これらのことを考えると、(特に苦手な人であれば)勉強時間全体の5割を数学に割いてもいいかもしれません。

もちろん「どうしても数学が苦手で点数が上がらない」という場合は英語や共通テストの科目を重点的に勉強するのもいい戦略です。

ただ、最初に対策を始めるときは、数学に多くの時間を割くイメージを持ちましょう。

最重要科目は英語!

100%の合格を掴むために1番大事な話をします。それは、『最重要科目は英語』だということです。

数学の配点が大きいので勘違いする人が多いですが、共創学部の合格のためにポイントとなるのは英語です。

というのも、英語という科目は

  • 安定して高得点が取れる
  • 勉強時間に比例して点数が上がる

という特性があるからです。

つまり、しっかり勉強をすれば、九大の本番でも安定して高得点が取れるわけです。

この『安定して』というのがポイント!

大学入試は1年に1回の試験ですから、問題次第で合格・不合格が決まるようでは話になりません。100%に近い状態で合格を勝ち取れる必要があるのです。

そこでポイントになるのが英語。英語で高得点を取ることで安定した合格を目指します。

「数学で高得点をとって英語をカバーしよう!」なんて考えるのは危険です。数学は相当高いレベルでない限り失敗する可能性があります。

英語が苦手でも、しっかり英語に時間を割くことで合格可能性を上げていきましょう。

中原先生

炎上するかもしれませんが、九大の共創学部を受けるレベルの人で安定して数学で高得点が取れるような人はいません。英語が勝負科目だと思ってください。

小論文は意外に余裕

さて、小論文が気になっていると思います。最後に小論文のことについてお話ししましょう。

九州大学共創学部で出題される小論文は『意外に余裕』です。

ただ、早とちりしないでください。余裕で高得点を取れるという意味ではありません。

対策をしたら簡単に点数を上げることができる、という意味です。

九州大学・共創学部の小論文の出題形式を知っていますか?

ザックリ言いますと、求められているのは『情報処理能力』です。

与えらえた資料から必要な箇所を探し、そして解釈する。この能力及びスピードが必要になります。

九大共創学部の小論文

九大共創学部の小論文に必要なのは読解力

つまり、医学部の小論文のような自分の知識をもとに書くものではありません。問題文に必要な情報が与えられているわけです。

このタイプの小論文は慣れで点数が上がっていきます。

中原先生

もちろんどこまで上がるかは現代文の点数や学力に依存しますが・・・

この『慣れたら点数が上がる』というのが大事。要は対策に時間をかけたらかけるほど、点数が上がっていくわけ。なのでしっかり対策してください。

さて、共創学部に受かるための『合格戦略』をお話ししていきました。これからの中でも『英語』が最も大事なポイントでしょう。

そこで、『九大英語の出題傾向や難易度の分析』『英語長文の勉強法』。

さらに英語攻略には欠かせない『英単語の覚え方』など、九州大学の英語を攻略する上で必要なものを無料でプレゼントしています。

公式LINEに登録することですぐに読めるので、下のバナーから登録してみてください。

九州大学共創学部の入試科目・配点〜後期試験〜

九州大学・共創学部には後期試験はありません。後期試験は他の学部や他の大学を検討しましょう。

九州大学共創学部の入試科目・配点まとめ

今回は、『九州大学・共創学部の入試科目や配点』についてお話ししてきました。いかがでしたか?

最後に内容をまとめておくと、

  • 共創学部は文系でも理系でも受験できる
  • 2次試験は英語+文系数学+小論文
  • 数学に5割弱の時間を割く
  • 合格する上でのポイントは英語
  • 小論文は点数を伸ばしやすい
中原先生

あなたの共創学部合格を心から祈っています。最後まで一緒頑張りましょう!

他の九州大学の学部に関しても入試科目をまとめています。他の学部にも興味を持っている方は是非とも参考にしてください。

九州大学の全学部・学科の入試科目・配点をまとめてみた

また、九州大学に合格するための勉強法を各科目まとめています。こちらもぜひ参考にしてください。

九州大学医学部卒が徹底解説!九州大学に合格する㊙︎勉強法

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次