九州大学・理学部の入試科目と配点、倍率を解説!
この記事でわかること
- 九州大学理学部の入試科目
- 九州大学理学部の配点
- 九州大学理学部の倍率
この記事では、九州大学理学部の入試科目・配点をまとめています!
他のサイトよりも分かりやすく記載していきます。
さらには、九州大学理学部と他の大学の比較もしていきます。

九州大学理学部の情報が分かるだけでなく、志望校選びの参考にもなるのでぜひ最後までご覧になってください。


九州大学理学部の入試科目


まずは九州大学理学部の入試科目についてお話ししていきます。
九州大学理学部には5つの学科があります。
- 物理学科
- 化学科
- 地球惑星科学科
- 数学科
- 生物学科
学科は5つにも分かれていますが、入試科目や配点はどの学科でも同じです。まとめてお話ししていきます。
ちなみに難易度は少し変わってきます。
- 物理学科(偏差値 56)
- 化学科(偏差値 56)
- 地球惑星科学科(偏差値 55)
- 数学科(偏差値 56)
- 生物学科(偏差値 56)
※偏差値は駿台全国模試のA判定の偏差値
九州大学理学部の共通テストの入試科目
それでは、九州大学理学部の共通テストの入試科目についてお話ししていきます。
九大理学部・共通テスト入試科目
教科 | 科目 |
---|---|
国語 | 国語(現代文2題・古文・漢文) |
数学 | 数学ⅠA必須、数学ⅡB・簿記・情報(※)から選択(ほとんどの人は数学ⅠAと数学ⅡB) |
外国語 | 英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1つ(リスニングあり) |
理科 | 物理、化学、生物、地学から2つ |
社会 | 世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経から1つ |
※簿記や会計は高校で履修した者だけ可となっているので、ほとんどの人は数学ⅠAと数学ⅡBでの受験です。
基本的には、九州大学の他の理系学部とあまり変わりはありません。
強いていうなら理科でしょうか。
理科に関しては「物理」「化学」「生物」「地学」の4つから選ぶことができます。
2次試験でもこの4科目を受験することができるので、「地学」選択者でも合格することができます。



九州大学で「物理」「化学」「生物」「地学」のどれでも受験できる学部
- 理学部
- 農学部
なんと、たった2つの学部しかありません。
九州大学理学部の2次試験の入試科目
続いては、九州大学理学部の2次試験についてお話ししていきます。
九大理学部・2次試験入試科目
教科 | 科目 |
---|---|
数学 | 数学ⅠA ⅡB Ⅲ A(場合の数・確率・整数・図形)※1 B(ベクトル・数列)※2 |
外国語 | 英語、ドイツ語、フランス語(リスニングは例年出題なし) |
理科 | 物理、化学、生物、地学から2つ |
※1 データの分析は例年、出題されていません
※2 確率分布・統計は範囲外
さっきも言いましたが、特徴としては理科です。
「物理」「化学」「生物」「地学」の4つから選ぶことができるので、「生物」「地学」といった組み合わせでも受験することができます。
(まあ、「地学」を選択することができる高校がほとんどないので、かなりレアにはなりますが・・・)


九大理学部は理科で地学も選択できる
数学は理系数学(数学Ⅲまで出題)
英語は他の学部とまったく同じ問題(近年の傾向だと、長文3題・英作文2題)です。
九州大学理学部の配点


続いては、配点について話していきます。
- 物理学科
- 化学科
- 地球惑星科学科
- 数学科
- 生物学科
の5つの学科があると話しましたが、5つとも配点は同じです。
九大理学部 共通テスト配点
国語 | 数学 | 外国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
100 | 100 | 100 | 100 | 50 | 450 |
※900点を450点に圧縮
※外国語は50点はリスニング
九大理学部 2次試験配点
数学 | 外国語 | 理科 | 合計 |
---|---|---|---|
250 | 200 | 250 | 700 |
※ 面接は点数化されません
共通テスト・2次試験比率
共通テスト | 2次試験 | 合計 |
---|---|---|
450点 (39.1%) | 700点 (60.9%) | 1150点 |
共通テストが450点(39.1%)、2次試験が700点(60.9%)の1150点満点。
九州大学の理系学部の中では、標準的な配点です。
他の学科の入試科目や配点を知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
九州大学の全学部(前期試験)の入試科目に関する情報をすべてまとめました。
九州大学理学部は他の大学と比較して、2次試験の比率が高いのが特徴です。
例えば、佐賀大学(理工学部)と比較すると
九州大学・佐賀大学配点比較
大学 | 共テ比率 | 2次比率 |
---|---|---|
九州大学理学部 | 39.1% | 60.9% |
佐賀大学理工学部 | 60.0% | 40.0% |
九州大学理学部の2次試験比率はかなり高く、佐賀大学を始めとする九州の国立大学と比較するとかなり高めです。



九州大学理学部の倍率


倍率についても簡単にお話ししておきます。出願の参考にでもしてください。



理学部物理学科の倍率
年度 | 志願者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2022年 | 91 | 49 | 1.86倍 |
2021年 | 92 | 48 | 1.92倍 |
2020年 | 106 | 45 | 2.36倍 |
2019年 | 119 | 45 | 2.64倍 |
2018年 | 94 | 45 | 2.09倍 |
※倍率は少数第3位を四捨五入して求めています
理学部化学科の倍率
年度 | 志願者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2022年 | 95 | 52 | 1.83倍 |
2021年 | 124 | 52 | 2.38倍 |
2020年 | 93 | 53 | 1.75倍 |
2019年 | 124 | 49 | 2.53倍 |
2018年 | 125 | 52 | 2.40倍 |
※倍率は少数第3位を四捨五入して求めています
理学部地球惑星科学科の倍率
年度 | 志願者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2022年 | 81 | 37 | 2.19倍 |
2021年 | 97 | 35 | 2.77倍 |
2020年 | 89 | 39 | 2.28倍 |
2019年 | 85 | 36 | 2.36倍 |
2018年 | 91 | 36 | 2.53倍 |
※倍率は少数第3位を四捨五入して求めています
理学部数学科の倍率
年度 | 志願者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2022年 | 89 | 49 | 2.44倍 |
2021年 | 122 | 50 | 2.27倍 |
2020年 | 119 | 49 | 1.90倍 |
2019年 | 106 | 47 | 1.71倍 |
2018年 | 83 | 47 | 2.06倍 |
※倍率は少数第3位を四捨五入して求めています
理学部生物学科の倍率
年度 | 志願者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2022年 | 75 | 38 | 1.82倍 |
2021年 | 109 | 37 | 2.95倍 |
2020年 | 81 | 35 | 2.31倍 |
2019年 | 95 | 36 | 2.64倍 |
2018年 | 82 | 37 | 2.22倍 |
※倍率は少数第3位を四捨五入して求めています
まあ正直に言いますと倍率に差はありません。というか、倍率なんてただの数字なので気にする必要もありません。
ポイント
九州大学理学部を目指しているなら「合格最低点」を気にするようにしましょう。
「合格最低点」は理学部の中でも学科によって差があります。


九州大学の全学部の合格最低点をまとめました!ランキングも発表
九州大学理学部の入試科目と配点を他大学と比較


ここからは、九州大学理学部の配点を他の大学(理学部)と比べていきます。
比較対象の大学は3種類。
- 九州大学よりもレベルが高い大学
- 九州大学レベルが近い大学
- 九州付近の大学
九州大学理学部よりもレベルが高い大学の比較
まずはレベルが上の大学からです。
九州大学理学部(偏差値55〜56*)よりレベルの高い大学は
- 東京大学理科Ⅰ類(偏差値68)
- 京都大学理学部(偏差値65)
*第1回駿台全国模試のA判定の偏差値を参考にしています
東京大学や京都大学は、偏差値が10程度上になります。
基本的に偏差値が10も変わればもう次元が違います。
分かりやすく話すと、偏差値55は上位30%、偏差値65は上位6.7%です。


偏差値10の差はかなり大きい!
各大学共通テストと2次試験の比率
大学 | 共テ比率 | 2次比率 |
---|---|---|
九州大学 | 39.1% | 60.9% |
東京大学 | 20.0% | 80.0% |
京都大学 | 18.8% | 81.3% |
九州大学理学部は2次試験の比率が高めと言いました。
ただ、東京大学や京都大学と比較すると2次試験の比率は低めになります。
基本的にレベルが高くなるほど(偏差値が高くなるほど)、2次試験の比率は大きくなる傾向にあります。
つまりレベルが高い大学に入るためには、共通テストの点数でごまかすことが出来ないので2次試験の問題を解かねばなりません。


偏差値が高い大学ほど2次試験の比率も高い!
各大学共通テスト配点比較
教科 | 九州大学 | 東京大学 | 京都大学 |
---|---|---|---|
計 | 450 | 110 | 225 |
国語 | 100 (22.2%) | 24.4 (22.2%) | 50 (22.2%) |
数学 | 100 (22.2%) | 24.4 (22.2%) | 50 (22.2%) |
英語 | 100 (22.2%) | 24.4 (22.2%) | 50 (22.2%) |
理科 | 100 (22.2%) | 24.4 (22.2%) | 50 (22.2%) |
社会 | 50 (11.1%) | 12.2 (11.1%) | 25 (11.1%) |
総合点こそ違いますが、各科目の比率は3つの大学で同じです。
各科目が元々の配点の比率で圧縮されるだけ。
ただ、英語のリーディングとリスニングの比率がやや変わってきます。
東京大学では共通テストのリーディングを140点、リスニングを60点として合計200点に換算します。
京都大学はリーディングを150点、リスニングを50点として合計200点に換算します。
両方の大学でこの200点が50点に圧縮されます。



ちなみに九州大学はリーディングを100点、リスニングを100点です。
共通テスト英語 内訳比較
東大・京大の共通テスト英語はリーディング重視
では2次試験の配点を見ていきましょう。
各大学2次試験配点比較
教科 | 九州大学 | 東京大学 | 京都大学 |
---|---|---|---|
計 | 700 | 440 | 975 |
国語 | 80 (18.2%) | 150 (15.4%) | |
数学 | 250 (35.7%) | 120 (27.3%) | 300 (30.8%) |
英語 | 200 (28.6%) | 120 (27.3%) | 225 (23.1%) |
理科 | 250 (35.7%) | 120 (27.3%) | 300 (30.8%) |
最も大きな違いは、国語があるかどうか。
東京大学や京都大学は2次試験で国語が出題されることで有名。しかも結構な比率です。



そこを除くと九州大学と京都大学は数学と理科に重点を置いた配点となり、似たような配点です。
まとめておくと、
- 東大や京大は九大よりも2次試験の比率が高い
- 東大や京大は2次試験で国語を受験する
- 九大や京大は数学や理科の比率が高め
九州大学理学部とレベルが同じ大学の比較
次に、レベルが同じような大学と入試科目や配点を比較していきます。
九州大学理学部(偏差値55〜56*)と同じレベルの大学は、
- 大阪大学理学部(偏差値57〜58)
- 東北大学理学部(偏差値55〜57)
- 名古屋大学理学部(偏差値56)
*第1回駿台全国模試のA判定の偏差値を参考にしています
東北大学や名古屋大学とは同じくらいの難易度。大阪大学はやや上ですが、意外にもそこまで離れていません。
理学部のランキングをつけると、まずは東京大学理科Ⅰ類!
その下に京都大学。
かなり離れて東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学といった他の旧帝大がある感じですね。
全国の理学部偏差値ランキング


東大・京大は別格!
では比較していきましょう。まず、共通テストと2次試験の比率です。
各大学共通テストと2次試験の比率
大学 | 共テ比率 | 2次比率 |
---|---|---|
九州大学 | 39.1% | 60.9% |
大阪大学 | 30.0% | 70.0% |
東北大学 | 36.0% | 64.0% |
名古屋大学 | 38.3% | 61.7% |
やはり難易度がやや高めな大阪大学が、2次試験の比率でも高くなります。
九州大学と東北大学、名古屋大学は偏差値も同じくらいで、2次試験の比率も同じくらいです。
細かい配点を見ていくと、
各大学共通テスト配点比較
教科 | 九州 大学 | 大阪 大学 | 東北 大学 | 名古屋 大学 |
---|---|---|---|---|
計 | 450 | 300 | 450 | 900 |
国語 | 100 (22.2%) | 100 (33.3%) | 100 (22.2%) | 200 (22.2%) |
数学 | 100 (22.2%) | 50 (16.7%) | 100 (22.2%) | 200 (22.2%) |
英語 | 100 (22.2%) | 50 (16.7%) | 100 (22.2%) | 200 (22.2%) |
理科 | 100 (22.2%) | 50 (16.7%) | 100 (22.2%) | 200 (22.2%) |
社会 | 50 (11.1%) | 50 (16.7%) | 50 (11.1%) | 100 (11.1%) |
大阪大学では国語の比率が高いです。
東京大学や京都大学がそうですが、レベルの高い大学は国語を重要視する傾向にあります。
これは私も賛成です。文章を読む力をつけるのは大事なことなので、高校3年間は国語(特に現代文)に取り組むべきです。
しかし、理系の受験生は国語をないがしろにしがち。将来も役に立つ力なのでしっかり勉強しましょう。
2次試験の配点を見ていきます。
各大学2次試験配点比較
教科 | 九州 大学 | 大阪 大学 | 東北 大学 | 名古屋 大学 |
---|---|---|---|---|
計 | 700 | 700 | 800 | 1450 |
国語 | 150 (10.3%) | |||
数学 | 250 (35.7%) | 250 (35.7%) | 300 (37.5%) | 500 (34.5%) |
英語 | 200 (28.6%) | 200 (28.6%) | 200 (25.0%) | 300 (20.7%) |
理科 | 250 (35.7%) | 250 (35.7%) | 300 (37.5%) | 500 (34.5%) |
名古屋大学では、2次試験で国語が課されます。(東大や京大と同じですね)
その点を除くとそこまで配点に大きな違いはありません。



まあ、基本的にレベルが同じような大学は配点も似たような感じになりますね。
ちなみに4つの大学は全部理科で「物理」「化学」「生物」「地学」の中から選択可能です。
(名古屋大学では、物理か化学のいずれかは必須となっていますが・・・)
4つの大学を比較してきましたが特に大事なことは、
- 九州大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学は2次試験の比率が高め
- その中でも大阪大学はやや高め
- 名古屋大学では2次試験に国語が課される
の3つです。
九州大学理学部と地方大学の比較
では最後に、九州の地方大学と比較していきます。
九州大学理学部(偏差値55~56*)と比較する大学は、
- 熊本大学薬学部(偏差値50)
*第1回駿台全国模試のA判定の偏差値を参考にしています
理学部がある大学は意外と多くないです。
九州内で理学部がある大学
- 九州大学
- 熊本大学
- 佐賀大学(理工学部)
- 鹿児島大学
- 琉球大学
私も調べるまではすべての大学にあると思っていました。
九大が5つも学科があるもんですから・・・
大分大学や長崎大学は工学部はあるのですが、理学部がありません。
では、九州大学を熊本大学と比較していきます。
(本当なら他の大学とも比較したかったのですが、学科が複数あり学科ごとに配点も違って複雑になりそうなのでやめておきます・・・)
各大学共通テストと2次試験の比率
大学 | 共テ比率 | 2次比率 |
---|---|---|
九州大学 | 39.1% | 60.9% |
熊本大学 | 47.4% | 52.6% |
これまで、レベルが高い大学ほど2次試験の比率が高くなるとお話ししました。
九州大学よりもレベルが低い熊本大学はたしかに2次試験の比率が低くなっています。
さらに地方大学に行くと入試科目が少なくなる傾向にあります。
例えば、琉球大学の理学部数理学科。
2次試験は数学と理科だけで英語はありません。しかも理科は1科目だけ。
問題が簡単になるだけでなく、勉強する科目も減るので難易度は一気に下がっていきます。
旧帝大と地方大学の難易度の差は偏差値で見るだけでは分かりません。
私立大学もそうですが、入試科目が少ない大学は偏差値が高めに出ます。
まあ、勉強する科目が少なくなるわけですから高い偏差値が取れるのは当然のこと。
たくさんの科目を勉強するのは予想以上に大変です。
単純に偏差値という数字だけで判断するのはやめましょう。


科目数が少なければ偏差値は高くなる→偏差値で難易度は比較できない!
話はそれましたが共通テストと2次試験の細かい配点をお話ししていきます。
各大学共通テスト配点比較
教科 | 九州大学 | 熊本大学 |
---|---|---|
計 | 450 | 450 |
国語 | 100 (22.2%) | 100 (22.2%) |
数学 | 100 (22.2%) | 100 (22.2%) |
英語 | 100 (22.2%) | 100 (22.2%) |
理科 | 100 (22.2%) | 100 (22.2%) |
社会 | 50 (11.1%) | 50 (11.1%) |
ほとんど違いはありません。ただ英語の配点に微妙に違いがあります。
九州大学はリーディングとリスニングの配点が均等です。
しかし、熊本大学はリーディングが80点、リスニングが20点で合計100点になります。
各大学2次試験配点比較
教科 | 九州大学 | 熊本大学 |
---|---|---|
計 | 700 | 500 |
数学 | 250 (35.7%) | 200 (40.0%) |
英語 | 200 (28.6%) | 100 (20.0%) |
理科 | 250 (35.7%) | 200 (40.0%) |
2次試験の配点もかなり似ています。数学と理科の比重が高く、英語はやや低め。
九州大学と熊本大学の差は、2次試験の比率が九州大学の方がやや高いといったところでしょう。
九州大学理学部の入試科目・配点まとめ
今回は九州大学理学部の入試科目や配点についてお話ししていきました。
結構分かりやすかったのではないでしょうか?笑
九大理学部の…
- 入試科目は共通テスト+数・英・理
- 2次試験で「地学」が選べる
- 「倫理」「政治・経済」「現代社会」は選択不可
- 2次試験の比率は60.9%と高め
大事なのはここから何を勉強していくか!情報集めはこれで終わりです。
今からすぐに勉強に取り組む!その姿勢がないと、この記事で知った情報は何の役にも立ちません。
九州大学に合格する勉強法をまとめた記事を載せておきます。ぜひ参考にして、合格のために頑張ってください。
九州大学の他の学部・学科の入試科目や配点が知りたい場合は次の記事を参考にしてください!

