㊗️ 鹿児島大学医学部医学科合格
今回は、鹿児島大学医学部医学科に合格した生徒に話を聞いていきます。
数学がかなり苦手だったけど、医学部に合格!
国語や英語、社会といった文系科目が得意な文系タイプから、理系の最高峰に合格。
文系脳の彼が合格までどのような道を歩んだかを徹底的に聞いていきます!
この記事を書いた人
中原 遼太郎
九大受験に特化した学習塾『竜文会』代表
『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。
2年目には旧帝大医学部にも合格!
九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。
九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。
経歴
- ラ・サール高校卒業 (高校入学組中)主席・学校賞受賞
- 九州大学医学部医学科卒業
- 九大本試験 数学・理科 9割
- 駿台九大実践 3位
- 九大オープン 6位(数学1位)
※ すべて医学科の成績です - CBT 九大医学部で3位
- ブログ読者 55万人を突破!
もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!
※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。
鹿児島大学医学部医学科に合格した生徒について
- 名前:T・Tくん
- 高校:ラ・サール高校
- 選択科目(理科):物理・化学
(社会):日本史 - 得意科目:英語
苦手科目:数学
大学の志望理由
第一志望は九州大学の医学科でした。
理由としては、地元が近いことと旧帝大ということで目指していました。
将来進みたい科は泌尿器科と決まっていて
実際地方国立大のほうが自分のやりたいことに近かったけど
やっぱり旧帝大に憧れがあったので九州大学を目指していました。
後期で鹿児島大学の医学部を受けたのは、募集人数もあるし、友だちが多かったのも大きく影響しました。
受験期の毎日の過ごし方は?
平均勉強時間:8〜9時間
大体の勉強の流れは、午前に数学をして、昼から物理化学と社会、英語は科目の合間に隙間でやっていました。
竜文会について
なぜ竜文会にしたのか、通ってみて良かったことを聞いてみました!
なぜ竜文会に入塾しましたか?
3浪目で、去年までは大手の予備校に通っていました。
以前通っていた予備校では、全体的な学力は上がったけど、自分は数学が致命的に弱かったので個人的にサポートしてくれるところが良いと思っていました。
特に英語や社会は結構完成していたので、生徒個人に合わせてくれる塾を探していました。
竜文会は祖父が見つけてくれました。自分と同じラ・サール高校を卒業していて、九大医学部卒の先生だったので良さそうだなと思いました。
数学と理科の二次試験の点数を強化したかったので、先生の学力の高さは塾選びの基準になりました。

入塾してみてどうでしたか?
やるべきことや、教材が決まったので勉強に集中して取り組めるようになりました。
やることが明確になって、勉強時間も今までより2時間以上増えました。
あとは先生の入試の経験から、生きた指導と生きたアドバイスを受けられたので安心感はありました。
大手の塾にも通って全体的なレベルを底上げして、竜文会で苦手な数学に力を入れて勉強するというのは自分的には良い流れだったなと思っています。

受験期の悩み、それをどう乗り越えたのか
数学は成績はかなり上がったけど、急激に上がっている感覚はなかったです。
でもあまり落ち込まないタイプなのでやるしかないなって感じでした。
時間を無駄にしないようにやれることをやった上で、悩まないようにしていました。
各科目の勉強したこと
全体的には中原先生にお任せしていました。
知識系や社会とかは、自分のウィークポイントを放置せず徹底してできたのでそこは良かったと思います。
国語
- センターや共通テスト過去問
数学
- 大学への数学 1対1対応の演習
- 大学への数学 新数学スタンダード演習
- 九州大学過去問
- 北海道大学過去問
1対1対応の例題で演習を積んで、
九大の過去問だけではなくて、傾向の似ている北大の過去問などにも取り組みました。
英語
- ユメタン1・2
- 九州大学過去問
ユメタンは高校でつかていたものをそのまま使っていました。
物理
- 名問の森
- 重要問題集
名問の森→重要問題集の順でしましたが、重要問題集は結構難しいので良問レベルをもうちょっとしてもよかったかなと思っています。
化学
- アクセス(無機化学の確認)
- 重要問題集
- 化学の新演習
無機化学はアクセスで基礎的な部分をガッツリやっていました。
日本史
- 高校時代の授業プリントやノート
ラ・サールの日本史の先生が優秀で、高校時代のプリントやノートを使って勉強していました。
ある程度全体像はもともと頭に入っていましたが、共通テストで傾向が変わったので今後は別の対策が必要なのかもしれません。
入試の結果!
九大医学部の二次試験で、化学が去年70点ちょいしか取れていなかったのが100点を超えていたので感動しました。
もう一年竜文会で勉強していれば九大医学部に行けたのかなと思います。
最終的には国立の医学部に進学することができたし、自分のやりたいことにも近いので良かったかなと思います。

受験生にアドバイス
目の前のやっておくべき課題は、後回しにせずその場で消化したほうがいいと思います。
今日やる分の勉強は今日やる、やれるだけやったら思いつめすぎないことです。
不安に思いすぎると勉強のパフォーマンスも落ちてしまいます。
あと、練習として旧帝大の問題を一通り解いておくと、試験形態が多少変わっても対応できるんじゃないかと思います。
レベルの高い良問を解くため、試験形態の変化に対応するためにも九大以外の旧帝大の問題を解くのはおすすめです。
似た傾向の問題とかは中原先生に言えば思いのままに出てくると思います。笑
先生にメッセージ
自分的に共通テストはうまくいったので、やっぱり共通テストに関して感謝が大きいです。
共通テスト対策として難しめの問題を結構解いていたので、
今年の難しい共通テストでも、周りが焦る中冷静に難易度を把握しながら解くことができました。
ご指導ありがとうございました。

中原先生からのコメント
1年間お疲れ様でした。
鹿児島大学医学部医学科合格おめでとう!
入会してくれた後に話し合って「合格戦略・学習計画」を作りましたが、課題は圧倒的に数学の力不足と理科の補強でした。
数学と理科を中心に組んで勉強開始。
元々は九州大学の2次試験が50点弱からのスタートで大変でしたが、
Tくんの努力もあり、力はだんだんついていきましたね。
1年間の頑張りは本当にすごいと思います。
九州大学入試で化学が100点を超えたこともそうですが、
数学もかなり力をつけました!
後悔を話しますと、高校生のときから見たかった、、、
やっぱり高校3年間で身につける学力大きい。
あ〜、3年前にアドバイスが出来ていたらと思うと残念です。
でも結果オーライ!
苦手な数学を乗り越えて医学部合格を掴んだこの経験はきっと生きてきます!
本当におめでとうございます。
友だち追加で今すぐ読める!
無料LINE登録で豪華7大特典をGET!
①九大模試数学1位の 数学問題集大全
②一生忘れない 英単語の覚え方
③九大医学部150人のイチオシ問題集
④超有料級!九大合格の得点戦略
⑤九大英語のすべてがわかる本
⑥九大英語の読み方
⑥合格の秘訣を公開!合格体験記
他にもここにしかないお役立ち情報を配信中!
九州大学合格のための勉強法を徹底解説
-
-
九州大学に合格する勉強法・対策まとめ〜信じられないほど成績UP〜
「九大に受かるための勉強法が知りたい!」 この記事では、あなたのこんな質問に徹底的に答えていきます。 「九州大学に絶対合格したい」 という気持ちに応えるべく、 『九州大学合 ...
続きを見る