「九州大学に合格するのにどれくらい勉強時間必要なのかな?」
「九州大学に合格した人の勉強時間って1日何時間?」
そんなあなたの質問に今回の記事では、お答えしていこうと思います。
「すごい勉強したのに九大受験に失敗した」なんて人はたくさんいます。
九州大学受験に失敗する人の原因の一つとして、勉強時間配分が間違っているからだと私は思っています。
特に九州大学はセンター試験の配点も旧帝大の割に高く、二次試験の問題も標準問題を正確に解いていけば合格する可能性は高い(医学部除く)ので、この時間配分は非常に重要だと考えています!
そこで今回の記事では、あなたが後悔しないようオススメの勉強時間配分をしっかり解説していこうと思います。
竜文会・チームスタディ講師
・九州大学医学部医学科卒
九州大学合格の勉強時間
最初に九州大学に合格するのにどのくらいの勉強時間が必要になってくるか簡単に書いておきます。
結論から言うと
人によって違うから一概には言えない!
なんですけど、答えになってないので一応目安で書いておきます。
他の学部:3500時間超
これくらいの時間が目安でしょうか。
あくまで目安であって、人によってスペックは全く異なるので3,500時間しても合格できない人も、2,000時間で合格する人ももちろんいます。
大事なのは、合計3,500時間を目標に勉強していくことではありません。
毎日しっかり勉強時間を確保して、各科目に適切な勉強時間を割り振る。
これが非常に大事になってきます。
まとめて勉強するではなくて、毎日勉強すること。
当たり前ですが、九州大学合格のためにはとても大事なことです。
九州大学合格の勉強時間配分
九州大学合格に勉強時間配分が必要な理由
では、まず九州大学合格に勉強の時間配分が必要な理由をお話していきましょう。
(九州大学と書きましたが、どこの大学を受験するにしても必要なのは勿論なのですが、、)
まず、九州大学は共通試験の割合が40%くらいあるのと二次試験の問題に標準問題(旧帝大の中では)が多いというのが今回の記事を書くにあたって重要な点です!
(2021年の入試問題を見ると、特に数学などで見たことないような問題も出題され、さらに時間配分の重要性が高まってきました。)
上に書いた共通テストの比率が高いということはどういうことでしょうか。
さらに言いますと、多くの学部で共通テストの点数は半分に圧縮されるので、共通テストでの漢字の1問と二次試験の数学の難問で1点取るのは総合的にみて同じです!
二次試験で標準問題が多く出題されるというのも大事なことです。
当たり前ですが難しい数学の問題の1点と英語の簡単な和訳の問題での1点は全く同じということになります。
つまりセンター試験の科目と二次試験の科目を満遍なく勉強し、苦手な科目を作らないことで合格まではかなり近づきます!
医学部を除く学部の合格ラインは65%なので、難問は解答しなくてもなんとかなっちゃうわけです。
勉強の時間配分を気をつけることで旧帝大に合格する!これほど効率のいいことはありません。
ぜひ、九州大学を目指されている高校生はこの記事を勉強の参考にして今の自分のスケジュールを見直していってくれたらと思います!
具体的な勉強時間配分
では具体的にどのように時間を配分すればいいのかのお話をしていきましょう。
基本的に勉強始めの頃は二次試験にある科目からスタートするのがオススメです!
(全科目一気に始めると精神的にもキツく、勉強が続かない可能性が高いので、配点の高い重要な科目から始めましょう)
では具体的に九州大学医学部の配点をもとに時間配分のお話をしていきます。
医学科を具体例に挙げますが、根本的な考えかは全学部共通なので他の学部を志望する方も役に立つと思います。
まず、九州大学医学部医学科の点数配分は
センター試験 | 二次試験 | ||
国語 | 100点 | 数学 | 250点 |
数学 | 100点 | 理科 | 250点 |
英語 | 100点 | 英語 | 200点 |
理科 | 100点 | ||
社会 | 50点 | ||
計 | 450点 | 計 | 700点 |
合計 | 1150点 |
という感じになっています。
まず二次試験にある数学・理科・英語から始めましょう。
で、具体的な時間配分はと言いますと、点数の配点に比例させてください。
つまり九州大学医学部医学科の場合ですと、数学:理科:英語が5:5:4なので極端な話、一日14時間勉強するなら数学5時間、理科5時間、英語4時間です。
最初のうちはこんな感じで慣れてくると自分で組んでいければと思います!
そして、二次試験の科目の勉強で習慣がついたら、今度は共通テストの科目の勉強も取り入れましょう。
高校3年生の試験直前で国語や社会で悩むのは勿体無いので(理系の場合は)、なるべく早めに共通テストのみの科目は完成させるべきです。
この際の時間配分も慣れてくるまでは点数に応じて組むのがいいと思います。
(この場合の点数は共通テスト+二次試験の得点)
慣れてきたりできるようになると少しずつ二次試験の科目の勉強時間を増やしていけばと思います。
このように機械的に組むと、やり損ねる科目がなくなるのいい点だと私は考えています。
ぜひこれを機会に自分の勉強を見直してくれればと考えております。
九州大学を目指すあなたへ
九州大学合格のためのおすすめの勉強法
九州大学を志すあなたにオススメの記事です。
各科目について、九州大学医学部卒講師が勉強法を書き下ろしています。
勉強の参考にしてもらえらば幸いです。
気になった方はお気軽にお問い合わせください!