九州大学
九州大学の偏差値一覧(前期試験)
学部 | 学科 | 駿台 | 河合 | 東進 |
---|---|---|---|---|
理学部 | 物理 | 55 | 57.5 | 63 |
化学 | 55 | 57.5 | 63 | |
地球惑星 | 54 | 55.0 | 63 | |
化学 | 56 | 57.5 | 63 | |
生物 | 55 | 57.5 | 63 | |
医学部 | 医学科 | 70 | 67.5 | 68 |
生命科学 | 57 | 57.5 | 62 | |
保健・看護 | 51 | 52.5 | 60 | |
保健・放射線 | 53 | 55.0 | 60 | |
保健・検査 | 54 | 52.5 | 61 | |
歯学部 | – | 58 | 57.5 | 63 |
薬学部 | 創薬科学 | 58 | 60.0 | 64 |
臨床薬学 | 59 | 60.0 | 66 | |
工学部 | Ⅰ群 | 55 | 57.5 | 63 |
Ⅱ群 | 53 | 55.0 | 63 | |
Ⅲ群 | 55 | 57.5 | 63 | |
Ⅳ群 | 53 | 55.0 | 62 | |
Ⅴ群 | 55 | 57.5 | 63 | |
Ⅵ群 | 53 | 57.5 | 63 | |
芸術工学部 | 環境設計 | 51 | 55.0 | 63 |
インデザ | 52 | 55.0 | 63 | |
未来構想 | 51 | 55.0 | 62 | |
メディア | 52 | 57.5 | 64 | |
音響設計 | 55 | 60.0 | 65 | |
学科一括 | 52 | 57.5 | 64 | |
農学部 | – | 54 | 55.0 | 62 |
文学部 | – | 57 | 57.5 | 62 |
教育学部 | – | 56 | 60.0 | 62 |
法学部 | – | 57 | 60.0 | 63 |
経済 | 経営 | 56 | 60.0 | 63 |
経済工学 | 53 | 57.5 | 63 | |
共創学部 | – | 56 | 60.0 | 62 |
各学部をクリックすれば、もっと詳しい情報を見ることができます!
※ 駿台の偏差値は「高3第1回駿台全国模試」のA判定
※ 河合の偏差値は河合塾が公表する合格可能性50%の『ボーダー偏差値』
後期試験の偏差値が知りたい人はこちら
この記事で解決できるお悩み
九州大学に本気で合格したい人はまだ読むのをやめないでください!
「偏差値58」なんて聞いてどのくらい難しいか、イメージできますか?「偏差値58だったら自分で余裕かも!」なんて思ってませんか?
もしそうなら、かなり危険です。というのも、模試によっては偏差値なんて20も変わることがあるからです。
つまり、今のあなたが偏差値65 だったとしても、実際は偏差値45かもしれないのです。

偏差値なんて『ただの数字』!九大がどのくらい難しいかイメージできていないと意味がありません!


九州大学の偏差値・難易度(理系学部)


まずは、「九州大学の偏差値」を理系学部から紹介していきます。
九州大学の理系学部として含んでいる学部・学科は以下の通り。



経済学部・経済工学科は、文系学部の方でお話しします。
なお、ここからは駿台全国模試の偏差値をもとにお話ししていきます。
- 理学部
物理学科 化学科 地球惑星科学科 数学科 生物学科 - 医学部
医学科 生命科学科 保健学科 看護学専攻 放射線技術科学専攻 検査技術科学専攻 - 歯学部
- 薬学部
臨床科学科 創薬科学科 - 工学部
Ⅰ群 Ⅱ群 Ⅲ群 Ⅳ群 Ⅴ群 Ⅵ群 - 芸術工学部
環境設計コース インダストリアルデザインコース 未来構想デザインコース メディアデザインコース 音響設計コース - 農学部
九州大学理学部の偏差値・難易度
九州大学理学部には5つの学科があります。
- 物理学科
- 化学科
- 地球惑星化学科
- 数学科
- 生物学科
それぞれの学科ごとに偏差値や難易度も変わってくるので、学科ごとに掲載します。
九州大学理学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
理学部・物理学科 | 55 |
理学部・化学科 | 55 |
理学部・地球惑星化学科 | 54 |
理学部・数学科 | 56 |
理学部・生物学科 | 55 |
九大理学部の偏差値は、九州大学の中で中盤〜やや上位くらい。
54〜56と言われれてもピンとこない人に向けて、下の記事で九州大学理学部の難易度についてもっと詳しくお話ししています。
九州大学医学部の偏差値・難易度
医学部には3つの学科があります。
- 医学科
- 生命科学科
- 保健学科(看護学専攻・放射線技術科学専攻・検査技術科学専攻)
ちなみに、医学部は最も偏差値の差が激しい学部。
九州大学で1番偏差値が高いのは医学科であり、1番低いのが保健学科ー看護学専攻。
九州大学医学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
医学部・医学科 | 70 |
医学部・生命科学科 | 57 |
医学部・保健学科 看護学専攻 | 51 |
医学部・保健学科 放射線技術科学専攻 | 53 |
医学部・保健学科 検査技術科学専攻 | 54 |
九州大学医学部医学科の偏差値は70!駿台全国模試での70なので、正直かなり高いです。
他の大学と比較してみると、
大学 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|
九州大学 | 医学部医学科 | 70 |
東京大学 | 理科Ⅰ類 | 68 |
名古屋大学 | 医学部医学科 | 70 |
東北大学 | 医学部医学科 | 68 |
1番ピンとくるのは、東京大学理科Ⅰ類よりも偏差値が高いことでしょうか。 つまり、少なくとも東京大学に合格できる学力がないと話になりません。
さらに、九州内で見ても九州大学医学部医学科の偏差値はダントツのナンバー1!
九州の大学の偏差値ランキング
順位 | 大学 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 九州大学 | 医学部医学科 | 70 |
2位 | 長崎大学 | 医学部医学科 | 66 |
3位 | 熊本大学 | 医学部医学科 | 65 |
4位 | 鹿児島大学 | 医学部医学科 | 63 |
5位 | 大分大学 | 医学部医学科 | 62 |
宮崎大学 | 医学部医学科 | 62 |
2位の長崎大学医学部医学科を大きく突き放しての1位です。
もっと九州大学医学部医学科の偏差値を知りたい方は次の記事を参考にしてください。
全国で見たときの、「全国ランキング」も記載。 さらには、「偏差値70」は九州の高校生で何位くらいだったら合格できるのかといったことや 全国の高校生でなら何位なのかまで分析しています。
九州大学歯学部の偏差値・難易度
九州大学歯学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
歯学部 | 58 |
九州大学の中でも歯学部は難しい学部(3位)
なんと、「全国の歯学部でも3位」と最難関の歯学部になります。
もちろん、九州の中では圧倒的に難易度が高い歯学部です。
他の大学との偏差値比較や、全国の国立大学の歯学部の偏差値ランキングを知りたい人は次の記事を参考にしてください。
九州大学薬学部の偏差値・難易度
九州大学薬学部には2つの学科があります。
- 臨床薬学科
- 創薬科学科
九州大学薬学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
薬学部・臨床薬学科 | 59 |
薬学部・創薬科学科 | 58 |
九州大学薬学部の偏差値は九州大学の中で2位と3位!
医学部医学科に続いて、難しい学部になります。
なお、薬学部臨床薬学科に関しては学部によっては京都大学と同じくらいの偏差値になります。
九州大学薬学部(偏差値59・58)と偏差値が近い大学
大学 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|
東北大学 | 薬学部 | 59 |
京都大学 | 医学部人間健康科学科 | 59 |
佐賀大学 | 医学部医学科 | 61 |
ただ、地方の医学部医学科には簡単な大学といえど、届かないって感じですね。
他の大学との偏差値比較や、全国の国立大学の薬学部との偏差値ランキングを知りたい人は次の記事を参考にしてください。
九州大学工学部の偏差値・難易度
九州大学工学部には6つの学科があります。
- Ⅰ群
- Ⅱ群
- Ⅲ群
- Ⅳ群
- Ⅴ群
- Ⅵ群
九州大学工学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
Ⅰ群 | 55 |
Ⅱ群 | 53 |
Ⅲ群 | 55 |
Ⅳ群 | 53 |
Ⅴ群 | 55 |
Ⅵ群 | 53 |
九州大学工学部の偏差値は九州大学の中だと、中堅〜やや下くらい。全国の工学部と比較すると、上位になります。
全国・大学偏差値ランキング
〜工学部〜
順位 | 大学 | 学部学科 | 偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 東京大学 | 理科Ⅰ類 | 67 |
2位 | 京都大学 | 工学部 | 61~65 |
3位 | 東京工業大学 | 工学部 | 61 |
4位 | 大阪大学 | 工学部 | 58~59 |
5位 | 名古屋大学 | 工学部 | 56~58 |
6位 | 東北大学 | 工学部 | 56~57 |
7位 | 九州大学 | 工学部 | 53~55 |
8位 | 筑波大学 | 工学部 | 53~54 |
神戸大学 | 工学部 | 53~54 | |
横浜国立大学 | 工学部 | 53~54 |
ただ、気になる点としては、他の旧帝大と比べた時にやや偏差値が低いんですよね。
全国ランキングは7位なんですけど、名古屋大学や東北大学に負けているのが気になるところ。
他の大学との偏差値比較や、全国の国立大学の工学部との偏差値ランキングを知りたい人は次の記事を参考にしてください。
九州大学芸術工学部の偏差値・難易度
九州大学芸術工学部は6つのコースがあります。
- 環境設計コース
- インダストリアルデザインコース
- 未来構想デザインコース
- メディアデザインコース
- 音響設計コース
- 学科一括
学科一括入試は、入学時にコースが決まるのではなく1年生の終わりに所属コースを決めることができるコース。 なんと、1年生の時の講義を受けた上で、自分の希望のコースに進むことができます。 つまり、何を学びたいか決めていない人でも後から選べるコース!
九州大学芸術工学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
芸術工学部 環境設計コース | 51 |
芸術工学部 インダストリアルデザインコース | 52 |
芸術工学部 未来構想デザインコース | 51 |
芸術工学部 メディアデザインコース | 52 |
芸術工学部 音響設計コース | 55 |
芸術工学部 学科一括 | 52 |
九州大学芸術工学部は、音響設計コースだけが他のコースと比べて偏差値が高くなっています!
他のコースは九州大学の中では比較的偏差値が下の方。ただ、全国の芸術工学部と比較すると、九大の芸術工学部はダントツの1位。
次の記事では、全国の芸術工学部との比較や九州地方でのランキングなど、九大芸術工学部の偏差値についてもっと詳しく書いています。
九州大学農学部の偏差値・難易度
九州大学農学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
農学部 | 54 |
九州大学農学部の偏差値は54で、九大の中だと19位!
大学 | 大学 | 偏差値 |
---|---|---|
熊本大学 | 薬学部・薬科学科 | 54 |
神戸大学 | 農学部 / 工学部 | 53~55 |
大阪大学 | 保健学科―看護 | 54 |
※薬科学科では薬剤師の資格は取れません
偏差値が近い大学には神戸大学の農学部や、大阪大学の看護科などがあります。
また、熊本大学の薬学部の方が、九大農学部よりもレベルが高かいです。
次の記事では、全国の農学部との比較や九州地方でのランキングなど、九大農学部の偏差値についてもっと詳しく書いています。
九州大学の偏差値・難易度(文系学部)
続きまして、「九州大学文系学部の偏差値」についてお話ししていきます。
九州大学の文系学部に関しては、以下の学部があるので1つずつ「偏差値」を紹介していきます。
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
経営学科 経済工学科 - 共創学部農学部
九州大学文学部の偏差値・難易度
九州大学文学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 57 |
九州大学文学部の偏差値をもっと詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。
九州大学教育学部の偏差値・難易度
九州大学教育学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
教育学部 | 56 |
九州大学教育学部の偏差値についてもっと詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください!
全国の国立大学の教育学部の難易度と比較しています!
九州大学法学部の偏差値・難易度
九州大学法学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
法学部 | 57 |
九州大学法学部の偏差値は57で、文系学部ではNo1!
旧帝大の中では、東北大学法学部(偏差値57)や名古屋大学法学部(偏差値58)と同じくらいの難易度。
さらに、大阪大学外国語学部(偏差値57)とも同じくらいの難易度になります。
他の大学との偏差値比較や、全国の国立大学の法学部との偏差値ランキングを知りたい人は次の記事を参考にしてください。
九州大学経済学部の偏差値・難易度
九州大学経済学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
経済学部・経営学科 | 56 |
経済学部・経済工学科 | 53 |
九州大学経済学部の偏差値が78!と書いてあるサイトを見かけました。読んでみると、進研模試の偏差値を参考にしているようです。
この数字には『偏差値マジック』がかかっています。なんで、78という数字ができるのか徹底的に解説しました。ぜひ、次の記事をご覧ください。
九州大学共創学部の偏差値・難易度
九州大学共創学部の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
共創学部 | 56 |
九州大学共創学部の偏差値をもっと詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください!
九州大学の偏差値【後期試験】


次に「九州大学・後期試験の偏差値」についてお話しします。
すべての学部・学科で後期試験があるわけではありません。後期試験がある学部・学科は限られていますので、まとめてお話しします。
九州大学・後期試験の偏差値
学部・学科 | 偏差値 |
---|---|
理学部・物理学科 | 58 |
理学部・化学科 | 60 |
理学部・地球惑星科学科 | 57 |
理学部・数学科 | 58 |
薬学部・臨床薬学科 | 61 |
薬学部・創薬化学科 | 60 |
工学部・Ⅰ群 | 61 |
工学部・Ⅱ群 | 58 |
工学部・Ⅲ群 | 60 |
工学部・Ⅳ群 | 58 |
工学部・Ⅵ群 | 58 |
農学部 | 57 |
文学部 | 59 |
法学部 | 59 |
経済学部・経営学科 | 58 |
経済学部・経済工学科 | 56 |
理学部・数学科は理学部の中で唯一、後期試験を実施していません。
また、工学部・Ⅴ群も工学部の中でたった1つの後期試験のない学科です。後期試験は前期試験よりも偏差値が高いところが多い!
ですが、これは考えたら当然です。 例えば、東京大学には後期試験がありません。 ということは、東大に落ちた人が九州大学を後期試験で受けたりするわけ。 東大に落ちた人とはいえ、九州大学の前期試験よりも偏差値は高くなってしまうわけです。
九州大学の偏差値ランキング


ここからは、九州大学の偏差値をランキング形式で発表!
九州大学内での偏差値ランキング
では、「九州大学の中ではどの学部が偏差値が高いのか」を発表していきます。
九州大学・偏差値ランキング〜総合編〜
順位 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 医学部・医学科 | 70 |
2位 | 薬学部・臨床薬学科 | 59 |
3位 | 薬学部・創薬科学科 | 58 |
歯学部 | 58 | |
5位 | 医学部・生命科学科 | 57 |
文学部 | 57 | |
法学部 | 57 | |
8位 | 理学部・数学科 | 56 |
教育学部 | 56 | |
経済学部・経営学科 | 56 | |
共創学部 | 56 | |
12位 | 理学部・物理学科 | 55 |
理学部・化学科 | 55 | |
理学部・生物学科 | 55 | |
工学部・Ⅰ群 | 55 | |
工学部・Ⅲ群 | 55 | |
工学部・Ⅴ群 | 55 | |
芸術工学部 音響設計コース | 55 | |
19位 | 理学部・地球惑星科学科 | 54 |
医学部・保健学科検査技術科学専攻 | 54 | |
農学部 | 54 | |
22位 | 医学部・保健学科放射線技術科学専攻 | 53 |
工学部・Ⅱ群 | 53 | |
工学部・Ⅳ群 | 53 | |
工学部・Ⅵ群 | 53 | |
26位 | 芸術工学部 インダストリアルデザインコース | 52 |
芸術工学部 メディアデザインコース | 52 | |
28位 | 医学部・保健学科ー看護学専攻 | 51 |
芸術工学部 環境設計コース | 51 | |
芸術工学部 未来構想デザインコース | 51 |
1位は医学部医学科


理系と文系を合わせての1位は医学部医学科。
2位は薬学部臨床薬学科になります。
今の日本では理系の方が文系よりも合格するレベルが高くなっています。
理由としては、医学部があることが大きいですね。
そのためか優秀な生徒が理系に集まりがちになります。
薬学部もそうですが、国家資格がほぼ確定で取れるというのは大きいですね。
文系学部は割と高め
他に注目すべきなのは、文系学部が上位に固まって位置しているということです。
全部で30の学部・学科がある中で、文系学部は偏差値56~57に固まっています。
ただ、工学部(偏差値53~55)とかと比較した時に、文系の方が難しいかと言われるとそんなことはないと思います。



決して文系の方が簡単と言っているわけではありません
これには、『偏差値マジック』が起きているのではないかと思っています。
先ほどもお話ししましたが、
進研模試の偏差値だと、東京大学理科Ⅰ類の偏差値が80、東京大学文科Ⅰ類の偏差値が88となっています。
理科Ⅰ類の方が合格は難しいのに、文科Ⅰ類の方が8も高いなんてありえません。(仮に同じくらいでも離れすぎです。)
文系ってやっぱり模試では偏差値が取りやすい傾向にあります。
まず英語はほとんどの大学で文系も理系も共通問題。
次に理科と社会を比べると、そこそこのレベルまでは社会の方が点数が取りやすいです。
(かなり高いレベルになると理科の方が高得点を取れますが、九州大学の法学部や工学部はそこまで高いレベルではありません。)
あとは数学の差ですね。理系数学って文系数学と比較して圧倒的に難しいんですよ。
単純に数Ⅲが出るかどうかの差ではなくて、ⅠAⅡBの難易度も結構変わってきます。


理系の方が難易度が高く点数が取りにくい
受験生のレベルが理系の方が高いのも大事な理由ですね。
そんな理由で文系の方が偏差値って取りやすいのでは?と思います。
九州大学の偏差値ランキング(九州全体)
続いては、九州全体での九州大学の偏差値をランキング形式で発表します!
九州大学の偏差値ランキング(九州全体)〜理系学部〜
まずは理系の学部から見ていきましょう。
九州の大学・偏差値ランキング〜理系学部〜
順位 | 大学 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 九州大学 | 医学部医学科 | 70 |
2位 | 長崎大学 | 医学部医学科 | 65 |
熊本大学 | 医学部医学科 | 65 | |
4位 | 鹿児島大学 | 医学部医学科 | 63 |
大分大学 | 医学部医学科 | 63 | |
6位 | 宮崎大学 | 医学部医学科 | 62 |
7位 | 佐賀大学 | 医学部医学科 | 61 |
琉球大学 | 医学部医学科 | 61 | |
9位 | 鹿児島大学 | 獣医学部 | 60 |
熊本大学 | 農学部獣医学科 | 60 | |
11位 | 九州大学 | 臨床薬学科 | 59 |
12位 | 九州大学 | 創薬科学科 | 58 |
九州大学 | 歯学部 | 58 | |
長崎大学 | 歯学部 | 58 |
① 上位は医学部医学科ばかり
上位は医学部医学科ばかり。
8位までに、すべての県にある医学部がランクインしています。
悲しいことに、医学部医学科を除く九州大学の学部は、地方国公立大学の医学部医学科には及びません。


地方国立医学部>九大(医学部を除く)
その中でも九州大学医学部医学科(偏差値70)はダントツの1位!
2位の熊本大学と長崎大学の医学部医学科(偏差値65)を大きく突き放しています。その下に他の県の医学部がランクインしているという形です。
② 獣医学部はかなりレベルが高い
次に注目したいのは、獣医学部。
鹿児島大学や熊本大学には、獣医学部があります。なんと、九州大学のほとんどの学部よりも偏差値が高い!



医学部医学科以外は負けています。
このように、九州大学が九州で1番とは限りません。
地方の大学でも学部・学科によっては九州大学を超える大学があります。
九州大学の薬学部臨床薬学科もまあまあの難易度ですから、それを超える獣医学部はかなり難しいと言えるでしょう。
③ 薬学部や歯学部もかなりレベルが高い
医学部や獣医学部の次は、薬学部や歯学部がやってきます。
九州大学の薬学部や歯学部は、全体としては11〜12位。



九州内ではかなり上のレベルです。
こう見ると、医療系ばっかりですね。
やっぱり資格が取れるというのは強いんでしょうか。
考えてみると、国家資格がほぼ確定で取れるのって医療系の学部くらいなんですよ。
法学部に行っても司法試験に合格するのって半分いないらしいですし・・・。
こう考えると、医療系の学部の人気はずっと続きそうですね。
九州大学の偏差値ランキング(九州全体)〜文系学部〜
次に文系学部を見ていきます。
九州の大学・偏差値ランキング〜文系学部〜
順位 | 大学 | 学部・学科 | 偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 九州大学 | 文学部 | 57 |
九州大学 | 法学部 | 57 | |
3位 | 九州大学 | 教育学部 | 56 |
九州大学 | 経済学部・経営学科 | 56 | |
九州大学 | 共創学部 | 56 | |
6位 | 熊本大学 | 文学部 | 51~53 |
7位 | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 51~52 |
8位 | 熊本大学 | 法学部 | 51 |
大分大学 | 教育学部 | 50~52 | |
宮崎大学 | 教育学部 | 49~51 |
上位は九州大学ばかり。
九州大学の文系学部が5位までランクインして、そこから離れて他の大学という形です。
理系とは真逆ですね。理系は九州大学よりかは、医学部が強いという感じでした。
文系では、特定の学部というよりかは九州大学が強い!となっています。


理系は学部で難易度が変わり、文系は大学で難易度が変わる
理系なら、「成績がいいからとりあえず九州大学でいい」はあまりおすすめしません。
医学部とか薬学部っていう選択肢もありますから!
ただ、文系だと成績がいい人が地方大学に進む意味があまりないんですよね。
そういう意味では、文系の志望校選びはかなりシンプルです。



医学部を選ぶか東大を選ぶか、みたいな選択をする必要はありませんから
九州大学の共通テストボーダー
偏差値だけでは難易度がわかりにくいので、各学部の共通テストボーダーもお話しします。
九州大学の共通テストボーダー2023年
〔前期試験〕
【工学部】 | |
---|---|
工学部Ⅰ群 | 342点(76%) |
工学部Ⅱ群 | 329点(73%) |
工学部Ⅲ群 | 338点(75%) |
工学部Ⅳ群 | 329点(73%) |
工学部Ⅴ群 | 342点(76%) |
工学部Ⅵ群 | 333点(74%) |
【理学部】 | |
物理学科 | 342点(76%) |
化学科 | 329点(73%) |
地球惑星科学科 | 329点(73%) |
数学科 | 333点(74%) |
生物学科 | 324点(72%) |
【医学部】 | |
医学科 | 387点(86%) |
生命科学科 | 324点(72%) |
保健学科看護学専攻 | 297点(66%) |
保健学科検査技術科学専攻 | 312点(69%) |
保健学科放射線技術科学専攻 | 320点(71%) |
【薬学部】 | |
創薬科学科 | 347点(77%) |
臨床薬学科 | 348点(78%) |
【歯学部】 | |
歯学部 | 320点(71%) |
【農学部】 | |
農学部 | 328点(73%) |
【芸術工学部】※1 | |
環境設計コース | 375点(75%) |
インダストリアルデザインコース | 370点(74%) |
未来構想デザインコース | 370点(74%) |
メディアデザインコース | 380点(76%) |
音響設計コース | 395点(79%) |
学科一括 | 380点(76%) |
【文学部】※2 | |
文学部 | 185点(74%) |
【法学部】※3 | |
法学部 | 225点(75%) |
【教育学部】 | |
教育学部 | 329点(73%) |
【経済学部】 | |
経営学科 | 333点(74%) |
経済工学科 | 324点(72%) |
【共創学部】 | |
共創学部 | 333点(74%) |
※1 芸術工学部は社会が100点のままで、500点満点
※2 文学部は250点満点
※3 法学部は300点満点
なお、ボーダーは合格可能性が50%。これだけは注意してください。
共通テストボーダーの詳しい分析や、合格するために目標とすべき点数が知りたい人は下の記事をご覧ください!
九州大学は偏差値が低いのか?
「九州大学は偏差値が低い!」という書き込みをネットで見かけます。でも私は九州大学の偏差値は低くない、と断言できます。
おそらく「九州大学の偏差値が低い」という理由は、旧帝大の中で偏差値が低めの学部があるから。農学部とか工学部は名古屋大学と比較してやや低いんですよね。神戸大学と同じくらいだったりします。
とはいえ、全国的に見たらまだまだ高い!低いかどうかなんて気にしないで、勉強することをおすすめします。
あとは、問題の難易度が低いから偏差値が低い、と考える人がいます。このあたりについては次の記事で徹底的に解説しています。
九州大学と比較される大学の偏差値
ここからは、九州大学を目指す受験生が志望校として悩むような大学を紹介します。
各大学の偏差値も紹介しますので、志望校選びに悩んでいる方は是非とも参考にしてください!
九州大学と比較される大学としては、
- 大阪大学
- 東北大学
- 名古屋大学
- 広島大学
といったところでしょうか。
ここでは、工学部の偏差値をもとに話していきます。
ただ、注意して欲しいことがあります。
学部によって大学ごとの偏差値ランキングは変わってきます。
なので、「もっと詳しく知りたくなった」という場合は、上の各学部の偏差値から自分の興味のある学部の記事をご覧ください。
九州大学のライバル校①大阪大学
まずは大阪大学でしょう。
おそらく九州大学を目指す受験生がランクアップとして考えているので最も多い大学が大阪大学です。
生徒からも受験期になると、「先生!大阪大学と九州大学ってどのくらい差がありますか?」って質問がきます。
大阪大学(工学部)の偏差値ですが、58〜59! 九州大学(工学部)の偏差値が53〜55なので、差としては4〜5といったところでしょうか。 これだけだと分かりにくいので、具体的にイメージさせると共通テストで30点(約3%)ほど差が開いています。
そこまで大きな差ではない!というのが結論です。しかも、大阪大学の問題は最近の九大と比べても大差はありません。
九州大学に向けてじっくり対策している人にとっては、大阪大学にランクアップしても問題ないでしょう。
九州大学のライバル校②東北大学
次は東北大学です。
九州では九州大学が圧倒的に人気ですが、九州から外に出たいという人もいます。そんな人が考える大学の1つが東北大学でしょう。
そんな東北大学(工学部)の偏差値ですが、56〜57となっています。 九州大学(工学部)が53〜55なので、工学部で見るとちょっと上です。 ただ学部(例えば医学部)によっては、九州大学の方が上の場合もあります。
まあ、ぶっちゃけ同じくらいです。レベル的には九州大学=東北大学と思ってもらって問題ありません。
あとは問題の相性ですね。ギリギリ合格ラインを攻める人にとっては問題の相性がいい方を選ぶといいでしょう。余裕で受かる人にとってはどちらを受けても合格します!



仙台か福岡か住みたい方を選んでください笑
九州大学のライバル校③名古屋大学
次は名古屋大学です。
名古屋大学も一部の人に人気ですね〜。九州から出たいと思っている人は、名古屋大学にいく人は多い印象です。
名古屋大学(工学部)の偏差値ですが、56! 九州大学(工学部)が53〜55なので、少し上。 ただ、名古屋大学も東北大学と同じで差はありません。
学部によっては九州大学より上です。ですので、あとは問題の相性や自分がどこに住みたいかなとで決めてもらえるといいでしょう。
九州大学のライバル校④広島大学
広島大学も志望校の変更先として人気です。
ただ、広島大学はランクダウンですね。「九州大学はどうしても無理・・・」って場合に、志望校を下げる人が多いです。
広島大学(工学部)の偏差値は49〜50! 九州大学(工学部)の53〜55と比べたら、5ほど低い。 レベルの体感としてはかなり下になります。
ですので、どうしても手が届かない場合は仕方ないですが、できれば九州大学を目指して全力で頑張って欲しいというのが本音です。
次の記事で『九州大学に合格するための勉強法』をお話ししていますので、参考に頑張ってもらえると嬉しいです。
九州大学の偏差値・難易度まとめ


ここまで、「九州大学の偏差値」についてお話ししてきました。最後に簡単に内容をまとめておくと、
- もっとも高いのは医学部医学科の70
- もっとも低いのは看護を始めとした51
また、偏差値はあくまで相対評価なので、具体的な難易度を知りたい人は他の大学と比較したり「合格最低点」を見るのをおすすめします。
さらに、九大に本気で合格したい人のために、各科目の勉強法を記事にしています。絶対に役立つことをお約束するので是非とも読んでみてください!
九州大学医学部卒が本気で解説!九州大学に合格する勉強法まとめ

