九州大学経済学部の偏差値・難易度・共テ得点率を徹底分析
この記事でわかること
- 九州大学経済学部の偏差値
- 九州大学経済学部の難易度
- 九州大学経済学部の九州ランキング
- 九州大学経済学部の全国ランキング
「九州大学経済学部の偏差値って78なんですか?」と生徒に聞かれました。
いやいや、そんなことないよ。と即答しましたが、生徒から見せてもらうと確かに78という記載が・・・
医学部医学科の偏差値が75だったので絶対にそんなことないことは断言できます。
↑九大の難しさを本気で解説しています!
ということで、今回は「九州大学経済学部の偏差値・難易度」についてお話ししていきます。
なぜ「78」という値になったのかについてもしっかり解説していきたいと思います。
「偏差値」が分かるだけではなく、「九州大学経済学部の難易度」について具体的にイメージできる記事にしていきます。


九州大学経済学部の偏差値

では最初に答えを言いましょう。九州大学経済学部の偏差値は、
- 経済学部・経営学科:偏差値56
- 経済学部・経済工学科:偏差値53
(高3駿台全国模試A判定の偏差値)

前期試験の偏差値。後期試験は後でお話しします。
「え、全然78じゃなくない?」と思われたかもしれません。
その通り。今回は、高3駿台全国模試A判定の偏差値を基準に考えました。
駿台全国模試は全国のトップクラス(文系は1万人ちょっと)の人たちだけが受ける模試。
灘も開成、久留米附設やラ・サールも受験します。
偏差値って自分の立ち位置なんですよね。
ある集団で上位2%くらいなら、「偏差値70」になります。
こんなレベルの高い集団で受けると低くなるのは当たり前。


偏差値は相対評価!周囲の学力で変わる
では、なんでこんな難しい模試を採用したのか?
2022年の文系受験者は11,697人!
九州大学の文系に合格する人は全国順位が10,000人くらいには入っておかないといけません。
レベル的にピッタリじゃないですか?
九州大学を受ける人がまったく受けない模試で判断しても意味ないんですよね。
ちなみに、今回は九州大学・経済学部経営学科の偏差値を深く考えていきます。
経済学部・経済工学科は「理系数学」が出題され理系の学部扱いになります。
他の大学の経済学部にあたる「経営学科」で他の大学と比較していきます。
九州大学経済学部の九州大学偏差値ランキング


まずは、九州大学の中でのランキングを見ていきましょう。
九州大学・偏差値ランキング〜文系学部〜
順位 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 文学部 | 57 |
法学部 | 57 | |
3位 | 経済学部・経営学科 | 56 |
教育学部 | 56 | |
共創学部 | 56 |
九州大学経済学部の偏差値は文系の中だと第3位!
ただ、九州大学は文系学部にそこまで差はありません。どの学部も偏差値が56~57と離れていないので、自分のいきたい学部を選択すればいいと思います。
九州大学・偏差値ランキング〜総合編〜
順位 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 医学部・医学科 | 70 |
2位 | 薬学部・臨床薬学科 | 59 |
3位 | 薬学部・創薬科学科 | 58 |
歯学部 | 58 | |
5位 | 医学部・生命科学科 | 57 |
文学部 | 57 | |
法学部 | 57 | |
8位 | 理学部・数学科 | 56 |
教育学部 | 56 | |
経済学部・経営学科 | 56 | |
共創学部 | 56 | |
・ ・ ・ | ||
28位 | 医学部・保健学科ー看護学専攻 | 51 |
芸術工学部 環境設計コース | 51 | |
芸術工学部 未来構想デザインコース | 51 |
全学部で見てみると、第8位。ただ、これもあまり気にする必要はありません。
医学部医学科と薬学部臨床薬学科を除くと、九州大学の各学部の難易度はそこまで変わりません。
ましてや、経済学部を考えている人は文系。文系に関してはさっきも言ったように難易度はほぼ同じ。
偏差値で考えずに自分のいきたい学部を選びましょう。



むしろ、他の大学と比較して、本当に九州大学で大丈夫かを判断した方がいいでしょう
九州大学経済学部と偏差値が近い大学


他の大学と比較した方がと言いましたが、九州大学経済学部と偏差値・難易度が近い大学にはどこがあるのでしょうか。
九州大学経済学部と偏差値が近い大学
大学 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|
神戸大学 | 経済学部 | 57 |
大阪大学 | 外国語学部 | 56~58 |
名古屋大学 | 文学部 | 57 |
今回は文系学部で偏差値が近い大学を見つけました。
ポイント
文系と理系の偏差値は別物です。同じ「偏差値70」でも全然違います。
理系の模試の方が受験生のレベルが高く・問題が難しいので多くの人にとって高い偏差値を取るのは難しくなります。
なので、偏差値だけで文系学部と理系学部を比べるのはやめましょう。
九州大学経済学部の偏差値九州ランキング


それでは、九州での偏差値ランキングを見ていきます。
九州の大学の偏差値ランキング
〜文系学部〜
順位 | 大学 | 学部学科 | 偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 九州大学 | 文学部 | 57 |
九州大学 | 法学部 | 57 | |
3位 | 九州大学 | 経済学部・経営学科 | 56 |
九州大学 | 教育学部 | 56 | |
九州大学 | 共創学部 | 56 | |
6位 | 熊本大学 | 文学部 | 51~53 |
7位 | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 51~52 |
8位 | 熊本大学 | 法学部 | 51 |
・ ・ ・ |
九州の国立大学の文系学部をランキングにしました。
表を見るとわかりますが、九州大学が上位を独占。その後に、長崎大学や熊本大学といった九州で難しめの国立大学が続きます。
ということで、
九州大学経済学部は九州の中で第3位!(文系学部中)
九州大学経済学部の偏差値全国ランキング


では、最後に全国でのランキングを見ていきましょう。
九州大学経済学部の偏差値は全国でどのくらいなのか。
全国・大学偏差値ランキング
〜経済学部〜
順位 | 大学 | 学部学科 | 偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 東京大学 | 文科Ⅱ類 | 66 |
2位 | 京都大学 | 経済学部 | 64 |
3位 | 一橋大学 | 経済学部 | 63 |
4位 | 大阪大学 | 経済学部 | 60 |
5位 | 名古屋大学 | 経済学部 | 58 |
神戸大学 | 経済学部 | 57~59 | |
7位 | 九州大学 | 経済学部 | 56 |
東北大学 | 経済学部 | 56 | |
9位 | 北海道大学 | 経済学部 | 55 |
10位 | 横浜国立大学 | 経済学部 | 53~58 |
・ ・ ・ |
旧帝大の中では下の方。でも全国的に見たら上の方。って感じですね。
経済学部で比較すると、一橋大学あたりからレベルが上がるかなって印象です。



そこまであまり差はないので、頑張って上を目指してはいかがですか?
九州大学経済学部の偏差値〜後期試験〜


今までは前期試験の偏差値を話してきました。
後期試験の偏差値も簡単にお話ししておきます。
九州大学経済学部(後期試験)の偏差値は、
- 経済学部・経営学科:偏差値58
- 経済学部・経済工学科:偏差値56
(高3駿台全国模試A判定の偏差値)
基本的に後期試験の偏差値は前期試験より高めになります。
理由としては、上位の大学を落ちた人が受けるから。
東京大学を落ちた人も普通に受けるので、難易度も上がってくるわけです。
九州大学経済学部の偏差値が78?


さて、いよいよ本題に入っていきましょう笑
「九州大学経済学部の偏差値が78」は本当なのか?
別に嘘ではありません。ただ、この数字には注意が必要かもしれません。
見てみると、「九州大学経済学部の偏差値が78」は進研模試での偏差値のようです。
間違っているとは言いませんが、必ずしも難易度の順位を正確に表しているわけではありません。
特に最難関大学の場合がそうです。
理由は簡単。東京大学などに多数の合格者を出す超進学校が進研模試を受けないから。



要するに、合格者があまり受けていない模試をベースに偏差値を計算するからズレが生じるわけです
例えば、東京大学理科Ⅰ類の偏差値が77、九州大学医学部の偏差値が75となっています。
しかし、難易度は九州大学医学部の方が高い。
これは超進学校にいる人ならほとんどが知っています。(現に駿台全国模試だと九州大学医学部の方が偏差値は高くなります)
駿台全国模試の場合は合格者のほとんどが受けているのですが、合格者の受ける割合の低い模試で計算すると、ややズレてきます。


また、文系と理系の違いが大きいですね。
例えば、東京大学文科Ⅰ類の偏差値が85となっています。
それに対して、東京大学理科Ⅰ類の偏差値が77。
これもおかしい話。だって、理科Ⅰ類の方が難しいんですから。
文系はやっぱり偏差値が取りやすいんですよね。(理系に比べると)
だから、単純に偏差値だけで文系と理系を比較するからおかしい話になってきます。
さらに受験生の志望校選びにまで悪影響を与えると良くないです。



というわけで、「九州大学経済学部の偏差値が78」というのは必ずしも間違ってはいません。その模試の受験生から考えるとそのくらいなんでしょう。
ただ、「78」という数字ほどの難易度は絶対にありません笑
九州大学経済学部の偏差値に関するよくある質問


- 九州大学経済学部と神戸大学経済学部の難易度はどちらが上ですか?
-
う〜ん、同じくらいですね・・・
一応偏差値では、
- 九州大学経済学部:偏差値56
- 神戸大学経営学部:偏差値57
神戸大学にやや軍配が上がります。
ただ、そこまで差はないんですよね。
偏差値の差が1なら、問題との相性の方が大事になってきます。



「偏差値は高くても問題が解きやいから合格した」なんてのは良くある話
私は東京大学と京都大学には偏差値以上の差があると感じています。
それは問題の難易度。
京都大学の問題ってそこまで難しくないんですよ。でも、東京大学はやっぱり難しいんですよね。(理系数学とかは特に!)



- 九州大学経済学部と法学部ではどちらが難しいですか?
-
これは法学部ですかね。(あまり差はないですけど)
同じ大学なら「合格最低点」や「入試科目・配点」で比べると難易度がわかってきます。
まず配点ですが、経済学部の方が共通テストの割合が高め!
共通テスト・2次試験比率
学部 | 共テ | 2次 |
---|---|---|
経済学部 | 450点 (42.9%) | 600点 (57.1%) |
法学部 | 300点 (33.3%) | 600点 (66.7%) |
問題はまったく同じなので、経済学部の方が点数は取りやすい。(共通テストの方が高得点が取れますから!)
なお、合格最低点は法学部の方が高くなります。
2021年〜2022年の合格最低点の平均を出すと、
学部 | 合格最低点(割合) |
---|---|
経済学部 | 60.4% |
法学部 | 61.4% |
共通テストの比率は低いのに合格最低点は高い。
ということで、法学部の方が難易度は高いです。
こんな感じで、同じ大学なら自分で比較するとより正確に難易度を知ることができます。
九州大学経済の偏差値・難易度まとめ
今回は「九州大学経済学部の偏差値・難易度」をまとめました。



最後に簡単に内容をまとめておきます。
- 九州大学経済学部の偏差値は53~56
- 九州大学の中では偏差値ランキング第8位(経営学科)
- 九州全体の経済学部では1位
- 全国ランキングは第7位(経済学部ランキング)
九州大学経済学部に合格したい人のために、「九州大学に合格する勉強法」もまとめています。今すぐにチェックしましょう。


九州大学医学部卒が本気で解説!九州大学に合格する勉強法まとめ
九州大学の他の学部の偏差値が知りたい人は次の記事を参考にしてください。



