セミナー化学基礎+化学のレベル・使い方〜基本問題だけ?〜

この記事でわかること

  • セミナー化学基礎+化学について
  • セミナー化学基礎+化学を始める時期
  • セミナー化学基礎+化学の使い方
  • セミナー化学基礎+化学の次にする問題集

こんにちは!

九州大学医学部発 大学受験塾 竜文会です。

このブログでは受験生にとって有益な情報を日々発信しております!

今回は「セミナー化学基礎+化学」についてお話ししていこうと思います!

多くの人が高校で配られて、持っていると言うのが多いのではないでしょうか?

そんな「セミナー化学基礎+化学」について、どんな問題集なのか・オススメの使い方など紹介していこうと思います!

私自身化学は得意な科目ではありました。

好きな科目でもあったので多くの教材にも手を付けましたが、正直不要な勉強も行ってきました。

そこで、この記事のシリーズでは受験生に最適な勉強をしてもらうべく、高校生・浪人生に推奨する勉強法のことを書いております。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。

目次

セミナー化学基礎・化学について

では最初に「セミナー化学基礎+化学」がどのような問題集なのか簡単に書いていきます。

セミナー化学基礎+化学のレベル

さて、セミナーのレベルですが、

入試基礎〜入試標準まで

セミナー化学は基礎〜入試標準問題までが掲載されています。

知識を確認する簡単も問題から二次試験に出題される標準レベルの問題までが幅広く掲載されており、0から力を付けていくことができます!

セミナー化学基礎+化学の構成

さて、セミナーの構成を簡単に書いておきます。

各単元内の構成としては、

  1. まとめ(単元の簡単な解説)
  2. プロセス(用語確認問題)
  3. ドリル(簡単な計算問題)
  4. 基本例題
  5. 基本問題
  6. 発展例題
  7. 発展問題
  8. 実践問題(各章末のみ・センター試験の過去問)
  9. 総合問題(各章末のみ・発展問題よりややハイレベル)

このような構成になっています。

まとめで簡単にその単元の知識を確認して、プロセス+ドリルで簡単な問題に取り組んでから問題に入れるのでかなり取り組みやすい構成になっています。

問題数も670題(プロセスとドリルは除く)と非常に多いので、化学の初学者に取って基礎力をつけるのに非常に適しています!

セミナー化学基礎+化学の入手方法

セミナー化学は学校指定教材であるので、高校や一部の塾・予備校などでのみ購入することが可能となっています。

ただし、高校や塾を介さずとも購入はできるようです。

しかし、この場合は解説を購入することができないと出版社の公式HPに記載されています。

学校指定教材は学校の先生が解説することを前提に作られているようんなので、生徒が解答を購入して宿題の提出にしようしない様に取り決めがされているみたいです。

学校指定教材はあまり好きじゃないんですよね。進度が早い高校なら良いですけど、たいていの高校は進度が遅くて全然進みませんから。

早くから答えを配っておけばいいのにって思いますね・・・

解答を最初は配布しない小横行も多いのですが、高校生の不利益にしかなりません笑

セミナー化学基礎+化学を使う時期

では、「セミナー化学基礎+化学」を使う最適な時期はいつなのでしょうか?

答えは

化学を勉強始めた直後すぐに!!!

化学を勉強始める人で、セミナーを学校で配られていて持っている人はセミナーを使うのが最適です!!!

そして化学の勉強時期は高校1年生からが理想です。

理科は数学と英語が完成してからなんていうのをよく聞きますが、理科も高校1年生から始めるのがいいと思います。

学校の授業の復習と並行してセミナーに取り組んでおく!

これだけでも十分に化学の成績は伸びていきます。

なのでセミナー化学を使い始める時期は、高校1年生の1学期からというのがベストアンサーでしょう。

セミナー化学基礎+化学の使い方

では、今回の本題であるセミナーを用いた勉強法を簡単に紹介したいと思います。

参考にしていただき、自分の勉強法にいいと思ったところを取り入れてもらえればと思います。

① まとめで基本事項の確認

まずは、まとめでその分野の基本事項の確認を行うのがいいでしょう。

この際の注意点はセミナーだけでは確実に情報量不足です。

各単元見開きで簡単にまとめられているので情報量としては格段に少ないです。

なので初学の際は学校の授業ノートやプリントを参考にして基本事項の暗記をするのがいいでしょう!

この後に取り組む問題演習の効率を上げるためにも、この段階で全力で暗記する様に取り組むのがコツです!!!

② 問題演習で確認

まとめでの基礎事項の暗記を終えたら、すぐに問題演習に移行することで知識を定着させていきます。

この際に大事なのは、すぐに問題演習に取り組むこと!!!

日をまたぐと効率が下がってしまうので、確実にその日に問題を解いて知識を定着させる様にしてください。

プロセス→ドリル→基本例題→基本問題と進むのがいいでしょう。

個人的にお勧めの勉強法は、ここで一回復習で解き直しをして、発展例題と発展問題に取り組むことです!!

そのまま発展問題に入ると難易度が一気に上がりますから、一度復習してから入ると効率的です!!!

③ 復習は必須

上でも簡単書きましたが、復習は必須です。

セミナーを3周繰り返す!!!

たったこれだけのことでも、化学の力は相当つきます。

さらに復習はなるべく早めに行うのがいいと思います。

個人的にオススメなのは、

各単元の基本問題・発展問題が解き終わったタイミングで1回復習するのがいいと思います。

復習をすることで問題が解けるという感覚も実感することができます。

セミナー化学基礎+化学の次は?

さて、これまでセミナーのオススメの使い方を紹介してきましたが、これに取り組んだ後は何をするのが良いでしょうか?

私がオススメするのは「化学 重要問題集」です。

最後に

今回は問題集の使い方に関して説明してきましたが、大学受験に関しては、授業を受けるのと同じくらい勉強法も大事になってきます。

九州大学医学部発「竜文会」では、この勉強法のサポートを含めて多くのサポートを行なっております。

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次