【受かる人はこれを受ける】九大合格におすすめの模試を紹介!
この記事でわかること
- 九大に受かるために必要な模試
- 模試の判定の捉え方
「九大目指してるけど模試って何を受けたらいいの?」というあなたの悩みを解決します。
あなたが九大に受かるために受けるべき模試を紹介。いや、それだけではありません。『九大に合格する人』が模試をどのように捉えているかを徹底解説。
この記事を見ることで、あなたが九大合格に一気に近づくことをお約束しましょう。
九大合格におすすめの模試(医学科以外)
早速、おすすめの模試を紹介していきましょう。せっかくなのでランキング形式でお伝えします。ちなみに、一部の高校の生徒しか受けられない模試は除外しています。具体的には、進研プロシードのような模試です。
では最初に医学部医学科以外を志望する場合のおすすめ模試です。
第1位 全統記述模試
第1位は全統記述模試。基本的に九大を目指すのであれば全統記述模試がおすすめ。高1から基本的に毎回受験するようにしましょう。
レベルとしては、進研模試よりやや難しいくらい。欲を言えばもう少し難しい模試を指標にしたいですが、既存の模試で一番のおすすめは全統記述模試です。
高1から全統記述模試を毎回受ける。そして、A判定を目指して勉強していく。これが九大に受かるためには最も分かりやすいルートでしょう。
第2位 九大模試
第2位は九大模試。本来なら1位にしたいのですが、九大模試は基本的に高3でしか実施されないので第2位にしました。こんなことを言っては元も子もないのですが、高3の模試なんて何を受けようがそこまで差はありません。高2の終わりまでにある程度合否が決まるからです。
だからこそ、高1・高2でどの模試を受けるかが大事。進研模試のような簡単な模試を受けるのではなく、難しめの模試を受けて高い勉強水準を保つ必要がある。
とはいえ、九大模試はほとんどの九大受験生が受けるので、あなたの立ち位置が分かります。だからこそ、九大を目指すなら絶対に受けて欲しい模試です。
第3位 駿台全国模試
第3位は駿台全国模試。ちなみに高3の駿台全国模試は受験する必要はありません。難しすぎるしライバルのレベルも高い。医学部医学科を目指すのでなければ確実にオーバースペックです。
私が高3で受けたときは確か7割弱くらいで全国順位が200番くらい。どう考えても九大の問題より難しい。九大の2次試験と比べて2〜3段階ほどレベルが高いので時間の無駄です。受けるのはやめておきましょう。
ではいつ受験するべきなのか?高1や高2で受験するのをおすすめします。駿台全国模試は全統記述模試よりもさらに難しい。だからこそ、さらに高い勉強水準に持っていくことができる。
やっぱり「今の時期にこのくらいのレベルが解けないといけないのか!」という指標を持つことは大事。だからこそ、無理のない範囲で可能な限りレベルの高い模試は受けるべき。
特に高1の駿台全国模試もめちゃくちゃ難しいわけではない。九大に余裕で受かりたいなら点数を取って欲しいなというレベル。是非とも受験してみましょう。
内容のまとめ
ということでランキングをまとめておくと、
医学部以外おすすめ模試 | |
---|---|
第1位 | 全統記述模試 |
第2位 | 九大模試 |
第3位 | 駿台全国模試 |
ただし、駿台全国模試に関しては高1と高2のとき限定です。
この3つを受けておけばとりあえず大丈夫。あとは共通テスト模試ですかね。一番のおすすめは全統共通テスト模試ですが、そこまで種類にはこだわらなくていいです。基本的には学校で受験させられる模試を受ける。そしてもっと必要だと思ったら自分で申し込んで受けにいく。ただ、共通テスト模試に関しては学校で受験する模試で十分です。
記述型の模試は学校で受験しないことが多々あるので、自分で積極的に受けにいきましょう。
九大合格におすすめの模試(医学科)
では続いては医学部医学科に合格するためにおすすめの模試です。九大医学部を目指す場合は受けるべき模試が変わります。まず、全統記述模試は受ける必要がありません。むしろ私は受けるべきではないと思っています。
というのも、受験生のレベルが低かったり、問題の難易度が低いので油断する可能性があるからです。
実際、全統記述模試しか受けていない生徒で、九大医学部を舐めている人がいますが、私は勉強の水準が低くなっているからだと思います。全統記述模試でそこそこの点数、数学や英語だと140点くらいでしょうか。ある程度の点数が取れているから油断する。こんなことになるくらいなら、受験しない方がマシです。
ちなみに、全統記述模試を否定しているわけではありません。あくまで、九大医学部レベルを狙うなら最適ではないということです。
それでは九大医学部を目指す場合に最適な模試は何なのか。ランキング形式で発表していきます。
第1位 駿台全国模試
第1位は駿台全国模試。特に高1・高2だと圧倒的におすすめ。絶対に受験するようにしましょう。
公立高校の人に多いですが、「模試は進研模試しか受けていない」という状況ならはっきり言ってヤバいです。進研模試のレベルは九大医学部と比べるとかなり低いので、勉強の水準が低くなる。勉強水準が低いまま、高3で九大模試を受けるとどうなるか?ボコボコにされて、そのまま不合格という未来が待っています。
だからこそ、駿台全国模試を受けるべき。そして駿台全国模試の成績を勉強の指標にしましょう。『教科書や問題集を2周したら70点や80点取れる定期テスト』や『大した学力がないのに偏差値70』が取れる進研模試を目安に勉強するべきではありません。
今この瞬間の勉強は楽かもしれませんが、きっとあとで後悔するときがやってきます。
さて、高1や高2では駿台全国模試を絶対に受けようと話しました。ただ、高3になると話が変わってきます。理由としては問題が一気に難しくなるから。
私のおすすめは5月末にある第1回だけ受けることです。1学期のうちにボコボコにされておく。そして気合いを入れ直すのが目的です。
10月上旬にある第2回は勉強に余裕がある場合以外は受けないでいいと思います。九大の過去問でも解いておきましょう。
第2位 九大模試
九大医学部におすすめの模試の第2位は九大模試。あとでも話しますが、駿台の九大実戦と河合塾九大オープンは絶対に受けましょう。
おすすめの理由としては、九大志望は九大模試をとりあえず受けるべきだから。あとは、駿台全国模試以外におすすめの模試が特にないからです。
第3位 共通テスト模試
ということで、第3位の発表に移ります。第3位は共通テスト模試です。
正直、記述模試はそこまでいい模試がありません。進研プロシードなど学校指定の模試が受けれたらいいのですが、個人で申し込んで受けられる模試でおすすめは駿台全国模試くらい。それ以外は正直、受けなくていい気がします。
ただ、共通テスト模試は意外と大事。というのも、共通テストで失敗して、合格可能性が0になる人が少なからずいるから。
九大医学部の共通テストボーダーは87〜88%。85%は最低でも欲しい。85%以下で合格可能性は一気に下がり、80%を切ると合格する人はほとんどいません。
だからこそ共通テスト模試が大事。九大医学部に受かりたいならどうしても2次試験の対策がメインになります。これ自体は間違っていませんし、私も推奨しています。だからこそ、共通テスト模試を受けてどのくらい取れるかを定期的に把握する。この考え方が大事になってきます。
高2の間に九大模試を受ける
ここまでは九大合格のためのおすすめ模試について話してきました。せっかくなので模試に関連して大事なことを話しておきます。
高2で上位15%に入れ
まず最初に大事な話をすると、高2の間に九大模試を1回は受けておくことをおすすめします。特に医学部医学科を狙う場合は絶対に受けておいた方がいいです。
「でもまだ全範囲習ってないよ」と言われるかもしれません。もちろんその通りです。数学ⅢCや理科は高2の段階だとかなり厳しいと思います。
ただ英語はある程度解けないといけません。高2の秋に九大模試を受けても英語はある程度戦える。このレベルに到達することで九大合格が一気に近づきます。
具体的な目安としては、医学部医学科を狙う場合は偏差値60。他の学部を狙う場合は偏差値50。これが1つの目安でしょうか。
偏差値60は上位15%。つまり、高2の段階で九大受験生の中で上位15%の成績を取れということです。実際、このくらいの学力がないと九大医学部には届きません。
模試で現実を知り意識を変える
高2のうちに九大模試を受ける理由ですが、九大受験に意識を向けるのも目的です。九大受験生を見ていると思いますが、受験を意識していない人が多すぎます。だからこそ、本格的に勉強を始めるのが遅くなり間に合わないわけです。
確かに、「受験を意識しろ」と言われても難しいかもしれません。だったら、とりあえず高2のうちに九大模試を受けてください。河合塾の九大オープンあたりがおすすめです。
「え、こんな難しい問題解かないといけないの?」ってなり、強制的に勉強モードに入ることができるでしょう。
高3では九大模試は受けなくていい?
『高2のうちに九大模試を受けろ』と言いましたが、高3になると九大模試はそこまで受ける必要はありません。
模試を受けまくる必要はない
私がおすすめするのは、駿台九大実戦と河合塾の九大オープンの2つ。勉強に余裕がある場合に限り、夏にある代ゼミの九大プレを受けてもいいかなといった感じです。
勉強が上手く行っていないのに、がむしゃらに九大模試を受けるのはおすすめしません。
九大模試をたくさん受ける必要がない理由ですが、そもそも九大の入試問題は慣れが必要ない王道の問題だからです。
英語を具体例として話すと、出題されるのは長文読解と自由英作文。段落整序など対策が必要な問題はでません。実力があれば点数が取れるし、実力がなければどれだけ過去問を解いても解けない。そんな問題です。
だからこそ、模試をたくさん受けまくる必要はないですし、勉強が順調でないなら模試で時間を奪われている場合ではありません。まずは自分の勉強を最優先にしましょう。
九大模試は全ての範囲を習ってから
もう1つの理由として、学校の授業が終わるのが遅いことがあげられます。数ⅢCや物理の電磁気、化学の有機化学は習い終わるのが遅い。九大模試を受けても習っていない、もしくは演習が出来ていないから解けないかもしれません。だったら模試を受けるのではなく、この単元を自分で勉強した方がいいですよね?
駿台九大実戦と河合塾の九大オープンをおすすめした理由ですが、人気の九大模試であることに加えて実施が10月・11月だからです。すべての範囲を勉強してから受ける。これが理想なので、九大模試はこの2つで十分です。
模試で判定が悪ければ焦るべき
ここから大事な話になりますが、模試で判定が悪いなら焦るべきです。
あなたが思っている以上に危険
D判定やE判定なのに全然焦りが見えない九大受験生が多い。たまに、「模試の判定は関係ないから大丈夫!」という指導者がいますが、これはただの慰めです。勉強を頑張っても成績が上がらない生徒に対して「気にせずに頑張ろうね」と言っているだけ。模試の判定が合否に関係しないわけがありません。
めちゃくちゃ当たり前のことを言いますが、A判定の生徒はE判定の生徒より100倍受かりやすい。こんなのは誰でも分かる当然のことです。
いいですか、D判定やE判定を出しておいて呑気に考えている場合ではありません。あなたが想像しているよりも何倍もヤバい状況です。
D判定から逆転するには圧倒的努力が必要
D判定やE判定が何を意味しているか分かりますか?現時点で九大を目指すライバルと比べたときに圧倒的に負けているということです。つまり、今の勉強を続けたら不合格になる可能性が圧倒的に高い。ライバルよりも勉強時間を確保しないといけません。
ここが大事なのですが、他の人より頑張らないといけない。これがポイントです。同じ勉強量では差が埋まることはない。いや、勉強の質で劣っている分、どんどん差がつけられていくのが現実です。
勉強量で少し優ってトントン、勉強量でかなり差をつけてようやく差が埋まり始める。こんな厳しい戦いが待っていることを意識しましょう。
模試の判定で一喜一憂しない
ここからはややハイレベルな話になりますが、模試の結果で一喜一憂しないことも大事です。
『A判定=100%合格』ではない
簡単にいうと、A判定だからといって油断するなということ。もちろん、A判定やB判定を取ることはすごいこと。あなたが優秀であることは間違いありません。特に模試でA判定を出せるのはかなりすごいことです。
ただ、『A判定=100%合格』ではありません。あくまで、今の時点では受験生の中で上の方にいるよってだけ。今の学力のままで合格できるというわけではありません。だからこそ、油断をせずに勉強を続ける必要があります。
大学受験は全力勝負で
私はいつも思うのですが、大学受験は100%合格できる状態で挑むべきです。
1年に1回しかない大学受験。そして、あなたの一生が決まってしまうかもしれない大学受験。合格可能性が50%の状態で受けるべきではありません。極端な話をすると、じゃんけんで人生を決めているようなものです。
より確実に受かるには過去問を指標にする
A判定でさえも合格可能性は80%。もちろん余裕でA判定の成績を超えている人はもっと高いです。つまり単純に計算すると、5回に1回は不合格となります。
そんな状態で受けるのって、怖くないですか?だからこそ、『100回受けたら100回受かるレベル』で受験すべき。少なくともこのレベルに到達するまではA判定でも油断するべきではありません。
このレベルに到達するのにおすすめなのが、過去問を指標にすることです。過去問を解いて合格最低点を目指す。合格最低点が取れるようになれば、今の学力でも受かる可能性があるということ。模試のA判定よりよほど参考になります。
もちろん、合格最低点ではなくもっと上の点数を目指すのが理想です。ただ、過去問で合格最低点を指標にすることは覚えておいてください。
九大合格におすすめの模試・まとめ
ここでは、『九大に受かるためにおすすめの模試』について話してきました。
内容を簡単にまとめておくと、医学部医学科以外の学部におすすめの模試は、
医学部以外おすすめ模試 | |
---|---|
第1位 | 全統記述模試 |
第2位 | 九大模試 |
第3位 | 駿台全国模試 |
医学部医学科を狙う場合におすすめの模試は、
医学部おすすめ模試 | |
---|---|
第1位 | 駿台全国模試 |
第2位 | 九大模試 |
第3位 | 共通テスト模試 |
また、早くから九大合格を見据えるためにも高2の間に九大模試を受けるのがおすすめです。
最後には模試の判定について、D判定やE判定はあなたが思っているよりヤバい状況であること。模試の判定より過去問で合格最低点を取ることを指標にすべきという話をしました。
この動画の内容を意識し勉強するだけでもあなたの九大合格の可能性は大きく変わる。これは間違いありません。