鹿児島県・甲南高校の偏差値・進学実績〜甲南高校から頂点へ〜

こんにちは!

九州大学医学部発 大学受験塾 竜文会です。

今回の記事では、鹿児島県の公立高校である甲南高校について紹介していこうと思います。

鹿児島は私が高校で3年間お世話になった場所ですから、恩返しも含めてしっかり紹介していきたいと思います。

鶴丸高校の紹介記事はこちらから

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。

目次

鹿児島県・甲南高校の偏差値

まずは偏差値から紹介していきましょう。

甲南高校の偏差値

さて、甲南高校は鹿児島県で鶴丸高校に続くNo.2の公立高校ですが、そんな甲南高校の気になる偏差値は、

普通科偏差値 70

※ みんなの高校情報のサイトから引用しております。

偏差値は70とかなり高いです。

(この数字は、鹿児島県内で公立高校では2位・私立を含めても5位に位置します。)

鶴丸高校の74と比較すると、やや離れてしまいますが名門校であることに間違い無いでしょう。

鹿児島県・甲南高校の進学実績

では、そんな名門公立高校である甲南高校の近年の進学実績を紹介していきます。

甲南高校の進学実績(2020)

分かりやすいように年度に分けて紹介していきたいと思います。

甲南高校の進学実績(2020):旧帝大

東京大学1(0)
京都大学2(1)
大阪大学3(3)
北海道大学0(0)
東北大学0(0)
名古屋大学1(0)
九州大学15(13)

※ ()内は現役合格者数

甲南高校の進学実績(2020):難関国立大

東京工業大学1(0)
一橋大学0(0)

甲南高校の進学実績(2020):難関私立大

慶應義塾大学1(1)
早稲田大学3(1)
上智大学0(0)
東京理科大学4(0)

甲南高校の進学実績(2020):有名私立大

明治大学2(1)
青山学院大学0(0)
立教大学1(0)
中央大学2(0)
法政大学4(1)
関西大学3(3)
関西学院大学4(2)
同志社大学4(1)
立命館大学11(11)

甲南高校の進学実績(2020)まとめ

国立・私立ともに難関大学に合格者数を出しており、さすがの名門公立高校といったところでしょうか。

東京大学にも1人合格!

また、九州大学には現役13人含む、15人が合格しており九州大学志望の生徒は多いようです。

では、引き続き過年度の進学実績を紹介していこうと思います。

甲南高校の進学実績(2019)

甲南高校の進学実績(2019):旧帝大

東京大学0(0)
京都大学1(1)
大阪大学2(1)
北海道大学1(0)
東北大学0(0)
名古屋大学3(1)
九州大学26(20)

甲南高校の進学実績(2019):難関国立大

東京工業大学0(0)
一橋大学1(1)

甲南高校の進学実績(2019):難関私立大

慶應義塾大学3(2)
早稲田大学3(3)
上智大学0(0)
東京理科大学0(0)

甲南高校の進学実績(2019):有名私立大

明治大学7(6)
青山学院大学0(0)
立教大学4(4)
中央大学3(11)
法政大学1(0)
関西大学4(2)
関西学院大学1(0)
同志社大学7(4)
立命館大学11(4)

甲南高校の進学実績(2018)

甲南高校の進学実績(2018):旧帝大

東京大学1(1)
京都大学2(1)
大阪大学1(0)
北海道大学0(0)
東北大学0(0)
名古屋大学1(0)
九州大学28(23)

甲南高校の進学実績(2018):難関国立大

東京工業大学0(0)
一橋大学0(0)

甲南高校の進学実績(2018):難関私立大

慶應義塾大学5(2)
早稲田大学7(3)
上智大学1(1)
東京理科大学1(0)

甲南高校の進学実績(2018):有名私立大

明治大学2(1)
青山学院大学0(0)
立教大学1(0)
中央大学2(0)
法政大学4(1)
関西大学3(3)
関西学院大学4(2)
同志社大学4(1)
立命館大学11(11)

甲南高校の偏差値・進学実績まとめ

さて、ここまで甲南高校の偏差値と大学進学実績の紹介してきました。

おそらくこの結果に対する思いは人それぞれでしょう。

「このまま頑張ればいいと感じた人!」「自分でなんとかしないといけないと感じた人!」

志望校が高い人は「なんとかしないといけないと感じた人」でしょう。

では、どうすればいいのか?

「甲南高校に通っていて、難関大学に合格するには?」

それをせっかくなので書いていきます!

まず、この目標を達成するにあたって、私は鶴丸高校の生徒を超えなければならないと考えています。

鶴丸高校の紹介記事で鶴丸から九大医学部に現役で合格した友人の話をしましたが、成績はトップクラスであったにも関わらず、かなり苦労したそうです。

公立高校が大学受験に向いてないのは自明のことですが、これと向き合っていかなければなりません。

甲南高校から鶴丸高校を超えるには

さて、先ほども書きましたが、難関大学に合格するにはまずは鶴丸高校の生徒を超えていきましょう。

高校受験で届かなかった高校の生徒でも厳しいのです。

鶴丸高校の生徒に勝つことは最低条件と言えるでしょう!

では、どのように勉強したら勝てるのでしょうか?

「学校の授業をしっかりこなせば合格する?」

これでは不可能なことは合格実績が証明しています!

学校の勉強+αでかなり努力しなくてはいけません。

そもそも公立高校が大学受験に向いていないのであって、

生徒に一切責任はありません。

しかし、その環境と付き合っていくためにも自分で考えて勉強に取り組んでいくしか無いのです。

大事なことは、

・必要な演習量をしっかりこなすこと!
・学校の勉強と両立するため、効率よく無駄なくこなしていくこと!

この2つは必須でしょう!

「それが出来たら苦労しないでしょ?」

まあ、ごもっともですね笑

これを実現するために勉強法を実現している”竜文会”のノウハウを簡単に紹介させていただきます。

よかったら参考にしてください!

 

九州大学医学部発 ”竜文会”

さて、最後に簡単に紹介させてください!笑

私は、ラ・サール高校→九州大学医学部→学習塾経営と中々珍しい経歴で、現在福岡市の教室で指導を行なっています。

高校3年間を鹿児島でお世話になったので、少しでも恩返しをしたいと思いこの記事を書いております。

”竜文会”では、公立高校で圧倒的に不足している問題演習量を、

  • 個人に応じたカリキュラムでの演習
  • 問題演習ベースの授業
  • 演習効率を格段に上げる洗練されたテスト

でしっかりと積み上げていきます。

個人カリキュラム必要最低限の問題演習を通じての知識の吸収テストによる勉強法の効率化

この3点が公立高校の勉強を並行して、大学受験に勝つ秘訣です!!!

「え、でも教室福岡市でしょ?」と思われる方!

人数限定でオンライン指導を承っております。

※ 人数限定なので興味ある方はお早めに〜笑

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次