九州大学医学部の入試情報〜合格に必要な情報を総まとめ〜

この記事でわかること

  • 九州大学医学部の入試情報
  • 九州大学医学部に合格する勉強法
  • 九州大学医学部の大学生活
  • 九州大学医学部の魅力や強み

あなたはラッキー。

九州大学医学部医学科を目指している人には超おすすめ。

九州大学医学部医学科の情報をまとめました。

「偏差値」「合格最低点」といった入試情報から、「九州大学医学部に合格するための勉強法」

さらには、九州大学医学部の「大学生活」までなんでも掲載。

九州大学医学部の入試に関わる情報を詳しく話します。

中原先生
九州大学医学部医学科を卒業した私だから知っている㊙︎情報もお話ししていきます。

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾
竜文会』代表

『竜文会』開校後、初年度には国立大学医学部や九州大学に合格者を輩出。

2年目には旧帝大医学部にも合格!

九州大学の過去問を20年分以上分析して指導カリキュラムを作成。

九州大学医学部に現役合格した経験を生かして、『学習計画の作成』や『LINEでのいつでも相談』による1人1人のサポート・九州大学に特化したハイレベルな演習で「九大受験生」をサポート。

経歴

もっと知りたい方は中原先生の紹介へ!

※ 当ブログでは、九大受験生や親御様の悩みをリサーチした上で、表面的な悩みだけでなく根本的な悩みを解決できるようなコンテンツ制作を心がけています。コンテンツ制作は、中原遼太郎(九州大学医学部卒・竜文会代表)が担当。制作の流れや想いに関しては、コンテンツ制作ポリシーページを参考にしてください。

目次

九州大学医学部医学科入試情報

まずは九州大学医学部医学科の入試情報からお話ししていきます。

まずは「偏差値」と「入試科目・配点」。

中原先生
ただ話すだけでなく、他の大学と比較しつつかなり詳しくお話ししていきます。

九州大学医学部医学科の偏差値

九州大学医学部医学科の偏差値は70!

(高3駿台全国模試の偏差値を採用しています。)

九州大学の中でもダントツのNo.1。

中原先生
第2位の薬学部臨床薬学科・創薬科学科の偏差値59を大きく突き放してダントツの1位。

九州大学偏差値ランキング

順位学部・学科偏差値
1位医学部医学科70
2位薬学部臨床科学科59
 薬学部創薬科学科59
4位歯学部58
 法学部58
 文学部58

さらには、九州内でも偏差値ランキングは第1位になります。

九州の大学の偏差値ランキング

順位大学学部・学科偏差値
1位九州大学医学部医学科70
2位長崎大学医学部医学科66
3位熊本大学医学部医学科65
4位鹿児島大学医学部医学科63
5位大分大学医学部医学科62
 宮崎大学医学部医学科62

ちなみに偏差値70は上位2.3%。

偏差値は周りとの相対評価で決まる

駿台全国模試の受験者が理系で20,000人なので、上位500人がA判定を取れる計算になります。

駿台全国模試は全国の上位勢しか受けませんから、本当の全国500位です。

九州大学医学部のA判定ラインは偏差値70 学年500位

まあ、A判定で合格する人はレアキャラです。

実際は、現役生なら58くらい取れていると現役合格の可能性が出てきます。

順位を計算すると、約4,220位。

これでも中々の順位です。

九州大学医学部に合格できるラインは偏差値58 学年4220位

もっと偏差値70を分析した内容を知りたい方や、九州大学医学部医学科の全国ランキングを知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

  • 九州で何位だったら合格できるのか?
  • インターハイに出るのとどっちが難しいのか?
  • 〇〇高校で何位なら受かる

など、ここだけしか分からないことを話しています。

九州大学医学部医学科の偏差値を徹底的に分析してみた!

九州大学で1番難しいのは医学部医学科。

逆に、1番合格しやすい学部を知りたい方は以下の記事をクリック。

中原先生
私の偏見で入りやすい学部ランキングを暴露。

九州大学で入りやすい学部をランキング形式で発表

九州大学医学部医学科入試科目・配点

次は九州大学医学部の「入試科目」や「配点」を説明していきます。

九州大学医学部医学科の入試科目

まず、「入試科目」です。

九大医学部・共通テスト入試科目

教科科目
国語国語(現代文2題・古文・漢文)
数学数学ⅠA必須、数学ⅡB・簿記・情報(※)から選択(ほとんどの人は数学ⅠAと数学ⅡB)
外国語英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1つ(リスニングあり)
理科物理、化学、生物から2つ
社会世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経から1つ

※簿記や会計は高校で履修した者だけ可となっているので、ほとんどの人は数学ⅠAと数学ⅡBでの受験です。

理科で地学を選ぶことができません。

加えて、社会は「地理B」・「世界史B」・「日本史B」・「倫理・政経」から選択となっていて

「倫理」などでの受験は不可となっています。

英検などの外部試験ですが、九州大学医学部の入試では利用不可。

九州大学の入試で英検が使えるか解説!

九大医学部・2次試験入試科目

教科科目
数学数学ⅠA ⅡB Ⅲ
A(場合の数・確率・整数・図形)※1
B(ベクトル・数列)※2
外国語英語、ドイツ語、フランス語(リスニングは例年出題なし)
理科物理、化学(これ以外は選択不可)
面接かなり軽め

※1 データの分析は例年、出題されていません
※2 確率分布・統計は範囲外

九州大学公式HPより引用

2次試験は理科が「物理」・「化学」で指定されています。

ここだけ注意しておけば大丈夫。

九州大学医学部医学科の配点

続きまして各科目の配点を見ていきます。

九大医学部 共通テスト配点

国語数学外国語理科社会合計
10010010010050450

※900点を450点に圧縮
※外国語は50点はリスニング

九大医学部 2次試験配点

数学外国語理科合計
250200250700

共通テスト・2次試験比率

共通テスト2次試験合計
450点
(39.1%)
700点
60.9%
1150点

大きな特徴として、九州大学医学部医学科は2次試験の配点が大きい。

中原先生
お隣の佐賀大学は2次試験の比率は38.8%。(しかも面接点を除くと、27.6%です)

もっと詳しく「入試科目」や「配点」について知りたい人は次の記事をチェック。

レベルが同じ大学(名古屋大学・東北大学)九州の他大学(佐賀大学や熊本大学)とも「入試科目」や「配点」を徹底比較して研究しました。

志望校選びに悩んでいる人にはピッタリ!

九州大学医学部医学科の入試科目や配点を分析!

九州大学医学部医学科の入試結果

ここからは「入試結果」についてまとめています。

  • 九州大学医学部の合格最低点
  • 九州大学医学部の学生の出身高校
  • 九州大学医学部の浪人率

この3つを詳しく話していきます。

中原先生
内部の人にしか分からない情報をしっかり書いていくので、楽しみにしてください!

九州大学医学部の合格最低点

九州大学医学部医学科の合格最低点を表にまとめました。

九大医学部・合格最低点一覧

年度合格最低点得点率*
2022年852.074.1%
2021年824.071.7%
2020年879.776.5%
2019年880.971.7%
2018年872.976.6%
2017年891.477.5%
2016年895.077.8%
2015年913.071.7%
2014年922.579.4%
2013年936.481.4%

*得点率は小数第2位を四捨五入して求めています

▼合格最低点の推移

九州大学医学部 合格最低点 推移

問題の難化の影響により、近年は合格最低点は下降傾向にありますが、例年の合格最低点は約75%。

1150点満点の860点くらいです。

これは「共通テスト+2次試験の合計得点」なので、それぞれの得点比率は、以下のようになります。

合格最低点 得点比率

 共通テスト2次試験
点数390点
(450)
470点
(700)
得点率86.7%67.1%

もちろん、難易度によって変化しますが、おおむねこんな比率になります。

もっと詳しく「合格最低点」について知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

  • なぜ「合格最低点」は下降傾向なのか?
  • 各年の合格最低点から分析した得点比率
  • 合格するために目指すべき得点
  • 合格点を取るための「得点戦略」

を徹底的に分析してお話ししています。

九大医学部卒が九州大学医学部の合格最低点を徹底分析!

九州大学医学部の出身高校

次は九州大学医学部の学生の「出身高校」を発表していきます。

中原先生
私はラ・サール高校出身で、高校別にみると人数が多い方です。(2位)

しかし、九州大学医学部にはいろいろな高校から学生が集まります。

合格したい人は、自分の高校から合格者がいるか確認しましょう!

ポイント

どれだけ合格しているかで「このままの勉強で良いか」「塾にいった方が良いか」など合格するための戦略も変わってきます。

九大医学部 出身高校

順位高校名(所在地)人数
1位久留米附設(福岡)23名
2位ラ・サール(鹿児島)14名
3位福大付属大濠(福岡)6名
4位小倉(福岡)4名
 宮崎西(宮崎)4名
5位須磨学園(兵庫)3名
 筑紫丘(福岡)3名
 修猷館(福岡)3名
 明善(福岡)3名
 大分上野ヶ丘(大分)3名
 鶴丸(鹿児島)3名
11位東海(愛知)2名
 奈良学園登美ヶ丘(奈良)2名
 防府(山口)2名
 福岡(福岡)2名
 致遠館(佐賀)2名
 青雲(長崎)2名
 昭和薬科大学付(沖縄)2名

1位は安定の「久留米附設高校」

2位のラ・サールの2倍以上の合格者を出していて、不動の1位。

あと、近年は大濠高校が力をつけてきているのも特徴です。

中原先生
10年前までは1人いるかどうかだったんですけどね。 本当に伸びてきました。

ここでは、2人以上合格者がいる高校しか載せていませんが、合格者が1人の高校も知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

他にも、

  • 過年度のランキング
  • レアだけど合格者を出す高校
  • なぜ高校毎に合格者数の差がでるのか
  • どんな高校なら合格できるのか?
  • ズバリ、頭のいい学生はどの高校出身?

など、九州大学医学部医学科にいたからこそ分かる情報を惜しみなくお話しします。

九州大学医学部の出身高校を徹底分析!ランキング発表

九州大学医学部の浪人率

九州大学医学部の「浪人率」。

現役でどうしても合格したい人は気になるでしょう。

さらに、多浪の人は自分と同じくらいの人がいるかも気になるかもしれません。

九州大学医学部の現役生と浪人生の比率は、現役生が40~45%、浪人生が55~60%になります。

2022年には現役生が約65%とずば抜けた数字を示しましたが、例年ではありえない数字です。

中原先生
なぜ、2022年に数字が跳ね上がったのかは次の記事で詳しく説明しています。

2022年に九州大学で現役合格率が急上昇した理由を分析

では、浪人生の中の内訳はどうなっているのか。

結論から言いますと、1浪の人が圧倒的に多い。

また、再受験の人の割合が地味に多いのも特徴です。

  • 1浪:70%
  • 2浪:15%
  • 3浪以上:8%
  • 再受験:8%

私の代を参考に作っていますが、大体こんな感じです。

中原先生
2浪を超えると一気に割合が小さくなります。

もっと詳しい情報や浪人生が多い高校などの情報を知りたい人は次の記事を参考にしてください。

九州大学医学部の浪人率を分析して徹底解説!

九州大学医学部医学科 入試傾向

ここからは、各科目の「入試傾向」を話していきます。

「出題傾向」から「難易度」、さらには勉強法まで全部お話しします。

中原先生
九州大学医学部に合格したいなら、絶対に読むことをおすすめします。

(もちろん、ライバルに差をつけられてもいいなら読まなくてもいいですよ?)

九州大学・数学の入試傾向

まずは「数学」からです。

九州大学の数学は難化傾向の影響もあり、かなり点数差がつきやすい試験。

中原先生
初日に実施されるので、失敗するとかなりの不安を抱えて翌日の理科に挑まなければなりません。

最低限の点数は確保したいところです。

九大数学 概要

試験時間150分
大問数5問
難易度標準→やや難
点差かなりつきやすい

150分で5題と時間的にはかなり時間には余裕がある試験です。

難易度としては、2020年〜2022年にかけてかなりの難化傾向!

九大数学 難易度の変化

大問2014年2022年
第1問やや簡単標準
第2問標準やや難
第3問やや簡単やや難
第4問標準やや難
第5問やや難やや難

※簡単・やや簡単・標準・やや難・難の5段階で問題を評価しました。

2014年と2022年を比較すると、パッと見ただけで難化したのがすぐに分かります。

九州大学の数学の出題傾向にはかなり特徴があります。

過去10年間の出題頻度を分析すると、

1位 積分法(12問)

2位 整数(7問)

3位 複素数(6.5問)

(10年分の50問あたりの出題数)

積分法や複素数平面などの「数学Ⅲ」はかなり頻出。

中原先生
特に、積分法は必ず出題されるので重点的に勉強しましょう。

九州大学の数学についてさらに分析した内容は、以下の記事を参考にしてください。

など、九州大学医学部に合格したい受験生が絶対にほしい内容をまとめています。

  • 頻出単元でよく問われる内容の分析
  • 過去3年分の難易度の細かい分析
  • 九大数学の合格ライン
  • 合格するための九大数学の目標点
  • ライバルに差をつけるテクニック

九大模試数学1位が九大数学の傾向と難易度を本気で分析

また、九大数学で高得点を取るための勉強法を知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

「基礎レベル」・「入試基礎レベル」・「入試標準レベル」など

レベル別の勉強法をはじめ、おすすめの問題集や過去問の解き方まで詳しく解説しています。

九大模試数学1位が教える九大数学で高得点をとる勉強法

九州大学・物理の入試傾向

次は合否の要といってもいい「物理」についてお話ししていきます。

ポイント

「物理」も数学と同じでかなり点数に差がつきます。

「数学」との違いは高得点が取りやすいと!

勉強のやり方次第で、100点越え(125点満点)を簡単に狙うことができます。

九大物理 概要

試験時間75分
大問数3問
難易度標準
点差かなり差がつく

試験時間は75分で大問が3つ

時間的にはかなりシビアです。

中原先生
特に第1問の力学が重めで、かなり時間がかかります。

難易度は決して簡単ではありません。

旧帝大として標準的な問題が多く出題されます。

しかし難問は全く出題されず、問題集で見かけたことがあるような典型問題がたくさん出題されるのが特徴。

九大物理 難易度の変化

大問2013年2022年
第1問標準やや簡単
第2問標準標準
第3問やや難やや簡単

物理はやや易化傾向にあります。

物理の出題傾向としては、

  • 第1問・力学
  • 第2問・電磁気
  • 第3問・波動or熱力学

第3問は波動と熱力学が交互に出題されます。

といっても、たまにサイクルが崩れて波動が2年連続で出題されたりするので注意しましょう。

ポイント

頻出分野としては、

力学が「単振動」

電磁気は「コンデンサー」と「電磁誘導」

波動は「光の干渉」

熱力学は「第1法則」です。

九大の物理で高得点を取りたい人ために、九大物理の勉強法をまとめました。

九大物理で高得点をとる勉強法を徹底解説!

九州大学・化学の入試傾向

九州大学の化学は大問が5つ。

  • 理論化学が2題〜3題
  • 無機化学は0〜1題
  • 有機化学は1〜2題

この構成になります。

1番大事なのは理論化学。

中原先生
時間も75分で大問5つとシビアなので、理論化学の計算をどれだけサクサク解けるかが肝になってきます

まずは、理論化学を徹底的に鍛えましょう。

九大化学で高得点をとる勉強法を徹底解説!

九州大学・英語の入試傾向

英語は安定して得点できるかが大事になってきます。

大問は5つで、

  • 3つが長文読解(120点分)
  • 2つが自由英作文(80点分)

です。

2019年までは長文読解(150点分)、自由英作文(30点)、和文英訳(20点)でしたが、2020年から大幅チェンジ。

自由英作文が2題出題され、英作文の配点も大幅に変更されました。

長文読解では確実に高得点を取らなければならないので、

まず勉強すべきなのは「英文解釈」!

中原先生
いきなり長文を読み始めたらだめですよ?

まずは英文をじっくり正確に読む力を身につけましょう。

それに伴って英単語や英文法の勉強をしていきます。

詳しい勉強法などは次の記事を参考にしてください。

九州英語で安定して高得点をとる勉強法

九州大学医学部・面接の入試傾向

九州大学医学部の入試では3日目に「面接」が実施されます。

点数化されることはなく、参考程度の実施です。

中原先生
私は正直対策をしないでいいと思います。

ここだけの話ですが、マッチング試験(初期研修先を決める試験)でも九大病院の面接は全く意味を成してません。

形だけ行いますが、ほとんどペーパーテストで決まります。

普通に生きていたら面接ではじかれることはありません。

(もし、はじかれたら相当です笑)

点数化もないし、あってないようなものと思いましょう。

中原先生
2次試験の筆記試験が終わった後に、「何が聞かれるかなぁ〜」くらいの気持ちで大丈夫。

どんな内容が聞かれるか気になる人は以下の記事をチェック。

九大医学部の面接 配点や対策

九州大学・志望理由書の入試傾向

九州大学では「面接」が導入されてから、「志望理由書」を提出しなくてはならなくなりました。

「志望理由書」を参考にして面接が行われるようです。

面接と同じで点数化はされませんが、私は面接よりも大事ではないかと思っています。

面接なんて10分程度しか行われませんが、「志望理由書」を読む時間はかなりあります。

人柄が判断されてしまうわけですから、しっかり書きましょう。

さて、「志望理由書」ですが、A4用紙で25行、文字数としては800字弱。

「なぜ九州大学の医学部を志望したのか」について、将来像を踏まえて書きなさい。

という指示があります。

条件さえ満たしていれば何を書いてもいいと思います。

ただ、余計なことは書かないことです。

「貴学は研究に力を入れてて〜」なんて興味がないのに書いてしまうとどうなるでしょう?

本番の面接で聞かれたら困りますよ。

高校生なんて「なんとなく医学部を目指す」くらいの気持ちでいいんですから、変なことは書かないようにしましょう。

九州大学医学部の志望理由書の書き方や注意点をまとめたので、もっと知りたい人は次の記事を参考にしてください。

九州大学医学部の志望理由書をすぐに書ける原則

九大医学部合格のための模試のおすすめ

せっかくなので、「模試のおすすめ」も紹介しておきます。

学校でもたくさん受けるし、希望性の模試もあってどれを受けたらいいか分からないという人は参考にしてください。

私がおすすめするのは、次の5つ。

九大医学部合格のためのおすすめ模試

  • 全統共通テスト模試
  • 河合塾プライムステージ
  • 駿台全国模試
  • 駿台 九大実践模試
  • 河合塾 九大オープン

学校で「進研模試」とかしか受けないときは、自分で申し込んででも受験するのをおすすめします。

学校で受けている模試で大丈夫か不安な人や、なんでその模試が必要なのかを知りたい人は次の記事を読んでください。

九州大学に合格するためのおすすめの模試を徹底解説!

九州大学医学部医学科合格に塾は必要か?

答えとしては必ずしも必要ではない。

でも塾に行かずに現役合格はかなり難しい。

九州大学医学部医学科の現役合格率は約45%。

(最近はもうちょっと高くなっています)

つまり、50人弱です。

このうち30人弱が久留米附設高校またはラ・サールからの合格者なので、残り20人くらいですね。

では、その20人はどうなのかというと・・・

体感ではありますが、塾に行ってた人は多かった気がします。

中原先生
映像授業や集団授業など様々ではありますが、何かしら通っていましたね。

塾なしで現役合格した友人

そんな中で私には塾なしで、地元の公立高校から現役合格を果たした友人がいます。

話を聞くとかなり厳しい戦いだったとのこと。

高校1年生のときから、「学校の授業では足りない・・・」と思って自分で勉強したそうです。

学校の勉強の両立をしつつ、自分で必要と思う勉強を試行錯誤しながら頑張ったと言っていました。

高校の順位としては3位。

それでもずっとE判定で、本番は合格。

中原先生
ちなみに、合格者平均点を超えての合格だったので偶然でもありません。受かるべくしての合格です!

結果だけを見れば余裕を持っての合格ですが、模試の判定は苦かった。

そんな中戦い抜いて合格を掴み取りました。

本人に話を聞くと合格できないだろうと思っての特攻だったそう。

やはり現役合格は厳しい。と痛感しましたね。

九州大学塾選び

「九州大学に合格するために塾に行こうか悩んでる・・・」って方のために

「どんな塾がおすすめなのか」をお話ししておきますね。

人生が決まる大学受験ですから、選ぶのは慎重に!

「家が近いから・・」とかいう理由で選ぶのは絶対にやめましょう。

九州大学に合格できる塾の特徴

  • 合格できるためのカリキュラムがしっかりしているか
  • 学習計画の相談に乗っているか
  • レベルの高い問題を扱ってくれるか
    +α 先生のレベルが高いか

1つだけ話しておくと、

「合格できるためのカリキュラム」がしっかりしていることは大事。

九州大学合格のために学ぶべきことは膨大。

大学生アルバイトが「その日ごとに内容を決めている」ような塾では、絶対に漏れが出てきます。

受験直前に、「あれ、ガウス記号やってなくない?」なんてことになりかねません。

合格のために3年間のカリキュラムがしっかり作られていて、

そのカリキュラムに基づき計画的に指導してくれる塾を選ぶべきです。

中原先生
「学習計画の相談に乗ってくれるか」「レベルの高い問題を扱ってくれるか」といったことも大事。

詳しくは以下の記事に書いてますので参考にしてください。

塾の授業なんて1週間にたった数時間。

その時間しか提供してくれない塾よりは、勉強内容をサポートしてくれる塾を選びましょうね。

九州大学に合格できる塾の特徴3選

九州大学医学部医学科の大学生活

ここからは、「合格した後の話」をしていきましょう。

中原先生
九州大学医学部を目指すモチベーションを上げる手助けになったら嬉しいです。

九州大学医学部医学科の男女比は8:2?

まずはみんなが気になる男女比から。

大学に合格しても男子ばっかりでは嫌ですよね。

九州大学医学部の男女比は、男子:女子=8〜9:1〜2です。

なかなかの男子が多めです。

女子が2割くらいの年が多いですね。

2022年の入試では、合格者の女子数が35人。

合格者が112名なので、男子:女子=2.2:1!

ちなみに、男女差別は絶対にありません。

そもそも受験会場に女子が少ないんですから笑

この結果は当然です。

もっと九州大学医学部の男女比について知りたい人や、男女差別がないか気になる人は次の記事を参考にしてください。

九大医学部の男女比について

九州大学医学部医学科の進級と留年

みんなが気になる九州大学医学部の「留年事情」を話していきます。

中原先生
「医学部って進級大変そう」なんてよく言われてましたが、 そのたびに「ん〜大変かなぁ?」と思っていました・・・

当たり前ですが、勉強したら進級は難しくありません。

サボったら落ちていくだけ!

(まあ、他の学部と一緒ですよ)

ちなみに他の大学の医学部よりも九州大学は進級が楽とは言われています。

ちょっと具体的に話していきますと、

鬼門と言われるのは大学2年生。

基礎医学(生化学や生理学といった医学っぽくない科目笑)の試験が行われます。

この2年生が最も進級が厳しい学年です。

私の同期には2年生を5回くらいしている人がいました笑

この学年で10%くらいが消え去りますが、ここさえ乗り超えたらなんとかなります。

まあ、4年生まではちょこちょこは落ちますが・・・

大学5年生とか6年生になると留年する人はまずいません。

中原先生
実習が行われるのですが、実習に行かなくても何とかなる勢いです笑

1年生〜6年生までのもっと詳しい留年事情が知りたい人は、次の記事を読んでください。

「1年生の医学がまったく関係ない全学教育で〇人が留年!」など、面白い話も書いています。

九大医学部の留年事情!

九州大学医学部医学科の強み

最後に九州大学医学部医学科の強みを話していきましょう。

入学したらどんないいことがあるのか!

中原先生
九州大学医学部に在籍していたからこそ分かる、内部の㊙︎情報を話していきましょう。
  • 同期に恵まれる
  • 立地が最強!
  • 優秀扱いされる

の3つです。

もしかしたら、「派閥が強いから、出世できる」なんて答えを想像しましたか?

そんな当たり前の誰でも分かることは書きません笑

1つだけエピソードを話しておきましょう。

私の学年は約10人の人たちが、USMLEに向けて勉強していました。

USMLEはアメリカの医師国家試験のこと。

日本で働くにはもちろん不要です笑

でも自分を高めるためにUSMLEに向けて勉強している人が学年に10人もいたのです。

私の友人は率先して勉強会を行っていました。

3〜4年生なんて医学部の勉強でなかなか大変、しかも部活も幹部学年になり佳境。

そんな忙しい時にです!

「モチベーションの高い優秀な同期に恵まれる!」

こればっかりは自分ではどうにもなりません。

そんな自分を高めるのに理想的な環境が手に入る!

これが九州大学医学部の魅了の1つでしょう。

他にも九州大学医学部の魅力を知りたい人は次の記事を参考にしてください。

九大医学部の強みや魅力を暴露!

九州大学医学部と理科Ⅰ類はどっちが難しい?

「九大医学部と東大はどっちが難しいですか?」

とよく生徒に聞かれます。

その度に私は「九州大学医学部だよ」答えているのですが、人によっては「東京大学の方が難しいという人がいます。

もちろん、理科Ⅲ類と比べたら当然なんですけど・・・

ということで、「九州大学医学部と東京大学理科Ⅰ類のどっちが難しいのか」について徹底的に分析しました。

「偏差値」「入試科目」、「問題の難易度」までいろいろな観点から比較して結論を出しています。

中原先生
絶対に面白いことは保証するので、ぜひ読んでみてください。

九州大学医学部と東京大学理科Ⅰ類のどっちが難しいかを徹底分析!

九州大学医学部の入試情報まとめ

今回は、九州大学の入試情報や勉強法、さらには入学した後の大学生活についてもお話ししました。

1つ1つの個別の記事を読んでくれたなら、かなりのボリュームになったと思います。

中原先生
あなたが九州大学医学部に合格するためのお役に少しでも立てたら嬉しいです。

これから先も伝えたいことをもっと追加で書いていくので、ぜひこの記事を定期的にチェックしてください!

この記事を書いた人

ラ・サール高校から九州大学医学部医学科へ現役合格。医師国家資格所持するも、多くの受験生を難関大学に合格させるべく教育業界を選択。この度、自分の理想とする教育を生徒に少しでも提供するべく、個人で塾の開校に至る。
現役合格を目指し、熱い想いで指導に携わる。

目次