再受験から掴んだ九州大学医学部医学科の合格!【合格体験記】

九州大学医学部合格 おめでとう!

この記事では、九州大学医学部医学科に合格した生徒に話を聞いていきます。

再受験という難しい立場から、念願の医学部合格!

『どのように勉強したら合格できたのか』
『不安はなかったのか』

など、九州大学医学部合格までの軌跡を聞いていきます。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。


目次

九州大学医学部医学科に合格した生徒について

  • 名前:I.Nくん
  • 高校:再受験
  • 趣味:音楽を聴くこと
  • 選択科目(理科):物理・化学
    (社会):倫理・政経
  • 得意科目:英語
    苦手科目:倫理・政経

なぜ九大医学部を目指したのか?

九大を選んだ理由は高校1年生の時のオープンキャンパスで、九大の生徒や先生の話を聞いて「ここで学びたい」と思ったからです。

医師になりたいと思ったのは、子供(小学年3〜4年生)の時に骨折で医師にお世話になった時

最初は、不安な状態で病院に行ったけど、先生が優しく話を聞いてくれたり、処置が的確で早く治すことができました。

その時に、病気や怪我で苦しむ子供を救いたいと思いました

実はそれまでは漫画『テニスの王子様』の影響でテニス選手になりたいと思ってました笑

テニスは全くしたことがなかったですけど笑

でも、それからはずっと医師になりたいと思っていました!

合格した時の周りの反応は?

家族が安心してくれました。

家族(親と姉)がめちゃくちゃ応援してくれて、この1年はずっと励ましてくれました

家族は100%応援してくたけど、勉強はすべて僕と中原先生(竜文会)を信じて任せてくれていました。

応援してくれた家族には感謝しかありません

九大医学部への受験に迷いは?

ありませんでした。

4月〜10月は受験までの日数に余裕があるので、「まだまだ伸び代がある」と思って九大医学部を受けるという気持ちが強かったです。

僕は4月からモチベーションや希望に満ちていて、これを1年間維持し続けることができましたね。

受験が近づいていくると不安になったけど、今までずっとやってきた勉強が自信に変わって九大医学部の受験に迷いはなかったです

出願は絶対にしようと決めていました

共通テストの点数(772点)は悔しかったですけど、出願校を変えようとは思いませんでした。

2次試験までの残りの時間はこの悔しさを受けて、これ以上に全力で頑張りました

入試当日はどうだった?

実は共通テストはお腹を壊してました。

受験会場に早く行って、トイレにこもってました笑

2次試験は不安とか心配は全くなかったです。

適度な緊張感でいい調子でした

中原先生

試験の出来はどうでしたか?

英語は心配なところがないくらいの出来栄えでした。

数学は3完は出来ましたが、残りの2題は最後の問題が解けませんでした。

かなり簡単になってたので、5完しないといけないと思って、解答用紙を提出した時はヤバいと思ってました

1日目の夜は「数学ができなかったので、2日目の理科で巻き返す」と意気込んでした。

中原先生

別に数学そこまで簡単じゃなかったけどね笑
自分の中で基準がめちゃくちゃ上がってたんだろうね!

理科は。時間がいっぱいいっぱいで解くだけで精一杯。

提出の時はヤバいと思ってました。

家に帰って解き直したら解ける問題が多くて、落ちたと思ってました

本人の感触はよくなかったけど、後で採点したら結構余裕の点数でした笑

私が指導の中で「この問題は解けないと話にならんよ」と基準値を上げまくるので、彼の理想ラインがめちゃくちゃ上がってたということ。

成績の推移

  • 九州大学医学部医学科 不合格
  • 第1回駿台全国模試 B判定
  • 代ゼミ九大プレ A判定
  • 駿台九大実践模試 A判定(20位)
  • 河合塾九大オープン A判定(25位)
  • 九州大学医学部医学科 合格
    共通テスト(772点)

毎日の過ごし方は?

受験期の大体の毎日の過ごし方を聞きました!

1年間同じサイクルで過ごしてました!隙間時間には音楽を聴いてました

特にVaundyが好きでハマってました。

春〜夏はランニング(30分〜1時間)してたんですけど、秋以降はランニングの時間がもったいないと思ってやめました。

竜文会について

なぜ、竜文会にしたのか?

竜文会に通ってみて良かったことを聞いてみました!

なぜ竜文会に入塾しましたか?

九大の入試の傾向を調べていたときに中原先生のブログを読んで「ためになるな〜」と思って興味を持ち始めました。

先生が九大医学部卒だったり、竜文会についての説明をみて通ってみたいと思うようになりました

竜文会に入会したきっかけは学習計画を作ってもらえるからです。

竜文会に入塾してみて一番変化があったのは?

自分の学習計画に具体性が増したことです。

曖昧に勉強するのではなく、「この時間はこれをする」という具体的な勉強ができるようになりました。

先生が作ってくれた計画があることで、安心感を持って信じて勉強することができたのがよかったです。

模試で結果が出た時に、やっぱりこの勉強でよかったんだなと実感できました

(先生という)ペースメーカーができたことで1年間勉強を継続して勉強できた!

竜文会の授業はどうでしたか?

授業は、数学や理科の解法を説明の時に、「なぜこの解法を使ったか」という説明をしてくれるので、類題を解くときに活用できます。

ふつうに問題集を解いてたら答えは書いてあるんですけど、「なぜその解法なのか」という考え方を学ぶことはできません。

中原先生は「なぜこの解法を使ったか」という思考過程を自然と教えてくれるので、問題集よりも勉強効率がめちゃくちゃよかったです。

駿台全国模試などの難しい問題を解く時に、発想のバリエーションが増えたなと実感していました。

面談はどうでしたか?

先生とのやり取りの中で、自分の学習計画の曖昧さを実感しました

自分では『ちゃんと立てたと思っていた』計画にダメ出しされるから、「これではダメなんだ」と実感できました

そして、具体的に計画を立てることができたのがよかったです。

また、面談では「このペースだと遅いよ」とか「早いよ」と教えてくれるので、ペースメーカになってよかったです。

竜文会の良いと思うところは?

先生が九大医学部卒である安心感です。

あとは、面談と授業が充実していたところですね。

映像授業がいつでも観れるのは自分にとってありがたかったです。

一番成績が上がった科目は?

僕は英語が一番心配でした。

1年前の九大入試では121点(200点)しか取れなかったのですが、今年度の九大模試では順位が1桁(160点)まで成長できました

中原先生に英語の勉強法を徹底的に教えてもらって、1年前の勉強とガラリと変えたおかげだと思います!

あとは、音読はおすすめです。

受験勉強で悩んだこと

面談で常に解決してくれたので、何も悩みませんでした!

九州大医学部医学科合格に向けて
各科目の勉強したこと

各科目の勉強内容、取り組んだ問題集などを詳しく紹介!

国語

  • 共通テストの過去問
  • 古文単語帳

数学

  • 大学への数学 1対1対応の演習
  • 大学への数学 スタンダード演習
  • 文系数学の良問プラチカⅠAⅡB
  • 解法への道
  • 九州大学の過去問
  • 大学への数学 解法の探求 微積分
  • 演習プリント(竜文会)
  • 九大対策プリント(竜文会)

英語

  • ユメタン1・2・3
  • 基礎英文解釈の技術100
  • 英文解釈の技術100
  • 長文の問題集多数
  • 共通テストの過去問(リスニング教材)
  • ニュース英語
  • 演習プリント(竜文会)

理科

化学

  • 重要問題集
  • 化学の新演習
  • 理系標準問題集
  • 演習プリント(竜文会)
  • 九大対策プリント(竜文会)

物理

  • 良問の風
  • 重要問題集
  • 名問の森
  • 標準問題精講
  • 演習プリント(竜文会)
  • 九大対策プリント(竜文会)

ズバリ!合格の秘訣は?

継続です。

1年間最後まで諦めずに勉強したことだと思います。

受験生にメッセージ

前向きに強い気持ちで頑張ってください。

大事なことは、3つ。

『周りに頼って少しでも不安を解消する』
『合格した後のことを考えて希望を持つ』
『受験に失敗しても死ぬことはないから気負わない』

最後にひとこと!

中原先生に1年間指導していただき感謝しています。

ありがとうございました!

中原先生

こちらこそありがとう!1年間楽しかった。

九州大学合格のための勉強法を徹底解説

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次