九大農学部に受かるには?合格に必要なことを徹底解説!

この記事でわかること

  • 九大農学部に受かるためにあなたがすべきこと
  • 九大農学部に受かる勉強のポイント

「九大農学部に合格したい!」

そんなあなたの力になりたい。この想いから今回の記事を作りました。

この記事の中には、あなたが『九大農学部に受かるために』必要なことがたくさん。本当はもっと書きたかったのですが、とても長くなるため特に大事なことだけお話しします。

ちょっとだけ先に話しておくと、

  • 九大農学部は英語が勝負
  • 九大農学部に受かるための勉強計画の作り方

この記事を読むことで、あなたの九大農学部への合格可能性が2倍にも3倍にもなる。こう自信を持って断言できるほど全力でお話しします。必ず最後までご覧ください。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。

目次

あなたは九大農学部に受かるのか?

では、最初に一番大事な話をします。そもそもあなたは九大農学部の合格可能性がどのくらいだと思っていますか?

ほとんどの九大受験生は自分の実力を過大評価している。「このままいけば受かるでしょ?」こんな感じで考えてしまうから勉強不足で落ちるわけです。

だからこそ、自分の実力を正しく知ることが大事。勉強を本格的に始める前に自分の実力を把握しましょう。

ちなみに、「私はE判定だから全然実力が足りないのは分かってる」という場合も必ずご覧ください。こういう場合も心の中ではどこかで油断がある。残酷かもしれませんが、現実を知ることが九大農学部合格への一歩になります。

九大農学部の模試の判定は?

まず、模試の判定を見てください。九大農学部の判定はどうなってますか?

九大農学部がD判定やE判定

D判定やE判定なら今すぐ死ぬ気で勉強するべきです。D判定やE判定ということは、九大農学部を受けるライバルより劣っているということ。

つまり、A判定やB判定の人と同じ勉強量では逆転はできません。むしろ、勉強の質が劣っている分、差をどんどんつけられていく。これが現実です。

D判定やE判定はあなたが思っている2倍、いや3倍はヤバい、焦って今すぐに全力で勉強しましょう。

九大農学部がB判定やC判定

また、B判定やC判定の人も油断するべきではありません。あくまで今の段階では合格を狙える実力というだけ。今の学力で受験をしても受かるわけではありません

油断したら簡単に不合格圏内に飛ばされます。D判定やE判定は死ぬ気で頑張りますよ。彼らは人生がかかっているから全力で努力する。

あなたがちょっとでもサボったら簡単に抜かれていきます。だからこそ、B判定やC判定でも油断せず勉強すべき。(ちなみに、A判定も同じです。)

九大農学部に受かる実力とは?

では、九大農学部に受かる実力とはどのくらいなのでしょうか。『A判定!』と答えてもいいのですが、あなたにはもっと確実な指標を持ってもらいたい。

そこでおすすめなのが、合格最低点を目指すこと。

つまり、過去問を解いてみて合格最低点を超えることができるか。

超えることができるまでは油断せずに勉強すればいいわけです。

ね、簡単でしょ。模試の判定なんて気にしない。これが九大農学部合格への一歩です。

こんな話をすると、「九大農学部に受かるのか不安になってきた」と思われる人が多い。

ご安心ください。これから、あなたが九大農学部に受かるために必要な話をします。今から話すことに取り組んだら、合格可能性は絶対に上がります。私を信じてついてきてください。

九大農学部に受かる覚悟を持て

現在の立ち位置が分かったら、最初にやって欲しいことがあります。

まずは覚悟を決めてください。何の覚悟か。

本気で九大農学部を目指す覚悟です。あなたの学力は思ったより足りない。だからこそ、今からすべての時間を勉強に捧げる必要があります。

こればかりは私にできることはありません。あなたが覚悟を決めるだけです。

九大農学部に受かるために必要な情報集め

覚悟が決まったらまずは情報集め。九大農学部に受かるために必要な情報を集めましょう。知って欲しい情報は2つ。

  • 九大農学部の配点
  • 九大農学部の出題傾向

この2つは勉強するために必ず把握しておきましょう。

配点

九大・農学部の配点

共通テスト
国語数学英語理科社会情報合計
1001001001005025475
2次試験
数学英語理科合計
250250250750

まず、九大農学部の配点ですが、英語に注目してください。九大の他の理系学部は英語が200点ですが、九大農学部は250点。

英語の配点が大きい。この事実を利用することで、あなたの九大合格の可能性が一気に高くなります。

数学や理科と違って、英語は点数を上げやすい。勉強時間に100%比例して点数が上がっていきます。つまり、あなたが努力すればするだけ点数が上がる

英語で高得点をとって、九大農学部の合格を一気に近づけましょう。

出題傾向

英語に力を入れるべきと分かったら、次は出題傾向を把握してほしい。考えて欲しいのですが、毎年必ず出題される単元があったらどうでしょうか?この単元を重点的に勉強すべきですよね。

残り時間が限られている中で、出題されるか分からない単元に時間を使う場合ではない。少しでも効率よく勉強していきましょう。

ここでは簡単に九大農学部の各科目の傾向や頻出単元をまとめておきます。もっと詳しく知りたい場合は、各科目の分析記事をご覧ください。

九大農学部 各科目の傾向・頻出単元

理系数学最近は難易度の変化が激しい。一番対策がしにくい科目。頻出単元は、数学ⅢC+ベクトル+整数。九大の理系数学は出題傾向が分かりやすく、これ以外の単元はあまり出題されない。特に数学が苦手な場合は、単元を絞って重点的に対策するのがおすすめ。
英語難易度は標準で点数は取りやすい。(簡単ではない)長文読解+自由英作文という王道の出題形式で、英語の実力があれば安定して高得点を取ることができる。長文読解は、和訳問題+内容説明問題がメイン。自由英作文は100単語程度でテーマに沿って書かせる問題。
物理難易度は標準〜やや難。物理が苦手な受験生が多く、点差はかなりつきやすい。とはいえ、全体的には解きやすく高得点を狙いやすい試験。出題傾向としては、力学+電磁気+熱力学or波動。必ず出題される電磁気がポイント。
化学難易度は標準〜やや難。全範囲から満遍なく出題される癖のない試験。125点中50点を占める有機化学で確実に点数を取ることが攻略の鍵。加えて、ライバルと差がつく理論化学をどれだけ完成できるか。これで合否が決まる。

九大農学部に受かる戦略を立てる

必要な情報が集まったら、次は戦略です。九大農学部に受かるための戦略を立てましょう。

あなたが考えて欲しいことは2つ。

  • 得点戦略
  • 勉強計画

九大農学部に受かる得点戦略

まずは得点戦略を考えましょう。得点戦略とは、あなたが入試本番で何点取るか。これを各科目ごとに考えていきます。

2024年の九大農学部の合格者最低点が719.5点。最低点を目指すのはよくないので、合格者平均点の783.9点を目標とします。(※ 情報抜きの情報なので、ここでは情報抜きで計算)ここではザックリ780点にします。

九大農学部の共通テストボーダーが75%。なので、共通テストの目標点は80%(450点中360点)。2次試験で必要な点数は、750点中420点。

この点数をどのように取るかを考えていきます。一例を示すと、こんな感じ。

数学英語理科合計
120点(48%)150点(60%)150点(60%)420点(56%)

この際、深く考える必要はありません。もちろん、九大の各科目の難易度やあなたの学習進捗に合わせて厳密に作った方がいい。でも、難しいと思います。なので、「私は数学が苦手で英語が得意だから英語をちょっと高めにしよ!」くらいで十分です。

この得点戦略を作ることで勉強効率が格段に変わってくるので必ず作ってください。

九大農学部に受かる勉強計画

得点戦略が作り終えたら勉強計画を作ります。先ほどあなたが考えた各科目の点数が取れるように考えていきましょう。勉強計画を作る際のポイントは『具体性』。そのために意識して欲しいことが3つあります。

  • 何をするか
  • いつから始めるか
  • いつまでに終わらせるか

この3つを意識的に盛り込みましょう。

仮に高2の10月から勉強を始めるとして

重要問題集A問題(高3の7月まで) 
⬇︎
重要問題集B問題(高3の11月まで) 
⬇︎
共通テスト演習(高3の1月まで) 
⬇︎
重要問題集の続き・九大の過去問

これを踏まえて化学の計画を作ってみました。

何をするか・・・重要問題集や過去問
いつから/いつまでに・・・開始と終わりを設定

具体性を持たせることでモチベーションが高まります。その結果、達成率も上がるので絶対に意識してください。

九大農学部に受かる勉強のポイント

では、最後に九大農学部に受かるための勉強のポイントをお話しします。お話しするのは3つ。

  • 英語が合格への生命線
  • 理科も高得点を
  • 共通テストを舐めるな

英語が合格への生命線

まずはなんといってもこれ!九大農学部に受かるためのポイントは『英語』。配点の高い英語で安定して高得点を取る。これが九大農学部に受かるための生命線です。

英語の勉強のコツとしては、高2の終わり、遅くても高3の夏休みを目標に完成させることです。

  • 英単語をどんどん覚えていく
  • 長文を自分で積極的に読んでいく

こういった勉強ができれば決して難しくはありません。英語は早めに高得点が取れるようになる。これを意識して勉強に取り組みましょう。

九州大学に合格するための英語の勉強法

理科も高得点を目指す

英語と同様に理科も高得点を目指します。目標は、英語と理科が60%超え。(できれば、70%を目指したいところ)

理由としては2つ。

  • 数学が怖い
  • 九大の理科は点数が取りやすい

なんといっても数学が怖すぎます。2023年みたいに難易度が暴れる可能性がありますし、本番で急に点数が下がることがある。数学で失敗したときにリカバリーするためにも、理科は高得点を目指しましょう。

ちなみに、九大の理科はかなり点数が取りやすい試験です。簡単ではないですが、丁寧に勉強したら確実に点数は上がる試験。早めから九大農学部合格を意識した勉強をして、理科を完成させましょう。

九州大学に合格するための物理の勉強法

九州大学に合格するための化学の勉強法

共通テストを舐めるな

最後に伝えたいのが、ということ。もちろん、九大農学部を目指す場合は2次試験がメイン。ただ、共通テストでもしっかり点数を取る必要があります。

共通テストボーダーが75%なので、これは死守したい。70%を下回るようだとかなり厳しくなります。

共通テストが80%の人と70%の人の差は45点。2次試験の数学の大問1つ分です。つまり、逆転するためには数学で1問余分に完答しないといけない。

過去問を解けば分かりますが、これはかなり厳しい。2次試験に余裕を持って臨むためにも、共通テストの対策をしっかり行いましょう。

九大農学部に受かるにはのまとめ

今回は『九大農学部に受かるには』について話してきました。いかがでしたか?

最後に内容を簡単にまとめておきます。

  • 九大農学部とのレベルの差を知る
  • 合格するには覚悟を持つ必要がある
  • 配点や出題傾向を知る
  • 得点戦略と勉強計画を作る
  • 勉強のポイントを意識す

この5つが話してきた内容です。これらを意識するだけでも合格可能性は格段に上がる。絶対に九大農学部合格を掴みましょう。

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次